活用力を育てる! 算数授業プラン&ワークシート30 中学年編

活用力を育てる! 算数授業プラン&ワークシート30 中学年編

投票受付中

書評掲載中

本書の授業プランとワークシートの利用が活用力育成の第一歩

本シリーズは、低・中・高学年編の3冊で構成。中学年編では、新学習指導要領で重視されている活用力のとらえ方を明らかにするとともに、4つの活用力を育てるワークシート(「きれいなもようをつくろう」「場面を式に表そう」など)やすぐに役立つ展開例を多数提案!


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-576210-6
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
本書の使い方
Part1 理論編 活用力を育てる授業とは
@ いま求められている活用力とは
1. 中央教育審議会答申(平成20年1月17日)で提起されたこと
2. 新学習指導要領でどのように実現されているか
3. 全国学力・学習状況調査で何が求められているか
4. 活用力のとらえ方
A 授業で活用力を育てるポイント
1. 問題解決的な学習の充実
2. 算数的活動の充実
3. 言語活動の充実
4. 中学年として
Part2 実践編 活用力を育てる授業プラン&ワークシート
[3年]
見いだす/予想する
数や量の関係をとらえたり,図形を見いだしたりする
@ 大きな数
15百っていくつかな?
A かけ算
かけ算で考えよう
B 三角形
3つのなかまに分けられるかな
整理する/選択する/関連付ける
ものの特徴に着目して分類整理したり,選択したりする
C 重さ
単位について調べよう
D 二等辺三角形と正三角形
どんな三角形になるのかな
E ぼうグラフと表
グラフに表そう
帰納的・類推的・演繹的に考える/発展的に考える
いくつかの具体例を調べて共通性を見つけたり,類似の場面から推測したり,根拠を明確にして考えたり,発展的に考えたりする
F たし算とひき算
大きな数のたし算の計算のしかたを考えよう
G かけ算のしかたを考えよう
どのように計算すればよいか考えよう
H 小数
小数のたし算の筆算のしかたを考えよう
多様な表現を用いて事実・方法・理由を説明する
具体物,言葉,数,式,図などを用いて表現したり,説明したりする
I 分数
数直線を使って考えよう
J 小数のたし算とひき算
小数のたし算はどうやるのかな
K 見やすく整理しよう
くらべて考えよう
総合的な活用
算数の世界で,また,生活に活用する
L 3けたの数の計算を考えよう
合計の代金を考えよう
M 1けたの数をかけるかけ算の筆算
まきじゃくがなくても横断歩道の長さをもとめられるかな!
N 三角形と角
きれいなもようをつくろう
[4年]
見いだす/予想する
数や量の関係をとらえたり,図形を見いだしたりする
@ 大きな数のしくみ
大きな数の表し方を考えよう
A 面積
面積の単位どうしの関係を調べてみよう
B 直方体と立方体
身の回りのものから,「平行」や「すい直」をさがして,説明しよう!
整理する/選択する/関連付ける
ものの特徴に着目して分類整理したり,選択したりする
C 概数と四捨五入
がい数を使ってぼうグラフに表そう
D 折れ線グラフ
変化を読み取ろう
E 資料の整理
どのような数になるかを考え,表に整理しよう
帰納的・類推的・演繹的に考える/発展的に考える
いくつかの具体例を調べて共通性を見つけたり,類似の場面から推測したり,根拠を明確にして考えたり,発展的に考えたりする
F 小数
小数+小数(1/100の位, 1/1000の位まで)の計算のしかたを説明しよう
G 面積のはかり方と表し方
面積をいろいろな方法で求めよう
H 計算のきまり
場面を式に表そう
多様な表現を用いて事実・方法・理由を説明する
具体物,言葉,数,式,図などを用いて表現したり,説明したりする
I 分数
分数のたし算のしかたを考えよう
J 面積
面積を調べよう
K 折れ線グラフ
どのグラフがあてはまるかな
総合的な活用
算数の世界で,また,生活に活用する
L 面積
いろいろなものの面積を調べてみよう
M 総合的な活用問題
遠足の地図を使って学習しよう
N 整理のしかた
何をして,遊ぼうかな!?

まえがき

 子どもたちの「力」を高めていきたい――教育関係者の誰もの“思い”であろう。

 では,そのような「力」とは,いったいどのようなものであるのか。とりわけ,社会へと,未来へと巣立っていく子どもたちにとって,身に付けさせておきたい「力」とは,どのようなものであるのだろうか。

 今日においては,新学習指導要領と全国学力・学習状況調査が,それを,一体となって示している。そのことは,中央教育審議会「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)」(平成20年1月17日)に詳しいが,とりわけ「活用力」育成については,OECDが実施するPISA調査等の国際的な学力調査の影響が大きい。

 OECDは「知識基盤社会」の時代を担う子どもたちにとって必要な「力」を「キーコンピテンシー(主要能力)」として示し,その達成状況を測るための調査としてPISA調査を実施している。義務教育修了段階の15歳の子どもたちに対して,知識・技能を生活の様々な場面での課題にどの程度活用することができるかを測るものであり,その活用プロセスにおける能力に焦点を当てている。そして,全国学力・学習状況調査は,新学習指導要領の趣旨に則り「生活や学習への活用」として,そのことをも含んだ学力調査として我が国で実施されている。

 本書は,これら新学習指導要領と全国学力・学習状況調査の趣旨をふまえて,今日の子どもたちに身に付けさせたい「力」として重視されている活用力について,それをどのようにとらえればよいかを明らかにし,そして,活用力を育てるための授業プランとそこで用いるワークシートを具体的に提案するものである。

 活用力の育成は,小学校6年間の算数の学習指導の全般において留意すべきものであり,年間を通して適切な機会に重点化を図って,活用力育成のための学習活動を位置付けていくべきものと考えている。本書にて示した授業プランを基にそのワークシートを用いて授業展開を試みることが,活用力育成の第一歩となり,このような学習経験を積み上げ発展させていくことが大切であると考えている。本書が,学校現場での算数科の活用力育成の取り組みへの一助になればと願っている。

 最後になりましたが,本書の作成に当たり多くの先生がたにご協力いただきましたことに感謝をしています。また,編集の労をとっていただきました明治図書の木山麻衣子氏に深く感謝の意を表します。


  平成22年3月   編者 /金本 良通

著者紹介

金本 良通(かねもと よしみち)著書を検索»

略歴

1951年生まれ。

1976年 大阪教育大学大学院教育学研究科(数学教育専攻)修了

1976年 鹿児島短期大学助手,その後,講師,助教授

1986年 福島大学助教授 教育学部

1991年 埼玉大学助教授 教育学部・大学院教育学研究科

1997年より現職

2002年 埼玉大学教育学部附属幼稚園長(2005年まで併任)

2008年 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター長(併任)

現在 埼玉大学教授 教育学部・大学院教育学研究科

   東京学芸大学教授 大学院連合学校教育学研究科

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ