算数授業の改革双書1
追究型算数ドリルのすすめ

算数授業の改革双書1追究型算数ドリルのすすめ

投票受付中

書評掲載中

無味乾燥したドリルの世界に何かを追い求めて探していく面白さを吹き込みたいという著者のキーワードは「追究」型ドリルの開発に凝縮して提起


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-551300-3
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 このドリルを使う前に
1 紹介したドリルは2通り
2 このドリルを支えるもの
3 まずこんな視点で,授業しよう
視点1 ノートに考えた足跡を残すことの価値を伝える
視点2 自分の考えの変化を残す方法を教える
視点3 発展させていくことの面白さを教える
視点4 子どもを鍛える交流の場をつくる―現代版「算額」
視点5 すぐできるノートを育てる2つの方策
4 追究型ドリル使用上の注意
第2章 追究型ドリルのすすめ
1 たし算カードゲーム(1位数の加法)……1年
2 虫食いひき算(繰り下がりのある減法)……1年
3 虫食いたし算(2位数の加法)……2年
4 カプレカー数に挑戦(2位数の滅法)……2年以上
5 近い九九探し(九九・あまりのある割り算)……2年・3年
6 虫食いたし算(3位数の加法)……2年・3年・4年
7 カプレカー数の秘密(3位数の滅法)……3年以上
8 虫食いかけ算(2位数×1位数)……3年
9 虫食いかけ算(3位数×2位数)……3年・4年
10 9で割る計算の秘密(3位数÷1位数)……3年以上
11 虫食いわり算(3位数÷2拉数)……4年・5年
12 円の中の角度の秘密(角)……4年以上
13 4つの3を使って(計算の順序)……4年以上
14 一枚の工作用紙で箱を作る(直方体)……4年以上
15 直方体の展開図探し(直方体)……4年以上
16 テトラボロで正方形作り(図形)……4年以上
17 2つの三角定規でできる角(角)……5年以上
18 いろいろな作図(合同な図形)……5年(4年)
19 7で割る計算の秘密(割り進みの計算)……5年以上
20 エジプトの分数(分数の加法)……5年以上
21 虫食い分数足し算(分数の加法)……5年以上
22 容積最大の箱作り(体積)……5年以上
23 虫食い分数かけ算(分数の乗法)……6年

はじめに ――今,なぜ追究型ドリルか

 無味乾燥なドリルの世界に,何かを追い求めて探していく面白さを吹き込みたい。先生から○問やりなさいと言われたからやるドリルではなく知らず知らずのうちにたくさんの練習を繰り返していた。そんなドリルを作りたい。

 追究型ドリルはこんな思いから出発した。


 「関心・意欲・態度」を重視した授業づくりが求められている。

 だが,その反面,「関心・意欲・態度」を重視した教育を推進していくことによって学力は落ちるのではないかという不安の声も出ている。

 ある学者は真の「関心・意欲・態度」を育てれば知識・理解や技能は自ずとついてくるものであると主張する。私もその考えに同調したいのだが,その域に達するまての道のりはやや長そうだ。やはり現場では当面ドリルも必要なのだという考え方の方が根強い。

 理想を語っても切実なものが目の前にある先生方にとって,「関心・意欲・態度」を育てるという言葉は絵にかいた餅になってしまいかねない雰囲気もあるという。しかし授業の時には関心や意欲を高く評価し,子どもたちに望ましい態度を育てようと努力していたとしても,ドリルの時間になると人が変わったように詰め込み主義の教育をしていたのでは,子どもにも親にも説得力がないのではないだろうか。

 ここは,ひとつドリルをやりながらも,育てたい子どもの姿を追っていくことを考えてみよう。

 ここで育てたい子どもの姿とは「一を聞いて十を知る」というようなたくましき「関心・意欲・態度」を身につけた子どもである。

 自分で新しい世界を切り開いていく力と言い換えてもよい。

 ひとつの問題にこだわりその解決に努力していく過程で,そこから広がる新しい世界にも働きかけていくことを楽しいと感じる子どもを育てたいと思うのである。この想いを「追究」というキーワードに凝縮した。

 第2章で紹介したドリルはいずれも子どもたちが面白がって取り組んでくれるものばかりだと自負しているが,第1章で述べたいくつかの視点で子どもたちの意識を育てておかないと単なるパズルに終わってしまう。

 それどころか,正解に辿り着けない子は,難解なパズルで苦しめられただけに終わってしまうということになりかねない。

 途中まででもいいからノートに自分の考えの足跡を残すこと,ひとつの問題を解決した後で更にその問題の発展を作っていくことを楽しむ力。

 追究型ドリルはこの2つの力に支えられてこそ効果を生み出していく。

 また,ここでは計算の力だけではなく,量や図形の感覚を磨くこともドリルの役目に入れてみた。さらに,この繰り返しを推進していく原動力がゲームなどの副産物に支えられるのではなく,数量や図形の世界の面白さにあるようにしたいとも考えた。なかには,私の教え子たちの作った楽しい問題もいくつか混じっている。いつも教師が問題を与えるのではなく,原題をどんどん子どもに発展させて楽しませていくと,大人ではなかなか思いつかないような問題を子どもたちが作ってくれるようになる。子どもの発想の豊かさに教師が驚かされること請け合いである。

 社会科や理科のように算数の世界でも追究していくことの楽しさを感じてくれる子どもが増えることに,この追究型ドリルが少しでも役立ってくれればいいと願っている。

 本書は平成6年4月号から平成7年3月号までの「教材開発」誌(明治図書)での連載を元にして加筆修正し,まとめたものです。

 最後になりましたが本書の出版を実現して頂いた明治図書編集部の江部満氏,樋口雅子氏には心より厚く感謝申し上げる次第です。


  平成7年5月   /田中 博史

著者紹介

田中 博史(たなか ひろし)著書を検索»

1958年 山口県防府市生まれ

1982年 山口大学教育学部数学研究室卒業

山口県下関市立文関小学校,阿東町立篠目小学校,小郡町立小郡小学校教諭を経て,1991年より筑波大学附属小学校教諭

日本数学教育学会出版部幹事・同 興味調査特別委員会委員

算数授業研究会理事・学校図書教科書「小学校算数」著者

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 算数の授業研究に欠かせないヒントがたくさん詰まっています。授業にも研究にもぜひ使わせて欲しいです。よろしくお願いします。
      2024/3/6北千住はるか
    • どんな内容のドリルなのか非常に興味があり、ずっと探しておりました。
      2022/2/27
    • 復刊を楽しみにしています!
      2021/8/29
    • 「機械的になりがちな計算練習にも知的な好奇心を満たすことを考えたいと思っての提案だった。」と田中先生が述べられています。是非、皆さんの力で復刊を!
      2021/8/7ヒロヒロ
    • ちょうどドリルを効果的な活用するための手立てについて悩んでました!
      2021/8/4タッカルビ

ページトップへ