- まえがき
- 第1章 「個を生かす算数授業」の構想と展開のために
- 1 「個を生かす」教育への変遷
- (1) 昭和20年代に提示された新教育の理念から
- (2) 昭和30年代以降各時期の対応の特徴
- (3) 個を生かす教育にかかわるキーワード
- 2 生きる力の育成と算数教育の課題
- ―新しい学力観に立つ教育から生きる力を育てる教育へ―
- 3 個を生かす算数授業の構想
- ―「算数のよさ」に視点をおいて―
- (1) 「算数のよさ」がよりよく分かるようにするために
- (2) 「算数のよさ」の指導の見直しと改善の視点
- (3) 「学ぶことの楽しさや充実感」と「算数のよさ」
- 第2章 個を生かす算数授業づくりの3つの視点
- 1 子供のよさや可能性を生かす立場から
- 2 教材のねらいを具体化する立場から
- 3 指導法の多様化を目指す立場から
- 第3章 個を生かす授業設計の具体像
- 1 子供のよさや可能性を生かすために
- 2 教材のねらいに迫るために
- 3 指導法を多様化するために
- 第4章 課題意識の連続発展から迫る授業づくり
- (1) 問いを生み出す事例 (第4学年「面積」)
- 子供の予想を生かす面積の授業
- (2) 問いを追求する事例 (第2学年「長さ」)
- 複数のカラーものさしを生かす長さの授業
- (3) 問いを見直す事例 (第3学年「三角形」)
- コートの長さの不公平さを生かす正三角形へのつくりかえ
- 第5章 教材開発迫る授業づくり
- (1) 数と計算領域における事例 (第1学年「たし算 (2)」)
- 数の見方・考え方を生かすたし算ブームの開発
- (2) 量と測定領域における事例 (第1学年「ながさくらべ」)
- 長さとの個性的なかかわりを生み出す体験活動の開発
- (3) 図形領域における事例 (第4学年「四角形」)
- 図形への着眼点を生かす四角形の活動づくり
- (4) 数量関係における事例 (第6学年「資料の調べ方」)
- 統計的処理のよさを自ら味わう学習活動
- 第6章 指導法の多様化から迫る授隼づくり
- (1) ティーム・ティーチングを取り入れた事例 (第6学年「場合の数」)
- 場合の問題のつくりかえを支えるティーム・ティーチング
- (2) パソコンを活用した事例 (第6学年「比とその利用」)
- 比への関心を生かすパソコンでの色合いづくり
- (3) 指導内容の焦点化を図った事例 (第2学年「かけ算」)
- 意味指導に焦点化を図ったかけ算の学習
- 第7章 算数教育の日常化を推進する意義
- (1)「ゆとり」の時間を活用する事例 (第5学年「答えが口になる計算式ゲーム」)
- 個を生かす朝の時間の活動づくり
- (2)子供が自ら働きかける算数的環境構成の事例
- 子供が働きかけ,子供に働きかける環境づくり
- (3)算数的内容を取り入れた児童集会の事例
- 算数授業を生かす岩戸めぐり集会
- 第8章 個を生かす算数授業づくりの留意点
- 1 個を生かすこれからの実態調査
- 2 個を生かす活動キーワード
- あとがき
まえがき
15期中央教育審議会の第二次答申「審議のまとめ」の中では,個性尊重の考え方を一層推し進めていくことについて次のように指摘しています。教育は,「自分さがしの旅」を扶ける営みと言える。子どもたちは,教育を通じて,社会の中で生きていくための基礎・基本を身に付けるとともに,個性を見出し,自らにふさわしい生き方を選択していく。子どもたちは,こうした一連の過程で,試行錯誤を経ながら様々な体験を積み重ね,自己実現を目指していくのであり,それを的確に支援することが,教育の最も重要な使命である。このような教育本来の在り方からすれば,一人一人の個性をかけがえのないものとして尊重し,その伸長を図ることを,教育改革の基本的な考え方としていくべきである。
このように,21世紀に向けた教育改革が志向される中で,子供たちの生きる力の育成が強調され,今まで以上に子供一人一人の個性を大切にした授業づくりが必要とされています。そこで,本サークルでは,子供一人一人のよさや可能性を最大限に生かしたり伸ばしたりする算数授業づくりについて,実践を積み上げてきました。
第1章では,個を生かす算数授業の意義や構想について,筑波大学教育学系の助教授である清水静海先生に御執筆をお願いいたしましたところ,たいへんお忙しい時期にもかかわらず,快くお引き受けいただき感謝の気持ちと同時に心強く思っている次第です。本当にありがとうございました。
第2〜6章では,個を生かす算数授業づくりについて,次の三つの視点から切り込み,それに基づいた実践を試みてみました。
(1)子供の立場から
個を生かす算数授業では,導入・追求・終末のどの段階においても子供たちの思いや願いや発想に基づいた活動が展開されなければならないと考えています。つまり,子供たちの課題意識の連続発展を重視する授業づくりの方策について提案いたします。
(2)教材の立場から
個を生かす算数授業には,それにふさわしい教材が存在すると考えています。そのためには,子供の実態と指導のねらいの両者を考え合わせた上での教材開発が必要になってきます。そこで,教材開発の視点や手順,そして具体的な事例についてまとめました。
(3)指導法の立場から
個を生かす算数授業の指導法については,これまでにも多数開発されてきています。本書では,最近話題になっている「ティーム・ティーチングを取り入れた指導法」「パソコンを活用した指導法」「指導内容の重点化を図る指導法」の3点から改善を図りました。
ところで,福岡県筑紫算数サークルは,昭和47年1月14日に6人の小学校教諭が私の自宅に集まり,ささやかな勉強会から始まりました。そして,今日まで会員の変動はありましたが,常に,子供の立場から算数教育の質を高める研究活動を展開してきています。その間,日本数学教育研究大会や九州数学教育研究大会等で研究の成果や課題を発表し,多くの方々から暖かい御指導と御助言をいただいてきました。それが,会員相互の励みになるとともに,会員自身の実践的指導力の向上にもつながっていると確信しております。
さらに昨年度は,明治図書発行の月刊「算数教育」の連載を一年間担当させていただき,勉強の機会をいただいたことをたいへん感謝しているところでした。そして,今回は,清水静海先生のお勧めにより,連載の内容を著書としてまとめる機会をいただきました。重ねて御礼申し上げます。
最後に,昨年度の連載から本書の企画,出版までいろいろとお世話をいただきました櫻井芳子氏に感謝申し上げます。
平成10年1月10日 福岡県大野城市教育委員会教育長 /堀内 貞夫
-
- 明治図書