- はじめに
- 刊行のことば
- 本書の特色と使い方・本書の構成
- 第1章 数学の授業力アップをめざして
- 1 数学の授業力とは/2 「わかる」とはどういうことか/3 生徒の既習事項にもとづく授業展開/4 試行錯誤から生まれる教訓帰納/5 自ら考える授業/6 基礎的計算力を身に付けさせよう/7 対比できる板書の工夫/8 「○つけ法」を取り入れよう/9 学力向上のための作戦
- 第2章 指導のアイデアと学習プリント
- T 正の数・負の数
- 指導のポイント/指導のアイデア/繰り返しワークシート実力診断テスト
- 補充問題/発展問題
- @正の数・負の数
- A加法と減法
- B乗法と除法
- U 文字の式
- 指導のポイント/指導のアイデア/繰り返しワークシート実力診断テスト
- 補充問題/発展問題
- @文字を使った式
- A文字式の計算
- V 方程式
- 指導のポイント/指導のアイデア/繰り返しワークシート実力診断テスト
- 補充問題/発展問題
- @方程式の解き方
- A方程式の利用
- W 比例と反比例
- 指導のポイント/指導のアイデア/繰り返しワークシート実力診断テスト
- 補充問題/発展問題
- @比例
- A反比例
- X 平面図形
- 指導のポイント/指導のアイデア/繰り返しワークシート実力診断テスト
- 補充問題/発展問題
- @平面図形の基本
- A対称な図形
- B基本の作図
- Y 空間図形
- 指導のポイント/指導のアイデア/繰り返しワークシート実力診断テスト
- 補充問題/発展問題
- @いろいろな立体
- A立体の構成
- B立体の表面積と体積
- 解答と解説
- T 正の数・負の数
- 繰り返しワークシートの解答と解説/実力診断テストの解答実力診断テストのつまずきと対策
- @正の数・負の数
- A加法と減法
- B乗法と除法
- U 文字の式
- 繰り返しワークシートの解答と解説/実力診断テストの解答実力診断テストのつまずきと対策
- @文字を使った式
- A文字式の計算
- V 方程式
- 繰り返しワークシートの解答と解説/実力診断テストの解答実力診断テストのつまずきと対策
- @方程式の解き方
- A方程式の利用
- W 比例と反比例
- 繰り返しワークシートの解答と解説/実力診断テストの解答実力診断テストのつまずきと対策
- @比例
- A反比例
- X 平面図形
- 繰り返しワークシートの解答と解説/実力診断テストの解答実力診断テストのつまずきと対策
- @平面図形の基本
- A対称な図形
- B基本の作図
- Y 空間図形
- 繰り返しワークシートの解答と解説/実力診断テストの解答実力診断テストのつまずきと対策
- @いろいろな立体
- A立体の構成
- B立体の表面積と体積
- 執筆を終えて
はじめに
小中学生続いて高校生の教育課程実施状況調査の結果が公表(H16.1.23)されました。ここでも,高校生の深刻な学力不足が明らかになったようです。その中でも,最も惨憺たる出来栄えだったのが数学です。明かに予想正答率を上回る成績を修めたのは,全30問中わずか一問だけでした。予想正答率の前後5%を誤差の範囲として「予想と同程度の成績」と評価しても,8割の問題が期待を下回りました。中学校で習ったはずの内容ですらできていない生徒もいたようです。
中学校の数学教師は,生徒が数学に意欲的に取り組めるように工夫しながら,学習内容の定着・習熟をはからなければなりません。では,基礎・基本をおさえながら,楽しく授業を展開するにはどうすればよいでしょうか。それは自分自身の日々の授業を見直すことから始まります。
しかし,中学校の現実には厳しいものがあります。中学校の教師は,毎日,生徒指導・部活指導にエネルギーを注いでいます。授業改善の面では,精神的・時間的に制約があります。授業研究をしたくても,ついつい後回しになってしまう現状があります。
本書は,そのような教師のための効果的なガイドと言えます。
第1章では,具体的な授業の展開を示しながら,数学の授業力をアップするための視点を述べました。
第2章の「指導のポイント」「指導のアイデア」では,各小単元の「わかる」「できる」「楽しい」授業づくりの“コツ”を示しました。普段着の授業ですぐに役立つものばかりを集めました。また,多忙な教師のために,コピーして印刷すればすぐに使える「繰り返しワークシート」「実力診断テスト」「発展問題」「補充問題」を付けました。繰り返し使ったり,個に応じて使ったりすることにより,生徒の学力向上に役立つことでしょう。
この本は,岡崎市算数・数学教育研究部とのお付き合いの中から生まれました。毎月,十数人が集まり,小学校の算数教科書を活用した授業の在り方を検討してきました。その中には,中学校の数学教師も多く,「中学校数学の授業の在り方も話し合おう」ということになったのです。その成果が本書です。中学校の現場のニーズに答えることができたと思います。
また,このメンバーが中心となって,『授業力アップセミナー! 志水塾 岡崎大会』を開催しました。“○つけ法”,“復唱法”は,中学校にも広がっています。
本書の企画にあたりましては,明治図書編集部長の樋口雅子氏から数多くのアドバイスをいただきました。また,原稿作成の段階で六ッ美北中学校の蜂須賀渉先生にお世話になりました。厚くお礼申し上げます。
2004年7月 愛知教育大学教授 /志水 廣
-
- 明治図書