- まえがき
- 1章 活用の手だて
- /正田 實
- 2章 3年・数学科つまずき対策ファックスシート集
- §1 乗法公式・因数分解 /横井 義明
- 1 乗法公式
- 2 因数分解
- 3 式の計算の活用
- §2 平方根 /環 修
- 1 平方根と平方根の性質
- 2 平方根の乗法と除法
- 3 平方根の加法と減法
- §3 2次方程式 /岡田 春彦
- 1 2次方程式とその解
- 2 2次方程式の解き方
- 3 2次方程式の活用
- §4 2乗に比例する関数 /浜口 国彦
- 1 2乗に比例する事象
- 2 2乗に比例する関数とそのグラフ
- §5 円の性質 /傍士 輝彦
- 1 円周角と中心角
- 2 円に内接する四角形
- §6 図形と計量 /野 治
- 1 三平方の定理
- 2 図形の計量
- 3 相似な図形の面積比・体積比
- §7 確率と標本調査 /大串 久隆
- 1 確率とその求め方
- 2 標本調査
まえがき
つまずきとは,つっかかって転びそうになるとか,物ごとに失敗することをイメージして用いられる言葉で,マイナスの意味に使われることが多いようです。それで,もともと脚力の弱い人が,よろよろ歩いていて,些細なブロックにどぎまぎし,あげくの果てに転倒する場面を思い浮かべがちになるのも無理のないことと言えましょう。
このようなことから,学習者としては,つまずきを他人に知られないようにしたかったり,指導者としても,表立てて取り上げることに抵抗があったとも考えられます。しかし,こんなことから,数学嫌いが増えたとも推察することができるでしょう。
このシートの企画は,次のような願いを具体化しようとしたものです。
@ 数学の学習は,もともと平坦な道のりではないのだから,つまずきに出会わないのが普通だと考えるのは間違いではないか。
A つまずくのは,自分の足もとに気をつけるのでなく,まわりに気を使いすぎることによるのではないか。
B つまずきと単純ミスとを混同しないで,つまずきの原因は,はっきり意識できるようにする必要があるのではないか。
つまずきの原因をはっきりさせようとするとき,まず,指導者が,つまづきに的確に対応できるようにしなければならないのではないか。
D 足もとに気をつけて,自信をもって進めば,すべての学習者にとって数学は学びやすい教科になるのではないか。
できるだけ,基礎的な事項に徹し,ユニークな実践例を集めるように心掛けました。さらに,活用しやすいものに改善してまいりたいと考えていますので,厳しいご批判をいただきますよう,お願いいたします。
平成10年9月 /正田 實
-
- 明治図書