- 特集 実力派教師が作る!英語の自作テスト30
- 特集1 巻頭論文:私がテスト問題を気にするわけ
- 授業が変われば、テストも変わらなきゃ /瀧沢 広人
- 特集2 提言「テスト問題はこう作る!私のテストの出し方」
- 中学 テストはその後の学習の指針となるべきだ /北原 延晃
- テストを楽しみ,テストで鍛える /中嶋 洋一
- 高校 指導の一過程としての試験 /中村 道代
- 特集3 提案1「私のテスト問題ヒット事例集!」
- 『リスニング』のテストはこう作る!
- ALTと作るリスニングテスト /青野 厚子
- 思ったよりも手軽なリスニングテスト /谷口 幸夫
- 『リーディング』のテストはこう作る!
- 授業で行った読みの活動をテスト問題に /太田 洋
- リーディングテスト作りのDon’s /巽 徹
- 『単語』のテストはこう作る!
- みんなが正解できる問題作り /久保田昌宏
- まずは『定番』の出題から /川神 正輝
- 『言語・文化』のテストはこう作る!
- 「言語・文化」をテストする /豊田 尚正
- 「言語・文化」のテスト問題5つのパターン /大北 修一
- 『ライティング』のテストはこう作る!
- 英語で書けた! その満足感で次のテストでもがんばれる! /佐藤 貞子
- 自分で考えたことを自由に書かせよう /樫葉 みつ子
- 『文法』のテストはこう作る!
- 総合的な文法力を試すテスト /山本 元子
- テストに自由度 /田尻 悟郎
- 特集4 提案2『スピーキング実技試験』はこう作る!
- 中学 コミュニカティヴなスピーキングテスト /川村 光一
- 高校 楽しく実力をつける秘訣 /菅 正隆
- 連載
- A 英語授業の原理原則
- 生徒が変化する技の玉手箱3 /中嶋 洋一
- クマベ先生の新・授業診断3 /隈部 直光
- 学習不振の突破口3 /杉山 敏
- 達人たちの知恵を共有する3 /与那覇 恵子
- 「楽しさ」の創出原理3 /柳井 智彦
- B 1時間を充実させる授業プラン/3学期
- 小学校3学期
- 楽しいアクティビティの1時間 /高橋 豊
- 国際理解を促進する1時間 /高島 恵美子
- 中学1年3学期
- 「わかる・できる」を約束する1時間 /四方 雅之
- 発展的アクティビティを重視する1時間 /杉本 義美
- 中学2年3学期
- 「わかる・できる」を約束する1時間 /巽 俊二
- 発展的アクティビティを重視する1時間 /枦木 弘文
- 中学3年3学期
- 「わかる・できる」を約束する1時間 /蒔田 守
- 発展的アクティビティを重視する1時間 /二宮 秀夫
- 高校3学期
- 「わかる・できる」を約束する1時間 /靜 哲人
- 知的満足感を与える1時間 /瀧口 優
- C 楽しい授業を創る
- (1)裏技で勝負!生徒を授業にノセルあの手この手
- VTRを使って楽しい授業を創る3 /瀧沢 広人
- オリジナルソングで英語授業を盛り上げよう3 /豊田 尚正
- 面白グッズで楽しい授業を創る3 /清家 佐保
- なぞなぞクイズで楽しい授業を創る3 /長瀬 荘一
- (2)教室爆笑:たまたま起こった楽しい授業3 /杉浦 宏昌
- グラビア /桜田 京子
授業インフォメーション
よいテスト問題の条件は!?
ある面,子どもでも大人でも,テストがあることによって勉強し,ある種の力や知識をつけていきます。
かつて地域の英語サークルでは,中間や期末テストが終わると,きまってテスト問題が持ち込まれました。そしてそれらの自作テスト問題を見て,まず私たちが検討したことは,「このテスト問題は,結局何の力をはかる問題なのか」ということでした。
つまり,テスト問題の大問を1つ1つ取り出して,「これは何の力」「これは何の力」と分けてみたのです。
すると表現力のつもりで作ったという問題も,実際のところは,文法力の問題であったり,熟語の知識を図る問題であったりして,授業ではあれほど4技能(聞く,話す,読む,書く)の授業をしているのに,それらの力を試す問題が非常に少ないことに気づきました。
授業が変われば,テストも変わるはずです。
全国の英語の先生方はどんなテスト問題を,どんな意図でつくっているのでしょうか。
本号の特集は,「英語の自作テスト」です。
お楽しみください。
-
- 明治図書