- まえがき
- 本書の使い方
- 第1章 計算力向上を目指す授業づくり
- 1 計算指導の問題点
- 2 計算指導の展開
- 3 計算指導で育てたい考え方
- 4 第4学年の計算指導
- 第2章 計算力向上を目指す授業の実際と教材開発
- 1 わり算1
- 第1次第1時 何十・何百をわる計算
- 第2次第2時 84÷4 繰り下がりのない(2位数)÷(1位数)
- 第2次第3時 84÷3 繰り下がりのある(2位数)÷(1位数)
- 第2次第4時 わり算の筆算
- 第2次第5時 余りのあるわり算
- 第3次第7時 693÷3 繰り下がりのない(3位数)÷(1位数)
- 第3次第8時 762÷3 繰り下がりのある(3位数)÷(1位数)
- 第3次第9時 347÷4 商が2位数になるわり算
- 第3次第10時 835÷4 商に空位があるわり算
- 第4次第13時 いろいろな文章問題
- 第4次第14時 文章題(発展)
- 第4次第14時 計算練習(補充)
- ワークシート:練習 /ワークシート:テスト
- 2 わり算2
- 第1次第1時 80÷20 2位数でわる除法
- 第1次第2時 85÷21 筆算
- 第1次第3時 86÷24 仮商の修正
- 第1次第4時 264÷32 (3位数)÷(2位数)=(1位数)
- 第1次第5時 415÷42 仮商が10になりそうな筆算
- 第2次第7時 642÷23 (3位数)÷(2位数)=(2位数)
- 第2次第8時 407÷38 商の一の位に0が立つ筆算
- 第2次第9時 計算練習
- 第3次第11時 大きな数のわり算(発展)
- 第3次第11時 計算練習と文章題(補充)
- ワークシート:練習 /ワークシート:テスト
- 3 小数
- 第3次第8時 1.24+0.72 小数のたし算
- 第3次第9時 1.86−0.35 小数のひき算
- 第4次第10時 カードを使った計算ゲーム(発展)
- 第4次第10時 計算練習(補充)
- ワークシート:練習 /ワークシート:テスト
- 4 小数のかけ算・わり算
- 第1次第1時 0.3×5 (小数)×(整数)の計算
- 第1次第2時 2.3×6 (小数)×(整数)の筆算
- 第1次第3時 1.6×24 (小数)×(2位数の整数)の計算
- 第1次第4時 1.32×3 (1/100の位の小数)×(整数)の計算
- 第1次第5時 計算練習
- 第2次第6時 3.6÷3 (小数)÷(整数)の計算
- 第2次第7時 7.2÷3 (小数)÷(整数)の筆算
- 第2次第8時 いろいろな筆算
- 第2次第9時 58.6÷3 余りのある小数のわり算
- 第2次第10時 4.71÷3 小数第2位までのわり算
- 第2次第11時 1.7÷5 わり進むわり算
- 第2次第12時 倍とわり算
- 第2次第13時 計算練習
- 第3次第14時 小数第2位の計算(発展)
- 第3次第14時 計算問題と文章題(補充)
- ワークシート:練習 /ワークシート:テスト
- 5 分数
- 第2次第6時 仮分数の加法
- 第2次第7時 帯分数の加法
- 第2次第8時 仮分数の減法
- 第2次第9時 帯分数の減法
- 第2次第10時 計算練習
- 第3次第11時 分数の計算と文章題(発展)
- 第3次第11時 分数の計算の習熟(補充)
- ワークシート:練習 /ワークシート:テスト
- 6 がい数
- 第2次第5時 和・差の見積り
- 第2次第6時 積の見積り
- 第2次第7時 商の見積り
- ワークシート:テスト
まえがき
算数科の授業では,多くの時間を計算指導が占めている。そして,今回の学習指導要領の改訂に伴って,計算指導のスパイラルという観点から充実する傾向にある。
また,教師は,授業中の練習量に不安をもち,計算ドリルを使用している。
その上,子どもたちの計算力を向上させたいと,授業中だけではなく,朝の会にも計算練習の時間を設定している。私の手元にも,早朝練習と名付けた,10問ずつの計算プリントが,ナンバー100番台の半ばすぎまである。毎朝,計算プリントに励んでいたのである。
私は,計算練習は必要であると思っている。学習した後に,集中的に練習することは必要である。さらに,定着させるために継続的に計算練習をすることも必要である。
一方,授業を振り返ればどうだろうか。
計算の意味理解や計算の仕方を考えるために,計算問題の場面を取り上げる。その問題に対して,子どもたちにいろいろな考え方をさせ,解決させようとしている。そして,そのいろいろな考え方を発表させ,比較検討させている。
しかし,あまりに子どもにじっくり考えさせ,いろいろな考え方を発表させて,1時間の授業中に,計算問題を1題だけ取り上げて終わっていることが多く見受けられる。このように1時間に,1題の計算問題だけを取り上げて終わっていていいのだろうか。1題の計算問題だけを考えて,授業の終盤に,学級全体でその時間の学習内容をまとめて終わっている。それで,この問題の意味や考え方が理解できたと,個々の子どもを評価できるのであろうか。
算数科の授業は,子どもがきちんと理解できているのかという評価を重視し,授業内容,及び授業展開を見直そうとする方向に進めることが必要である。
このような立場に立って,私は,次のように計算指導を見直し,指導と評価の一体化につながる授業展開を目指そうと思い,本書を執筆しようと試みた。
計算指導では,ねらいに沿って,3種類の問題が1時間の授業の中に必要だと考えている。
1 子どもに理解させる問題
2 子どもの理解を確認する問題
3 子どもの理解を定着させる問題
1時間の授業で,この3題を扱うことが必要だが,授業の展開の中で扱いきれない場合がある。しかし,少なくとも「1 子どもに理解させる問題」「2 子どもの理解を確認する問題」は扱い,子どもの学習状況を把握しておくことはしてほしい。
本書は,上記のように考え,授業実践例を記したものである。
2008年7月 /赤井 利行
-
- 明治図書