新しい時代の学力づくり授業づくり中学校新数学科の授業モデル2 第2学年編

投票受付中

中学校数学における「生きる力」の育成を目指した授業モデルをまとめた、これまでにない事例集です。「考える方法」等によって構成されたシリーズの第2学年編。


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-561322-9
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 改訂学習指導要領と新数学科の課題
1 新しい教育課程の特徴
(1) 改訂の発端と「生きる力」
(2) 「数学的活動の楽しさ」を知る
(3) 相対評価から絶対評価へ
2 改訂における新しい傾向
(1) 社会や生徒の変化と考える方法の強調
(2) 考える方法と数学的な見方や考え方
(3) 考える方法に関する諸外国の動向
3 考える方法や活動や態度
(1) 数学的な見方や考え方
(2) 数学的活動
(3) 数理的に考察する
(4) 論理的に考える
(5) 数学的に問題を解決する
(6) 数学的に表現する
(7) 数学を活用する
(8) 課題を見付ける
(9) 多面的にものを見る
(10) 自ら考える
4 新しい中学校数学の課題
(1) 考える方法を習得することへの対応
(2) 個々の生徒への対応
(3) コンピュータ環境への対応
(4) 新しい評価への対応
5 中学校第2学年の新しい数学
(1) 新しい目標と内容
(2) 考える方法の指導に関する留意点
U 新数学科の趣旨を生かした授業モデル
1 数学的活動の楽しさを知る授業モデル
2 数学的な見方や考え方のよさを知る授業モデル
3 数理的に考察する力を育てる授業モデル−関数の利用−
4 数理的に考察する力を育てる授業モデル
5 論理的に考える力を育てる授業モデル−三角形・四角形・円−
6 問題解決能力を育てる授業モデル
7 数学的に表現する力を育てる授業モデル−三角形の指導−
8 数学を活用する力を育てる授業モデル−携帯電話の料金プランはどれを選ぶとよいだろうか−
9 課題を見付ける力を育てる授業モデル−一次関数の導入−
10 多面的にものを見る力を育てる授業モデル
11 自ら考える力を育てる授業モデル
12 基礎・基本の定着を図る授業モデル
V 新数学科の特色を生かした授業モデル
13 数学的な考え方を育てる課題学習の授業モデル
14 コンピュータ等の活用による授業モデル−コンピュータを利用して円周角を探る−
15 ティーム・ティーチングによる授業モデル−3つの「つながり」を重視した授業の提案−
16 数学が不得意な生徒に応じる授業モデル
W 指導計画の作成と作成上のアイデア
1 指導計画作成上の留意点
(1) 指導計画作成の基本的な考え方
(2) 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項
2 年間指導計画作成の具体例
(1) 年間指導計画の作成と内容の取扱い
(2) 年間指導計画作成の具体例
3 単元指導計画の作成上の留意点
(1) 単元指導計画の作成の留意点と観点の趣旨
(2) 単元指導計画の作成のポイント

まえがき

 平成10年12月に中学校の学習指導要領が改訂され,平成14年から新教育課程が実施に移ります。また,指導要録の改訂も同時に行なわれます。つまり,教育の目標,内容,評価が変わることになります。

 今回の改訂は,現代の社会・教育状況を踏まえ,また,21世紀という将来を見据えてなされ,その特徴は,「生きる力」という標語に凝縮されています。選択教科は拡大され,総合的な学習の時間が新しく導入されます。また,中学校数学においては,数学の内容だけではなく,考える方法も,学習内容として一層重視されます。

 この「中学校新数学科の授業モデル」シリーズは,そのような今回の改訂の趣旨から編集されたものであり,「生きる力」を中学校数学で実現するという意図で作られています。

 ここには,選択教科としての中学校数学及び中学校数学における「総合的な学習の時間」に関する授業モデルを1編にまとめました。これらは今後中学校数学にとって重要な役割を演じると思いますので,積極的に対応することが必要です。

 なお,別に学年ごとに3冊にまとめられています。3学年とも,中学校数学における「生きる力」の育成を目指した授業モデルが中心となっています。さらにまた,今回の改訂では,基礎・基本の徹底がとりわけ注目されていますし,また,生徒の個性に応じること,コンピュータの積極的な活用も大きな問題となっています。学年編では,このような課題についても事例として考察することにしました。

 わが国の数学教育はこれまでの「高い学力」を保持しつつ,一方でこれまではあまり省みられなかった「楽しさ」を追究するという大きな課題を背負っています。本書は,このような要求に応える実践で満ちています。ぜひ,読者の方々も,本書の授業モデルを参考に,ご自身の授業を作っていただきたいと願っております。

 このシリーズは,日本全国で中学校数学教育に積極的に関わっている方々にご執筆をお願いしました。幸いにも非常に多くの方々にご執筆をご承諾いただき感謝に堪えません。執筆者の方々は,次の方々にもご推薦いただきました(敬称略)。

 相馬一彦(北海道教育大学旭川校),太田伸也(弘前大学教育学部),菅間裕晃(山形県立教育センター),高橋邦夫(新潟県立教育センター),国宗進(静岡大学教育学部),四方元(愛知県総合教育センター),重松敬一(奈良教育大学),小山正孝(広島大学教育学部),國本景亀(高知大学教育学部),山本信也(熊本大学教育学部)。

 推薦をいただいた方々に心より感謝申し上げます。

 このシリーズが,これからの数学教育を創造していく一歩となることを願ってやみません。


  2001年8月   編者

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ