初任者必携シリーズ2
「教師力」を育成する国語科授業入門

初任者必携シリーズ2「教師力」を育成する国語科授業入門

投票受付中

国語授業で失敗しないためのイロハから応用までを完全整理。

初任者教師向けに国語科の授業の進め方を、指導計画を含め具体的にまとめた1冊。児童のノートの取り方、読書指導、具体的な教材を例に展開する授業案、書写授業の在り方など、国語科の指導に関するすべてを網羅しています。


復刊時予価: 2,332円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-734223-0
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 128頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第T章 国語科の授業を始めよう
(1) 授業時数の多い教科として
(2) よい授業とは
(3) 国語科で身につけたいことは
(4) 国語科の学習規範とは
(5) 国語科授業で事前に備わっていないと困ることとは
第U章 指導計画を考えよう
(1) 年間指導計画の位置づけを明確にして
(2) 話すこと・聞くこと
(3) 読むこと
(4) 書くこと
(5) 言語事項(書写)
第V章 授業を始める際に
(1) 単元にかかわる実態把握
(2) ノートの取り方
(3) ワークシートの作成
(4) 読書指導の在り方
(5) 国語科の評価
第W章 国語科授業の実際
(1) 説明的な文章の授業
(2) 文学的な文章の授業
(3) 表現活動(作文)の授業
(4) 話し合い活動(ディベート)の授業
(5) 板書を中心とした授業
(6) 書写(硬筆)の授業
(7) 書写(毛筆)の授業
(8) 漢字に関する授業
第X章 授業ABC
(1) 指導案の書き方
(2) 板書の書き方
(3) 指名の仕方
(4) 発表のさせ方
(5) 教科書の読み方

はじめに

 大都市圏を中心に大幅な教員採用増の時代に突入している。特に小学校では新規採用教員が複数配置される状況にもなっている。しかし,採用されたにもかかわらず,職を辞する者も少なくない。各学校では,若手教員の育成とともに,新規採用教員を含め,教員としての資質の向上,力量アップを目指し指導すべき内容をプログラム化する必要に迫られている。

 また,学級担任,専科担任には,年度始めから,学級経営案をはじめとした取り組むべき課題が山積している。しかし,その具体的内容については,知識が優先して軌道に乗せるのに時間がかかりすぎたり,児童の側に立った取り組みができなかったりする場合もある。新規採用教員のみならず,多くの教員が,各教科の指導,生活指導,そして学級経営をどのように行っていくかにより,教員の資質そのものが問われているという認識が必要になってくる。

 本シリーズは,ビギナー教師のためだけではなく,改めて国語,算数,社会,体育,学級経営について基礎的・基本的な内容を明確にして,短期的,中・長期的展望を視野に入れながら,指導のあり方を明確にした取り組みによって,日々の学級運営を自信あるものにしていくための方策が講じられている。したがって,本シリーズを十二分に活用し,子どもたちの実態に合わせた取り組みにより工夫改善し,目前にある各教科の指導力の向上,生活指導の考え方,学級経営の仕方等を身につけ,確固たる対応によって保護者の信頼を得ていただきたい。

 子どもたちとかかわる際には,自信ある態度で指導できる力量を身につけることが急務であり,それは教育にたずさわる者の責任として一人ひとりの教員が自覚しなければならないことでもある。終わりに,この初任者必携シリーズが多くの教員に活用され,学校課題解決の一助になれば幸いである。


  平成18年5月   監修者 /釼持 勉

著者紹介

釼持 勉(けんもち つとむ)著書を検索»

東京都出身。昭和52年千葉大学教育学部卒業。昭和58年兵庫教育大学修士課程修了。福島県立西会津高等学校,東京都文京区立明化小学校,北区立滝野川小学校,杉並区立高井戸第四小学校,荒川区教育委員会指導主事,教育庁指導部指導主事,東京都立教育研究所指導主事,東京都教職員研修センター統括指導主事,東京都国立市立国立第七小学校長を経て,現在,東京都小金井市立小金井第一小学校長。この間,文部省学習指導要領(国語)調査研究協力者を務める。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ