学力向上フロンティアスクールの実践3
授業の「質」を高める新しい算数の学習
確かな理解を求める授業の創造

学力向上フロンティアスクールの実践3授業の「質」を高める新しい算数の学習確かな理解を求める授業の創造

投票受付中

書評掲載中

基礎・基本の確実な定着のための新たな授業の創造を目指す。

新教育課程の重要視点の一つに「基礎・基本の確実な定着」が挙げられる。算数学習で、基礎・基本を重視する授業とはいかなるものか、また従来の授業といかに異なる展開となるか。本書はこれらの疑問に答えるために学校が一丸となって取り組んだ実践的研究書である。


復刊時予価: 3,047円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-695910-2
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 228頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
出版にあたって
第1章 授業の「質」を高める
第1節 基礎・基本と発展的な学習
1 学力の実質化
2 基礎・基本と発展的な学習の展開
(1) 発展的な学習の基本的な考え方
(2) 「発展」に向けての2つの方向
第2節 集団による練り上げ(話し合い)の充実
1 何のための集団による話し合いか
(1) 集団による話し合い(練り上げ)のねらい
(2) 集団による練り上げの対象
2 いかに練り上げるか
(1) 自力解決における子どもたちの様相と教師の支援
(2) 集団における練り上げと教師の発問
第2章 「問題の把握」はいかになされるか
算数科における授業構造 ver.8
第1節 10をこえる筆算もできるかな? ――第2学年「たし算と引き算のひっさん(1)」――
1.指導のねらい/ 2.児童の実態と算数的活動/ 3.授業の実際/ 4.授業を振り返って/ 5.学習指導案
第2節 あまりは1かな10かな? ――第4学年「わり算(2)」――
第3節 0を含む平均の求め方は? ――第6学年「平均とその利用」――
第3章 「多様な解決」はいかにもたらされるか
第1節 一度にひける方法があるよ! ――第1学年「ひき算(1)」――
第2節 式から考え方がわかるよ! ――第4学年「式と計算」――
第3節 いろいろな求め方があるね! ――第5学年「面積」――
第4章 「集団による話し合い」はいかに展開されるか
第1節 5×4かな,4×5かな? ――第2学年「かけ算(1)」――
第2節 問題と図があってるかな? ――第3学年「かけ算かなわり算かな」――
第3節 96÷2.4の計算のし方は? ――第5学年「小数のわり算(2)」――
第4節 ×の計算の仕方は? ――第6学年「分数のかけ算」――
第5章 「発展的学習」の展開
第1節 「0」もたせるね! ――第1学年「0のたしざんとひきざん」――
第2節 どんなテープ図がわかりやすい? ――第2学年「ちがいをみて」――
第3節 4桁の筆算もできそうだね! ――第3学年「たし算とひき算の筆算」――
第4節 いろいろな二等辺三角形を作ろう! ――第4学年「三角形」――
第5節 ○角形の内角の和を求めよう! ――第5学年「四角形」――
第6節 いろいろな平均の求め方を考えよう! ――第6学年「平均とその利用」――
第6章 数学的な見方・考え方と問題解決
第1節 数学的な見方・考え方と楽しさ
1 数学的な見方・考え方のその意義
2 数学的な見方・考え方と算数的活動
3 数学的な見方・考え方と見通し
4 数学的な見方・考え方と自力解決
5 数学的な見方・考え方と集団解決
第2節 問題解決の学習過程における楽しさ
1 見通すことのおもしろさ
事例(1) 5年:「四角形」
2 考えを拡げ・深める醍醐味
事例(2) 5年:「四角形」
(1) 考えを拡げる
(2) 考えを深める
3 本質をつかむ驚き
事例(3) 6年:「変わり方を調べて」
(1) 見通しを生かした解法
(2) 式化をねらった解法
(3) 本質に迫る解法
4 新しいことを学ぶ喜び
事例(4) 5年:「面積」
(1) 既習の考え方を生かす
(2) 公式を作る
(3) 学ぶ意義を感じる

はじめに

 自ら学ぶ意欲,思考力,判断力,そして表現力等の能力をもって学ぶ力とする新教育課程の展開は,その一つの視点として「基礎・基本の確実な定着」が挙げられる。算数の学習において,基礎・基本を重視する授業とはどのような授業なのか。それは従来の授業とどのように異なる展開となるのか。本書は,これらの疑問に答えるために学校が一丸となって取り組んできた実践的研究である。

 本書の第一の特徴は,できるだけ多くの実践を取り上げ,教師の指導の実際と子ども学習の実際を示すとともに,「授業評価」として今後の指導に向けての具体的な示唆を盛り込んだことである。それは,本書の実践をもとにさらによりよい授業,より質の高い授業の展開を多くの読者に期待したからである。言い換えれば,それは子どもたちのためでもある。

 最近の全国的な調査によると,子どもたちは「わかる授業」が展開されるとき,学習への興味・関心が湧いてくると答える。また,算数の学習に対する自分自身の自信のなさは,未知なる問題に向けて,どのような見方・考え方をすると解決の糸口はつかめるのかを知らないことによると言う。また,運良く見出した答えは,どのように確かめればよいかを知らないことによると言う。本書の第二の特徴は,算数の内容を学ぶことを通して,算数の望ましい学び方を子どもたちに身に付けることを期待し,問題解決の学習過程に即してまとめたことである。それは,何のための問題把握か。何のための自力解決か。そして,なぜ集団でよりよい解決へと高めるのかを明確にするためでもある。

 子どもたちが学ぶ算数の内容は,その先の内容にとって基礎的・基本的であるというよりは,むしろより広い範囲やより高いレベルの内容を学んでいくことのできる事柄を基礎的・基本的内容ととらえた。それは,この考え方に立つことにより,算数の学習は常に発展(より広い内容やより深い内容)をもたらす方向の学習が可能になるからである。言い換えれば,発展的学習は基礎的・基本的内容をいかに学ぶかが重要であり,その学び方によって導かれると言えるからである。ここに,本書の第三の特徴がある。第1学年から第6学年まで発展的学習を展開するとともに,基礎・基本をいかに重視すると発展的学習が導かれるかを示すこととした。

 『わからなことが自然にわからないと言え,試行錯誤したりつまずいたりすることが当然のこととして受け入れられる学習でなければならない』この新教育課程の基本的な考え方は学習の原点であるとともに,従来のこれまでの教育のあり方を根本から見直すよい契機に思われる。学習の中で,子どもたちにつまずかないように,試行錯誤しないように配慮してきた多くの教師たちにとって,何をどのように自らの指導を改善すればよいのか。また,机間指導をして,子どもたちの答えに丸をつけていた多くの教師たちにとって,教師の支援はいったい何をすることなのか。

 さらに,新教育課程の実施に伴い,今学校は相対評価から絶対評価へと,その転換を図りつつある。目標に準拠した絶対評価は,学習の主体者である子どもたちの実現状況を的確に把握するとともに,観点別学習状況の評価を基本とすることによって到達度を適切にとらえることにある。しかし,現実に作成した評価の規準はよりよい指導に反映されるまでには至らず,あたかも作成することが目的であったかのようにとられている。

 本書は,上述した教師たちの一つ一つの素朴な問いや疑問について,2年間の実践を通して答えていったものであり,その実践の過程はまさに創造的活動と呼ぶにふさわしいものであったと振り返る。本書の出版に向けて企画から構成まで,常に温かい励ましをいただいた明治図書の石塚嘉則さんに深く感謝申し上げます。


  2004.3 春   /矢部 敏昭

著者紹介

矢部 敏昭(やべ としあき)著書を検索»

1955年生,東京学芸大学大学院数学教育学専攻修了,現在,鳥取大学地域学部教授,生涯教育総合センタ−長,附属学校部長。

1985年から1986年にかけて米国インディアナ大学へ留学。

1989年米国第67回Annual Meeting(NCTM)にて記念講演。

「数学教育学における子どもの自己評価能力の形成に関する実証的研究」をはじめ,論文多数。

杉谷 一司(すぎたに かずし)著書を検索»

1956年生,東京学芸大学教育学部卒業,現在,鳥取市立美和小学校教諭。

1980年から1981年まで東京学芸大学研究生,2002年度鳥取県教育センター長期研修生。「数学的な見方・考え方を育てる算数学習」「目標の実現に向けた算数的活動とコミュニケーション活動」等の論文がある。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ