「選択英語」補充学習・課題学習のファックス教材集

「選択英語」補充学習・課題学習のファックス教材集

投票受付中

選択英語を成功させるためのアイデアコレクション。

個に応じた指導が重視され、英語においても初めて「選択」が設けられた。その創設に関わった編者が、補充学習・課題学習で扱うアイデア豊な教材をファックス版で提案した。


復刊時予価: 2,354円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-586801-4
ジャンル:
外国語・英語
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
1章 これだけはおさえたい「選択英語」実践の基本
§1 「選択英語」の考え方と特徴
§2 「選択英語」年間指導計画作成のポイント
§3 「選択英語」で求められる教材と多様な学習法
2章 「選択英語」補充学習・課題学習のファックス教材集
■§1 補充学習のファックス教材■
1 音聞きカルタ  1年〈聞く〉
2 発音の違い ─日本語になった英語─  1年〈聞く・話す〉
3 すごろく遊び  1年〈聞く・話す・読む〉
4 Numbers  1年〈聞く・話す・読む〉
5 そろえてガッテン  1年〈読む〉
6 文法なんてへっちゃら! Be動詞  1年〈読む・書く〉
7 代名詞を整理しよう  1年〈書く〉
8 How Many Words Can You Make?  1年〈書く〉
9 実況中継  1年〈書く〉
10 なぞの手紙  1年〈4領域〉
11 作文ゲーム  2年〈読む〉
12 この場合はどちら?  3年〈読む・話す〉
13 英語でクイズ(受動態)  3年〈書く〉
14 タイムトラベラー(過去形の復習)  1・2年〈聞く・話す・書く〉
15 文法なんてへっちゃら! 言い換え  1・2年〈読む・書く〉
16 タイムトラベラー(未来表現の復習)  2・3年〈4領域〉
17 Geography Quiz  全学年〈4領域〉
18 会話英語聞き取りのコツ  全学年〈聞く〉
19 Let痴 Play坊主めくり!  全学年〈話す〉
20 アクセントmaze  全学年〈話す〉
21 アクセントstepping stones  全学年〈話す〉
22 仲間探し  全学年〈聞く・話す〉
23 No.1探し  全学年〈聞く・話す〉
24 Battleship Game  全学年〈聞く・話す・読む〉
25 Song ─英語の歌で遊ぼう英文法!─  全学年〈聞く・話す・読む〉
26 スキットコンテスト  全学年〈聞く・話す・書く〉
27 フォニックス基本編  全学年〈読む・書く〉
28 疑問詞の復習クイズ  全学年〈4領域〉
29 校内探検隊  全学年〈4領域〉
30 高校面接試験  2・3年〈聞く・話す〉
31 動詞活用ビンゴ  2・3年〈聞く・書く〉
32 Project Ⅰ  2・3年〈聞く・話す・書く〉
33 さまざまな英問英答  2・3年〈4領域〉
■§2 課題学習のファックス教材■
1 行ってみたいな,よその国  2年〈話す〉
2 調べてみよう他国の学校生活  2年〈読む〉
3 我が町紹介  2年〈書く〉
4 日本の文化紹介  3年〈話す・書く〉
5 素敵なジャパネスク  3年〈話す・書く〉
6 わたしたちにできる環境保護  3年〈話す・書く〉
7 あなたはどっち(ディベート的手法を用いて)  3年〈話す・書く〉
8 School Information for ALTs  3年〈話す・書く〉
9 てくてくロード(町の紹介ビデオ作り)  2・3年〈聞く・話す・書く〉
10 わが町……(町のガイドブック作り)  2・3年〈読む・書く〉
11 修学旅行新聞を作ろう  2・3年〈書く〉
12 海外観光パンフレット作り  2・3年〈書く〉
13 学校紹介  2・3年〈書く〉
14 新聞作りとポスターセッション  2・3年〈4領域〉
15 学校案内  2・3年〈4領域〉
16 世界の子どもたち  2・3年〈4領域〉
17 English Proverbs  2・3年〈4領域〉

まえがき

 中学校での外国語科(英語)が必修教科になったことにより,必修としての英語と選択としての英語との二つの側面から英語の指導を考えることとなった。

 必修教科としての英語には,学習指導要領に基づいて作成された教科書があり,それを用いて日々の指導が行われている。教科書には基本的な内容が共通に盛り込まれており,一応は安心である。が同時に平均的な生徒を対象としており,一定の制限と画一的な側面があることは否めない。

 一方,選択教科としての英語は,生徒の習熟の程度や興味・関心などを考慮して,各学校で目標や内容を設定することができ,必修の場合と比較すればかなり柔軟に内容を決定することができる。学校における人的,物的な条件さえ許せば,「選択英語」の種類を複数設定することも可能である。

 「選択英語」の設置を具体的に進めるに当たり,まず選択する生徒に合わせて内容をどうするのかということを考えなければならない。決まった教科書がないということは,自由に内容を設定でき便利ではあるが,指導者自らが内容を決定しなければならないということでは負担であるとも言える。「選択英語」の内容は,学習指導要領には基本的に「補充的な学習」,「発展的な学習」,「課題学習」の三つのタイプが示されている。生徒がどのような学習を求めて,あるいは必要として選択しているのかを十分把握して,内容を決定する必要がある。

 上記の三つのタイプの学習のうち,補充的な学習は,まだイメージがつかみやすいが,それに対して発展的な学習や課題学習は,そのイメージがつかみにくいと言われる。補充的な学習は必修英語で指導する内容を反復学習などを通して定着を図ればよいと考えるからであろう。しかし,どのようなタイプの学習であれ,指導しようとする内容を考え,どのように提示し身に付けさせるのかということになると学習者に応じた工夫が大切になる。

 本書は,このような「選択英語」の内容を考える際に参考となるよう,様々な指導のアイディアを提供しようとするものである。内容に応じて補充的な学習,課題学習,発展的な学習に分け,概ねどの学年に相応しいかを示している。また,それぞれの活動には主として「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」のどの領域が関わっているかも示している。一つ一つのアイディアがどのようなものであるかが具体的に分かるようになっている。

 本書に示した内容は,一年間の授業を視野において言語活動を構成するというところまでには至っていない。これまでの授業の中から効果的なものを取りだしたアイディアのコレクションというべきものである。どの段階でどのように活用するかは指導者の裁量に委ねたい。すでに述べたようにどのような「選択英語」になるかは,その授業を受ける生徒に応じて千差万別だからである。

 意図を明確にしない選択英語は,その設置基盤を失い,メリハリのない授業になってしまう恐れがある。通常の授業の効率の悪さ・拙さを選択でカバーしようとすれば,「補充的な学習」が「補充的な授業」になってしまうであろうし,同様に,「課題学習」は「課題を残した授業」の穴埋めとなり,「発展的な学習」が「発展し損なった授業」の補充に充てられることになる。これでは,選択した生徒は期待を裏切られることになる。是非とも選択英語を設置する本来の意義を踏まえて,個々の生徒にとって選択して良かったと思う魅力的な授業展開をして頂くことを願っている。

 最後に,さまざまなアイディアを提供して頂いた執筆者の方々や本書の完成に至るまでご苦労をおかけした明治図書編集部の安藤征宏氏に心から感謝申し上げます。


  平成15年5月   編者 /平田 和人

続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ