- はじめに
- 本書の使い方――子どもたちを算数好きにするために――
- 第1章 5年編
- 4月 [1] 変身カード ――整数と小数――
- 5月 [2] 宝集め すごろく ――小数のかけ算とわり算(1)――
- 6月 [3] 平行・垂直の暗号を解け! ――垂直・平行と四角形――
- 7月 [4] めくって勝負! 大きいのはドッチ?! ――分数のたし算とひき算――
- 8月 [5] 算数あみだ! ――小数のかけ算とわり算(2)――
- 9月 [6] あまりは いくつ? ――小数のわり算(1)――
- 10月 [7] どこまでわり進められるかな? ――小数のわり算(2)――
- 11月 [8] 算数しりとり!(1) ――小数の乗除・分数の加減算――
- 12月 [9] 24p2をたくさん作ろう! ――平行四辺形と三角形の面積――
- 1月 [10] パーセントコレクター ――百分率とグラフ――
- 2月 [11] 1円硬貨をならべると… ――円周と円の面積――
- 3月 [12] 陣取りゲーム ――5年のまとめ(平行四辺形と三角形の面積)――
- 第2章 6年編
- 4月 [1] 整数のきまりを見つけよう! ――倍数と約数――
- 5月 [2] どんな式になるのかな? ――分数のたし算とひき算――
- 6月 [3] 一部屋 何人? ――平均――
- 7月 [4] 君はツアーコンダクター ――単位量あたりの大きさ――
- 8月 [5] かけようかな? わろうかな? ――分数のかけ算とわり算――
- 9月 [6] 算数しりとり!(2) ――分数のかけ算とわり算(分数の計算のまとめ)――
- 10月 [7] 体のものさしで調べよう! ――およその面積――
- 11月 [8] ロボットを修理しよう ――直方体と立方体――
- 12月 [9] ピラミッドの体積は? ――体積――
- 1月 [10] 等しい比を探せ! ――比――
- 2月 [11] 比例しているかな?そろえてゲット! ――比例――
- 3月 [12] 算数ビンゴ! ――6年のまとめ(整数,小数,分数の四則計算)――
はじめに
わたしたちは,毎日,子どもたちと算数の授業を楽しみたいと願っています。
現行学習指導要領では,「基礎基本の確かな定着」が叫ばれ,まもなく告示される新学習指導要領では,「活用力の育成」が改訂の目玉になることが予想されています。ただ,その時々の中心課題は変わっても,子どもたちが先生と算数を楽しく学ぶことの大切さは変わりません。
そのために「ゲーム」や「パズル」を教室に持ち込み,子どもたちと一緒に算数を楽しみながら1年を過ごすことができないかなと考えました。そして生まれたのが本書です。
本書は,低,中,高学年の三分冊で,月ごとに学年の学習内容にあわせて1つずつ「ゲーム」や「パズル」を紹介します。
そして,各月の単元ページは,次のような構成となっています。
1ページ目は,「オススメチェック」です。学習の最初に取り組むか,学習中に取り組むか,学習の後に取り組むか。一人で取り組むか,全員で取り組むか。所要時間はどれくらいか。準備するものは何か。つまり活用の仕方について明示しました。また,「ゲーム」や「パズル」に取り組み始めるときの,子どもたちへの投げかけ方も紹介しています。
2ページ目には,一番大切なこととして,学びのアタッチメントである「ワークシート」を示しました。どの子にも短時間で活動内容を説明し活動させるのには「ワークシート」が有効です。これがあると,短時間で授業の準備も完了します。そのままコピーして使えますし,大きくすることが必要な場合には,拡大の倍率を示しました。
3ページ目に「ゲーム」や「パズル」のやり方,解答例,活用のアドバイスを示したのが,「たねあかし」です。あくまで,ある学級を想定した場合の活用の仕方です。自分の学級の子どもたちなら提示の仕方をもっとこうすれば盛り上がる,さらに,ルールをこう変えれば子どもたちはもっと楽しく取り組むなど,遠慮なく先生方一人一人の学級にあわせて,創意工夫していってください。
4ページ目は,「授業ライブ」として,実践例を示しました。活動の流れと子どもたちの反応が伝わるように工夫しました。これもあくまで実践例ですので,各先生方の教室では,これ以上の子どもたちの盛り上がりを期待しています。
「ゲーム」や「パズル」は,確かに子どもたちを夢中にさせて,教室で算数を楽しむことができます。ただ,すべての時間に「ゲーム」や「パズル」を持ち込むわけにはいきません。単元の学習計画にのっとり,適切に取り入れてもらいたいものです。そして,「ゲーム」や「パズル」を取り入れたときには思いっきり子どもたちと楽しんでください。
「先生,今日はゲームかパズルする?」という子どもたちの声が全国のあちらこちらから聞こえてきそうです。
2007年12月 編 者
-
- 明治図書