- はじめに
- 第1章 注目,授業者の教育技術の,どこをどう見るか
- 1 教師の対応技術・どこをどう見るか
- 2 教師の板書技術・どこをどう見るか
- 張り紙の多い授業はつまらない/ 板書に時間をかけ過ぎると間が抜ける/ 教師が板書するより,子供が板書した方が…/ 中心資料が,黒板にない/ 板書とノートが無関係ではだめ
- 3 教師の話術・どこをどう見るか
- 中林先生の話術のポイント/ 野口流話術のポイント/ 有田流話術のポイント
- 4 教師の机間巡視術・どこをどう見るか
- 記憶力より,記録力だと思ったけど/ 驚くべき記憶力,中林教官の指名
- 5 教師の指名術・どこをどう見るか
- 最も高度な技術・意図的指名/ 有田和正氏の意図的指名術/ 有田和正氏の子供研究
- 第2章 講習=この指導案の採点と授業の評価
- 1 指導案をどう評価するか―わたしならこうする
- 2 指導案の何を見るか端的に答えよ
- 3 公立校の先生と長谷の指導案に対する見方のずれ
- 4 私は,この授業をこう見た
- 5 附属の教師は授業をどう見たか
- 6 《授業研究会のまとめ≫より
- 長谷の指導案を見る観点/ 授業後,何をするか/ 第5学年社会科学習指導案―問題発見力を育てるためには,どんな資料で,どのような授業をすればよいか―
- 第3章 ここに注目,授業の組み立てを盗め
- 1 導入・展開・まとめの視点で見よ
- 導入は,単なるデモンストレーションであることが多い/ 山場とは,子供達の思考の変化,討論/ まとめで先生の授業観が見える
- 2 山場の作り方に注目せよ
- 助走が大事/ どこに注目するか/ プロ教師向山洋一氏の山場の作り方
- 3 導入に注目する視点 各教科(教師の話,資料モノ)
- 導入とは何か?/ 有田和正氏の導入に学ぶ
- 4 展開に注自する視点
- 指導案を修正しない教師たち/ グループ学習への逃避/ 教育技術がものを言う
- 5 まとめに注目する視点(自己評価など)
- 指導案のまとめの部分に終了時間内にはいるか/ まとめの部分が盛り上がっているような授業か/ ノートに書かせるときの指示言に注目/ 子どもの変容が見られたか
- 第4章 授業参観=子どものどこをどう見るか
- 1 子供の発言の技術・どこをどう見るか
- ダメな発言・よい発言/ 発言でクラスの雰囲気がわかる
- 2 子供のノート技術・どこをどう見るか
- 聞きながら書く/ 「聞きながら書く」技能の行きつくところは?
- 3 子供の道具から学習技能を見抜け
- 子供がもっている参考書に注目せよ/ 辞書に注目せよ/ 筆箱の中に注目せよ
- 4 グループ学習での技術・どこをどう見るか
- グループ学習とは?/ グループ学習には机問指導が不可欠である
- 5 子供の板書技術・どこをどう見るか
- 黒板は解放されているか/ 子供にみる板書の技術
- 第5章 こんな視点で見ると授業が楽しい
- 1 子供の持ち物拝見〜鉛筆かシャープペンか〜
- 2 笑い(笑う学級か),雰囲気
- 3 机の形態
- 4 子供の姿勢,しつけ
- 5 授業が始まる前に何をするかで授業者の力量が分かる
- 6 ちょっと意地悪,教師ウォッチング
- 授業者の履物/ 教師の持ち物/ 教師の服装
- 7 教師の癖
- 8 教師の立つ位置
- 第6章 研究授業と授業診断の観点
- 1 個別化・個性化の授業を見る視点はここだ
- 子供の変容をどう見るか/ 個別化をどの視点で進めようとしているのか/ 個にどう対応しようとしているのか/ 一斉授業より効果があるか
- 2 TTの授業を見る視点はここだ
- 2人の教師のどちらに焦点を絞るか/ TTをどう生かしているか/ 評価の視点は具体化限定化しているか/ 追試できる形態のTTか
- 3 体験的学習の授業を見る視点はここだ
- 体験的活動が参観者を引きつけるが…/ 体験的活動の意義は/ 体験させればよいと言うものではない/ 追試不能な体験的活動になってないか/ 体験的活動だけに焦点を当てて見よ
- 4 技能習得学習の授業を見る視点はここだ
- 課外体育の指導者から学ぶ/ 技能習得のため如何に体感の工夫をしているか
- 5 討論的授業を見る視点はここだ
- 討論的授業とは?/ 討論的授業を見る視点/ 野口芳宏氏に学ぶ/ 向山洋一氏に学ぶ
はじめに
今から,11年前向山洋一という先生の本に出合った。
教師としてやっていく自信を失っていた私に,一筋の光を与えてくれた。
そのときから,私の教師修業は始まり,今なお続いている。
向山氏の本との出合いは,つまりは,法則化運動との出合いであった。
その年の8月30日,安住順一氏ほか2名で『いなば教育サークル』を作った。それから11年間,毎月2回の定例会を続けている。
力のない青年教師は,少しでも力量をつけようと,ささやかな努力を続けている。
法則化応募論文も,200本を越えて書いてきた。
雑誌論文も,100本以上書かせていただいた。
授業を見てもらうことも進んでするようにした。
本もたくさん読むよう心掛けた。
何もかも,少しでも自分の力量を上げたかったからである。
そしてもう1つ教師としての力量をつけるために努力したことがある。
他の先生の授業を参観することである。
授業の腕を上げたいと願ったら当然のことである。
さて,読者諸氏は,どのような授業の見方をされているだろうか。
私は,粗く3つのレベルに見方が分類できると思っている。
[Cレベル:ただ,漠然と授業を参観する。]
失礼かもしれないが,この手の参観の仕方をしている先生も結構多い。
だから,あとの授業研究会で印象批評しか言えない。
[Bレベル:熱心に授業の記録(メモ)を取りながら参観する。]
実は,長谷は,この手の参観者であった。
ただ,ちょっとだけ違う。
徽底的に記録をとり,それを後できれいに書き直していた。
記録を整理しつつ,自分の考えをまとめていくのである。
時間は掛かるが,勉強になる。
特に,力のある先生の授業では,この手の参観と作業から学ぶべきことは多い。実は,今から何年か前,有田和正氏の“戦争の授業”を参観したときから,私の参観の仕方が変わった。
これを,手前みそだがAレベルとしたい。
[Aレベル:自分なりの視点をもって授業を参観し学ぶ。]
2つの条件を備えて初めて,勉強になる。
一つは,視点をもって授業を参観し,その視点でのメモをとる。
二つは,参観後,メモをもとにしながら自分の考えを文章化する。授業解説をするのでもよい。
このような参観をすれば,学ぶべきことは多い。
どんなにつまらない授業だと思っても,視点を変えれば学ぶべきことがある。
そのためには,幾つかの参観の視点を知っておく必要がある。
本書では,その視点を解説した。授業を見る目が,これまでとは一味も二味も変わるはずである。また,自分の授業を振り返る視点でもあるので,ご自分の授業をビデオにでも撮って視聴するのもよい。
授業参観を,視点を,意識的に限定して行うことによって教師の力量が向上する。その具体的な視点は何か。どのようにするか。
本書は,この問いに関するいなば教育サークルの回答である。
/長谷 博文
-
- 明治図書