資質能力を育てる
小学校理科授業実践 中学年編
理科好きにする

資質能力を育てる小学校理科授業実践 中学年編理科好きにする

投票受付中

本書は、新しい理科の特徴を生かしながら,先生方が問題解決を創っていく際に参考となるよう,中学年各単元で育てたい資質・能力の内容と手だてを具体的に明らかにした。


復刊時予価: 2,244円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-660513-0
ジャンル:
理科
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 新時代の理科教育と授業
1 新しい時代の理科授業
2 新しい理科の目標
3 中学年の学習指導の特徴
4 評価の観点とその趣旨
U 理科好きにする全単元の授業実践
〜資質・能力を育てる〜
授業づくりのポイント 第3学年
違いに気付いたり,比較したりする資質・能力を育てる
ものづくり
安全面への配慮と基本的な器具の使い方
A(1)アウ 単元名 昆虫と植物「昆虫」
A(1)イ 単元名 昆虫と植物「植物」
B(1) 単元名 「光の性質」
B(2) 単元名 「豆電球と乾電池」
B(3) 単元名 「磁石の性質」
C(1) 単元名 「日なたと日陰」
授業づくりのポイント 第4学年
関係付ける力・要因を抽出する力を育てる
1 事象と触れ合う/ 2 予想を立てる/ 3 調べる方法を考える/ 4 観察,実験を行う/ 5 結果を整理する/ 6 結論を導き出す
自然を愛する心情を育てる
A(1) 単元名 「季節と生き物」
B(1) 単元名 「空気や水の性質」
B(2)ア 単元名 温度と物の性質「温度と体積」
B(2)イ 単元名 温度と物の性質「温まり方」
B(3) 単元名 「電気の働き」
C(1) 単元名 「月と星」
C(2)ア 単元名 水の変化「三態変化」
C(2)イ 単元名 水の変化「空気中の水の変化」

まえがき

 子どもは未来を生きる存在です。

 未来を生きるとは,自ら未来を創るということです。

 未来を創ることの中心は,自ら知識を創り,不断に学びを構築していくことと言えるでしょう。

 私たちは,自ら創る子どもを支援し,その可能性を最大限に伸ばすことを常にこころしなければなりません。

 新しい理科の学習指導要領では,子どもが自然の事象とかかわりながら自ら創る活動を大切にしています。

 「見通しをもった観察や実験」,「ものづくりの充実」,「自然災害に関する内容の充実」,「課題選択」など,そのための方略を具体的に盛り込んでいます。

 しかしながら,それらは個々バラバラに導入されたり,扱われては本来のねらいを達成することができません。

 それらは,問題解決の文脈の中に位置付けられて,はじめて子どもが自ら創る活動が活性化するのです。

 授業の中で問題解決を創っていくのは先生方です。

 本書は,新しい理科の特徴を生かしながら,先生方が問題解決を創っていく際に参考になるように企画いたしました。

 授業でとまどいや困難さを感じている先生方,あるいは理科に苦手意識をお持ちの先生方にも十分活用していただけるように,分かりやすく楽しい編集を心がけました。

 自ら未来を創る子どもの育成に,本書がわずかでも貢献できるならば,こんなうれしいことはありません。


   /日置 光久

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ