- はじめに
- 第T章 算数科の授業を始める前に
- 1 算数の授業で何を教えるか
- (1) 学習指導要領「算数科の目標」の変遷
- (2) 「確かな学力」とは何か
- (3) 評価の観点と学力の構成要素
- (4) 現行学習指導要領<算数科の目標>から見る内容
- (5) 「数学的な考え方」とは何か
- (6) 算数科の授業で教える中身は
- 2 算数の授業をどのように教えるか
- (1) よい算数の授業とは
- (2) よい算数の授業をするために
- 3 活動の楽しさや数理的な処理のよさを感得させるには
- (1) 活動の楽しさとは
- (2) 数理的な処理のよさとは
- (3) 算数のよさと問題解決学習
- (4) 算数のよさを感得させるための問題解決学習のポイント
- 4 算数科で必要な学習習慣・学習環境づくり
- (1) 数学的な考え方を高め合う学級経営
- (2) 話し合いの進め方
- (3) 話し合いの約束
- (4) 考えを深める学級掲示
- 第U章 算数の授業の準備をしよう
- 1 教材研究をしよう
- (1) 教材研究のねらい
- (2) 教材の系統と発展
- (3) 育てたい数学的な考え方
- (4) 教材・教具の工夫
- 2 指導・評価計画を作成しよう
- (1) 単元の指導計画づくり
- (2) 単元の評価計画づくり
- 3 算数授業を評価しよう
- (1) 評価規準について
- (2) 4観点評価の実際
- (3) 自己評価を進めるための手だて
- 第V章 算数の授業の実際
- 1 実践事例1年/繰り上がりのあるたしざん
- 2 実践事例1年/繰り下がりのあるひきざん
- 3 実践事例2年/九九をつくろう
- 4 実践事例2年/長さをはかろう
- 5 実践事例3年/重さをはかろう
- 6 実践事例3年/わり算
- 7 実践事例4年/何十でわる計算
- 8 実践事例4年/広さを調べよう
- 9 実践事例5年/三角形の面積を求めよう
- 10 実践事例5年/比べ方を考えよう
- 11 実践事例6年/分数のたし算とひき算を考えよう
- 12 実践事例6年/分数のかけ算とわり算を考えよう
はじめに
大都市圏を中心に大幅な教員採用増の時代に突入している。特に小学校では新規採用教員が複数配置される状況にもなっている。しかし,採用されたにもかかわらず,職を辞する者も少なくない。各学校では,若手教員の育成とともに,新規採用教員を含め,教員としての資質の向上,力量アップを目指し指導すべき内容をプログラム化する必要に迫られている。
学級担任,専科担任には,年度始めから学級経営案を始めとした取り組むべき課題が山積している。しかし,その具体的内容については,知識の詰め込みを優先して授業を軌道に乗せるのに時間がかかりすぎたり,児童の側に立った取り組みができなかったりする場合もある。新規採用教員のみならず,多くの教員が,各教科の指導,生活指導,そして学級経営をどのように行っていくかにより,教員の資質そのものが問われているという認識が必要になってくる。
本シリーズは,ビギナー教師のためだけではなく,改めて,国語,算数,社会,体育,学級経営について基礎的・基本的な内容を明確にし,短期的,中・長期的展望を視野に入れながら,指導のあり方を明確にした取り組みによって,日々の学級運営を自信あるものにしていくための方策が講じられている。したがって,本シリーズを十二分に活用して,子どもたちの実態に合わせた取り組みを工夫改善し,目前にある各教科の指導力の向上,生活指導の考え方,学級経営の仕方等を身につけ,確固たる対応によって保護者の信頼を得ていただきたい。
子どもたちとかかわる際には,自信ある態度で指導できる力量を身につけることが大切であり,それは教育にたずさわる者の責任として一人ひとりの教員が自覚しなければならないことでもある。終わりに,この初任者必携シリーズが多くの教員に活用され,学校課題解決の一助になれば幸いである。
平成18年5月 編 者 /釼持 勉
-
- 明治図書