- はしがき
- 序 英語科到達度評価の実際
- 1 到達度評価の手順
- 2 本書の特徴と利用法
- 3 モニターの意見による基準の吟味
- 4 評価規準による索引
- 5 附言:本書の制作過程
- T 「聞くこと」の評価と指導ポイント
- 1 アルファベットの音を聞き分けよう 1学期
- 2 単語や文の意味を正しく聞き取ろう 1学期
- 3 英語の音声の特徴を聞き取ろう 1学期
- 4 大切な部分(数字)を正しく聞き取ろう 1学期
- 5 自己紹介の情報を聞き取ろう 1〜2学期
- 6 ALTの友達の紹介を聞き,大切な部分を聞き取ろう 2〜3学期
- 7 会話を聞き,大切な部分(5W1H)を聞き取ろう 3学期
- 8 昨日したこと,しなかったことなどを聞き取ろう 3学期
- U 「話すこと」の評価と指導ポイント
- 1 初歩的な英語を使って自己紹介をしよう 1学期
- 2 質問に対し,2文以上で応答しよう 1学期
- 3 絵を見て実況中継をしよう 2学期
- 4 絵の人物を紹介しよう 2学期
- 5 先生に質問をしよう 2学期
- 6 ハンバーガーショップのスキットを演じよう 2学期
- 7 1分間,会話を続けよう 3学期
- 8 状況にあった英語が言えるかな 3学期
- V 「読むこと」の評価と指導ポイント
- 1 教科書を音読できるかな 1学期
- 2 英文の意味を正しく読み取ろう 1学期
- 3 Sheは誰だ? 2学期
- 4 なぞなぞに挑戦 2学期
- 5 登場人物の人間関係を読み取ろう 2学期
- 6 このHeは粉ひき? それとも王様? 2学期
- 7 手紙文を読んで,情報を読み取ろう 3学期
- 8 日本とアメリカの違いを知ろう 3学期
- W 「書くこと」の評価と指導ポイント
- 1 単語を正しくつづろう 1学期
- 2 英文を速く正確に写そう 1学期
- 3 有名人の紹介を書こう 2学期
- 4 起きてから寝るまでの行動を書こう 2学期
- 5 実況中継文を書こう 2学期
- 6 電話での会話文を書こう 2学期
- 7 文の語順をマスターしよう 3学期
- 8 トピックを選んで伝えたいことをたくさん書こう 3学期
- 付録1 「聞くこと」のスクリプトと解答
- 付録2 「読むこと」の解答
はしがき
新しい指導要領による英語教育が平成14年の春から始まりました。新指導要領では学年ごとの目標は各学校が定めることになっています。3年間を通しての「実践的コミュニケーション能力の育成」という大目標は明確に存在しますが,1年生では何をどこまで習熟させるべきかといった指導計画は学校が立案するわけです。
本書では各学年ごとに,私たちが構想した到達目標と評価規準・基準を,技能領域別に提示しました。学習の連続性・段階性を考慮して,例えば「話すこと」については中1編,中2編,中3編ともに同じ著者が執筆しています。
評価は「絶対評価」へと大きく転換しています。これまでの相対評価と異なり,到達すべき目標に準拠した評価を行うわけです。絶対評価のためには,第一に,指導要領の目標を細分化した「評価規準」を確定することが必要です。第二には,評価規準に照らし合わせて到達状況を判断するためのテスト作りが必要です。そして第三に,この到達ラインに達していれば十分であるという「評価基準」を定めなくてはなりません。いわば合格ラインの決定です。以上の3点について本書では試案を示しています。なお,評価基準の決定については執筆者以外のモニターの先生方にご協力いただいて,妥当な線を模索しました。
クラスには英語の苦手な生徒,基準に達するのに苦労する生徒がいます。本書では各テスト例の次のページに「苦手な生徒への指導ポイント」を設け,より多くの生徒に達成感を抱かせる工夫を示しました。「指導と評価は一体である」という考えのもとに「規(基)準とテストと指導」を1つのユニットとして執筆しました。
本書が21世紀の中学校英語教育を進展させる一助となれば幸いです。
編 者
-
- 明治図書