- 特集 基礎学力を育てる総合学習を展開する
- 特集について /西郷 竹彦
- 国語科と各教科・総合学習をつなぐ力を育てる
- /西郷 竹彦
- 「ものの見方・考え方」で関連させる/ 授業をするときの順序―類比・対比/ ものごとをプロセスとしてとらえる/ すべては相関的である/ 条件的な見方・考え方/ 相関的にとらえる/ 「ものの見方・考え方」を軸として
- 総合学習を可能にする「学力」とは何か
- /加藤 憲一
- 学力低下問題の周辺/ 学力低下問題の系譜/ 基礎学力をどうとらえるか/ 認識能力・世界観形成にかかわる基礎学力/ 認識方法と系統性への模索/ 国語科でめざす認識諸能力の模索/ 文芸研による教育的認識論の成立と先進性/ 学力・教育課程・総合学習
- 学習指導要領を乗り越える 国語科の授業づくりと総合学習の展開を
- /上西 信夫
- 二つの逆流―国家主義道徳の強調と市場原理システムの導入/ 総合学習の積極的伝統を継承する/ 基本的考え方と取り組みの視点―総合的学習の時間/ 改訂学習指導要領で、何がどう変えられようとしているのか/ 「生きる力を育てる国語の授業」で、どのような実践が行われているのか/ 文芸研のめざす国語の授業
- 教科学習と総合学習は、どこまで統一されてきたか
- ――文芸研の実践の成果と課題 /荒木 英治
- 見方・考え方を軸にした総合学習の実践
- 人権 6年 差別を見すえ、差別をこえていく力を育てる―斎藤尚子「消えた国旗」を中心に― /曽根 成子
- 環境 6年 自然と人をつなぐ総合学習―立松和平「海の命」を核にして― /清田 和幸
- 環境 5年 森・川・海と人をつなぐ環境教育・その2―帆立貝の養殖体験活動から森と海のつながりを調べた環境教育― /徳水 博志
- 平和 4年 オキナワからイワクニへ―社会科「各地のくらしとわたしたちの国土」から地域学習への発展― /中村 登志子
- 性教育 2・4・6年 生き方を考える性教育をめざして―「命のつながり」「私たちのからだを知ろう」「つながりあった命」― /足立 あつ子・和田 美保・前田 康子・蔵垣内 収子
- 西郷竹彦実験授業 総合学習 総合学習へつながる理科の授業―植物と動物の共進化― 報告 /藤井 和寿
- 授業後の講話 教科学習から総合学習へ /西郷 竹彦
- 休刊にあたり
- 編集後記
文芸教育の「新教育課程」シリーズ
75号 「新教育課程」への実践的批判
真の学力を育てるために /西郷 竹彦
いま、教育改革に必要な視点 /堀尾 輝久
座談会 子どもの側の立つ教育改革―教課審「中間まとめ」批判
実践記録 大きなかぶ/ モチモチの木/ ちいちゃんのかげおくり他
77号 新学習指導要領の徹底検討
新学習指導要領を批判する
国語・加藤/ 社会・中妻/ 算数・大平/ 理科・小佐野/ 音楽・米沢
新学習指導要領批判・国語科の検討
全体批判/ 「生きる力」批判/ 「心を育てる」批判他
78号「総合的な学習の時間」の設計 ――文芸研のめざす総合学習――
誌上シンポジウム
提案 文芸研のめざす〈総合学習〉 /西郷 竹彦
意見 鈴木秀一・柴田義松・藤原和好・足立悦男・鶴田清司・植田健男
座談会 「総合的な学習の時間」をどう設計するか
文芸研の総合学習の実践 国語科/ 性教育/ 生活科/ 環境教育
80号 見方・考え方を軸に
教科の横断・統合をめざす総合学習
教科学習と総合学習の統合 /西郷 竹彦
文芸研のめざす総合学習の実践 各サークル
提言 総合学習と教育課程づくりの視点 /植田 健男
話者論とナラトロジーの話法論 /足立 悦男
関連 系統指導案
0 観点……目的意識、問題意識、価値意識
1 比較……分析・総合
類似性―類比(反復) 相違……対比
2 順序……過程・展開・変化
時間 空間 因果 心情 思考 論理 意味
3 理由・原因・根拠
事象―感想 意見 根拠 原因
4 類別(分類・区分・特徴)
特殊・具体=一般・普遍 全体と部分
5 条件・仮定・予想
必然性をふまえて過去・未来を予想する
6 構造(形態)・関係・機能・還元
7 選択(効果・工夫)・変換
8 仮説・模式
9 相関(連鎖)・関連・類推
(西郷試案 小学校)
-
- 明治図書