- はじめに
- 1章 理解度確認の必要性と進め方
- §1 算数科の基礎・基本の定着ときめ細かな評価
- 1 算数科の基礎・基本
- 2 基礎・基本を定着させるきめ細かな評価
- 3 理解度確認の必要性
- §2 理解度確認の5分間テストの作成の仕方
- 1 授業のねらいの重点化
- 2 評価基準の設定
- 3 学習問題の作成
- 4 学習問題と類似の問題で5分間テストを作成
- §3 確認5分間テストの活用
- 1 授業での活用の仕方−1
- 2 授業での活用の仕方−2
- §4 朝学習・宿題の「繰り返し学習」への確認テストの活用
- 2章 算数科6年理解度確認5分間テスト
- ◆1 倍数と約数
- [理解度確認テスト]
- 倍数と約数@(倍数の意味とその見つけ方)
- 倍数と約数A(公倍数の意味とその見つけ方)
- 倍数と約数B(公倍数の見つけ方)
- 倍数と約数C(最小公倍数の見つけ方)
- 倍数と約数D(約数の意味とその見つけ方)
- 倍数と約数E(公約数の意味とその見つけ方)
- 倍数と約数F(公約数の見つけ方)
- 倍数と約数G(公約数,最大公約数の見つけ方)
- 倍数と約数H(公約数,最大公約数の見つけ方)
- ◆2 分数のたし算とひき算
- [理解度確認テスト]
- 分数のたし算とひき算@(大きさの等しい分数のつくり方)
- 分数のたし算とひき算A(分母の違う分数の通分の仕方)
- 分数のたし算とひき算B(約分の仕方,通分による分数の大小比較)
- 分数のたし算とひき算C(分母の違う分数のたし算(約分なし)の計算の仕方)
- 分数のたし算とひき算D(分母の違う分数のひき算(約分なし)の計算の仕方)
- 分数のたし算とひき算E(分母の違う分数のたし算とひき算(約分なし)の適用)
- 分数のたし算とひき算F(分母の違う分数のたし算(約分あり)の計算の仕方とその適用)
- 分数のたし算とひき算G(分母の違う分数のひき算(約分あり)の計算の仕方とその適用)
- 分数のたし算とひき算H(分母の違う分数の3口のたし算とひき算の計算の仕方とその適用)
- ◆3 平 均
- [理解度確認テスト]
- 平均@(平均の意味についてことばで表す・棒グラフから平均を求める・平均を求めるときのことばの式)
- 平均A(公式を用いて集団の平均を求める・資料に0があっても,0を数として数え平均を求める・平均の値を小数で表す)
- 平均B(2つの集団のそれぞれの平均の値から,2つの集団を一緒にしたときの平均の値を求める(ここでは平均と個数から全体量を求める))
- 平均C(1つの集団に新たな資料が加わった時の,集団の平均を求める問題(発展問題として扱ってもよい))
- ◆4 単位量あたりの大きさ
- [理解度確認テスト]
- 単位量あたりの大きさ@(混み具合の比べ方)
- 単位量あたりの大きさA(人口密度の求め方1)
- 単位量あたりの大きさB(人口密度の求め方2)
- 単位量あたりの大きさC(いろいろな場合の単位量あたりの大きさの比べ方(収穫量))
- 単位量あたりの大きさD(単位量あたりの大きさの考えをもとにしたときの全体の量の求め方)
- 単位量あたりの大きさE(速さの求め方(二つの速さを比べる))
- 単位量あたりの大きさF(時速の求め方)
- 単位量あたりの大きさG(道のり,時間の求め方)
- 単位量あたりの大きさH(仕事の速さ)
- ◆5 分数のかけ算とわり算
- [理解度確認テスト]
- 分数のかけ算とわり算@((分数)×(整数)の計算の意味理解)
- 分数のかけ算とわり算A((分数)×(整数)の計算の仕方)
- 分数のかけ算とわり算B((分数)×(整数)の計算の上達)
- 分数のかけ算とわり算C((分数)×(整数)の約分のある計算の仕方)
- 分数のかけ算とわり算D((分数)×(整数)の計算の習熟)
- 分数のかけ算とわり算E((分数)÷(整数)の計算の意味理解)
- 分数のかけ算とわり算F((分数)÷(整数)の計算の仕方)
- 分数のかけ算とわり算G((分数)÷(整数)の約分のある計算の仕方)
- 分数のかけ算とわり算H((分数)÷(整数)の計算の習熟)
- ◆6 分数のかけ算(分数×分数)
- [理解度確認テスト]
- 分数のかけ算@(分数をかける意味と計算の仕方)
- 分数のかけ算A(真分数×真分数の計算の仕方)
- 分数のかけ算B(真分数×真分数の計算の習熟)
- 分数のかけ算C(分数のかけ算で約分できる場合の計算の仕方)
- 分数のかけ算D(約分の入った分数のかけ算の計算の習熟)
- 分数のかけ算E(分数×整数で約分できる場合の計算の仕方)
- 分数のかけ算F(数が分数の場合の交換,結合,分配法則が成り立つことの理解)
- 分数のかけ算G(帯分数の入ったかけ算の計算の仕方)
- 分数のかけ算H(学習した分数のかけ算の習熟)
- ◆7 分数のわり算(分数÷分数)
- [理解度確認テスト]
- 分数のわり算@(真分数を単位分数でわるわり算の計算の仕方)
- 分数のわり算A(真分数を真分数でわるわり算の計算の仕方)
- 分数のわり算B(真分数を真分数でわるわり算の計算の習熟)
- 分数のわり算C(分数のわり算で,計算の途中で約分できるときの計算の仕方)
- 分数のわり算D(分数のわり算で,計算の途中で約分できるときの計算の習熟)
- 分数のわり算E(分数÷整数,整数÷分数の計算の仕方)
- 分数のわり算F(除数の大きさから被除数と商の大小関係を判断する仕方)
- 分数のわり算G(もとにする量,くらべる量が分数で表されているときの割合の求め方)
- 分数のわり算H(くらべる量,割合が分数で表されているときのもとにする量の求め方)
- ◆8 比
- [理解度確認テスト]
- 比@(2量の割合を比で表す仕方)
- 比A(比の用い方)
- 比B(等しい比の表し方)
- 比C(等しい比の性質)
- 比D(等しい比の性質を利用した,問題の解決 @)
- 比E(等しい比の性質を利用した,問題の解決 A)
- 比F(比の性質を利用した,問題の解決 @)
- 比G(比の性質を利用した,問題の解決 A)
- 比H(比の性質を利用した,問題の解決 B)
- ◆9 比 例
- [理解度確認テスト]
- 比例@(身の回りの「一方の量が変わると,もう一方の量も変わる」という2つの数量についての考察)
- 比例A(身の回りの「一方の量が増えると,もう一方の量も増える」という2つの数量についての考察)
- 比例B(「一方の量が増えると,もう一方の量も増える」という2つの具体例から変わり方の比較)
- 比例C(比例の関係にある2つの数量の表への表し方)
- 比例D(比例についての意味,見方や調べ方)
- 比例E(比例の関係と「何倍」というとらえ方)
- 比例F(比例の関係と単位量あたりというとらえ方)
- 比例G(比例の関係にある2つの数量のグラフへの表し方と対応する数値の見つけ方)
- 比例H(比例の関係にある2つの数量のグラフへの表し方と対応する数値の見つけ方)
- ◆10 直方体と立方体
- [理解度確認テスト]
- 直方体と立方体@(直方体や立方体の構成要素についての理解)
- 直方体と立方体A(直方体の面と面,辺と辺の垂直・平行の関係の理解)
- 直方体と立方体B(立方体の面と面,辺と辺の垂直・平行の関係の理解)
- 直方体と立方体C(直方体の面と辺の垂直関係の理解)
- 直方体と立方体D(見取図の意味の理解と見取図のかき方)
- 直方体と立方体E(直方体の展開図の意味とかき方)
- 直方体と立方体F(直方体の正しい展開図と立方体のいろいろな展開図)
- 直方体と立方体G(角柱や円柱の名称や構成要素の名称についての理解)
- 直方体と立方体H(角柱の構成要素についての理解)
- ◆11 体 積
- [理解度確認テスト]
- 体積@(面積と同じように単位の大きさを決め,数値化して体積の比べ方を考える)
- 体積A(直方体の体積の公式の理解)
- 体積B(立方体の体積の公式の理解)
- 体積C(公式を使って,直方体,立方体の体積を求める)
- 体積D(複合図形の体積を,分割したり補ったりして手際よく求める)
- 体積E(直方体の高さを2倍,3倍,…にすると,体積も2倍,3倍,…になることの理解)
- 体積F(既習の単位関係の理解をもとにして,新しい単位1m3=1000000p3などの関係の理解)
- 体積G(辺の長さが小数でも,公式を適用して体積を求める)
- 体積H(身の回りのいろいろなものを概形でとらえて直方体や立方体と見ることによって,およその体積を求める)
- ◆12 およその計算
- [理解度確認テスト]
- およその計算@(整数のかけ算の場面で,積を概数で見積る仕方・整数のかけ算の積の見積りの仕方・小数のかけ算の積の見積りの仕方)
- およその計算A(整数のわり算の場面で,商を概数で見積る仕方・整数のわり算の商の見積りの仕方・小数のわり算の商の見積りの仕方)
- およその計算B(目的に応じて,乗数を小さくしたり,大きくしたりして,積の範囲を見積る仕方・積の範囲を見積って,積の大きさを判断する仕方)
- およその計算C(被乗数と乗数のけた数から,積が最小になる場合と最大になる場合のけた数の見積りの仕方・被乗数と乗数のけた数からの積のけた数の見積りの仕方)
- ◆13 いろいろな問題
- [理解度確認テスト]
- いろいろな問題@(与えられた条件に合うように,筋道を立てて考える)
- いろいろな問題A(図を用いて筋道を立てて考える)
- いろいろな問題B(表からきまりをみつけて問題解決する,帰納的な考え方)
- いろいろな問題C(構成要素等に着目し,落ちなく重なりなく数える)
- いろいろな問題D(展開図の面の位置から,立方体にしたとき平行になる面を筋道を立てて考える)
- いろいろな問題E(表からきまりをみつけて問題解決する,帰納的な考え方)
- いろいろな問題F(加減乗除と( )を用いた計算の技能)
- いろいろな問題G(与えられた条件から筋道を立てて考える)
- いろいろな問題H(分数のかけ算技能と約分の考え)
- いろいろな問題I(2〜6の事例から,きまりを見つけて問題解決する,帰納的な考え方)
はじめに――確かな学力の定着・維持・向上の実践――
私たち教師の仕事は,子どもが現在の生活を充実して送ることができるようにするとともに,将来の自分の生き方に希望と目標をもって元気に,明るく,前向きに学んでいくことができるよう援助していくことにあります。
その一つの考え方が,これからの子どもたちに求められる力としての〔生きる力〕を個に応じて一人一人の子どもに育むことだと思われます。
〔生きる力〕の中身については,中央教育審議会答申(平成15年10月7日)に関連して,文部科学省はホームページで構造的に示しています。
〔生きる力〕は,各教科,道徳,特別活動,総合的な学習の時間の学習や体験を通し,学校の全教育活動の中で,意図的,計画的,継続的に育成されていくものです。
本書では,〔生きる力〕を知的側面から捉えた「確かな学力」を定着させ,維持し,向上させることに着目し,重視して編集いたしました。
私たちは,「確かな学力」を定着させるためには,毎日の授業の中で「P→D→C→A→C」によって「指導と評価と援助の一体化」を実現することが大切だと考えました。具体的には,次のようなことを1時間(ひとまとまり)の授業の中で堅実に実践していくことが必要だと考えました。
(図省略)
一般的に,授業の前に@Plan(授業の設計と準備)が行われます。授業の中で大切にしたいものがADo(工夫した授業展開),BCheck(子どもの反応の点検・把握),CAction(個に応じた援助の実施)で,教師が指導(子どもが学習)したら,その反応を捉え,子ども一人一人に応じた援助の手だてを講じて,子どもが学習や体験を通してなるべく次のような変容が起こるようにしていきたいと考えました。算数科を例に考えます。
◆学習が嫌い―――→◯学習が好きになる
◆自分から学習しない――→◯進んで学習する
◆考えるのが苦手――→◯工夫して考えたり調べたりする
◆よく分からない――→◯よく分かるようになった
◆うまくできない――→◯確実にできようになった
◆文章題など問題が解けない―→◯文章題などが解けるようになった
◆学習したことが次の学習に生かせない――→◯学習したことが生かせるようになった
◆学習したことが役立つと思っていない――→◯役立つことに気づくようなった
これらのことを実現するためには,ADo,BCheck1,CAction 即ち「指導と評価と援助」の一体化を進める必要があります。特に,これらの一連の営みに加えて,DCheck2(援助の効果の確認)を行い,教師は子どもの学習の進展状況を見届けて自らの教材研究,授業力の振り返り,改善につなげていくようにします。このことは即時的に,子どもの学習が順調であれば子どものよい点や進歩を自覚させて自信を高めるようにし,とまどいやつまずきがあればそれを乗り越えられるように援助の手立てを講じて学習が成立するようにしていきます。
このように,DCheck2(援助の効果の確認)は,大切な段階です。この援助の確認の方法には,ノートや学習シートの観察,発言や話し合いの観察など様々にありますが,今日の授業で学習したことが分かっているか,出来るようになっているかを簡便に確認する方法として,「確認5分間テスト」の活用を考えたのです。「指導→即評価→即援助→即確認」ということです。
幸いにして,既に先導的な授業を工夫している学校現場の多くの方々に協力を得ることができ,本書が誕生しました。読者の皆様の改善へのご批判ご指導を切にお願いする次第です。
最後になりましたが,ご多用な中から豊かな体験に基づく玉稿を賜りました諸先生方に心からお礼を申し上げます。有り難うございました。また,私たちの曖昧模糊とした発想を素敵な本に整理し,構造化して発刊の道筋を作っていただいた明治図書編集部の安藤征宏氏に特に名を記して感謝の意を表します。
平成17年4月 編者 /小島 宏
-
- 明治図書