- まえがき
- 1章 「体つくり運動」の考え方と進め方
- 1 学習指導要領改訂のポイント
- 2 「体つくり運動(低・中学年)」導入の背景と内容構成
- 3 「多様な動きをつくる運動(遊び)」の考え方と進め方
- 4 「体ほぐしの運動」の考え方と進め方
- 5 「体力を高める運動(高学年)」の考え方と進め方
- 2章 「体つくり運動」の活動例
- 1 「多様な動きをつくる運動(遊び)」の活動例
- (1) 【低・中学年】
- 体のバランスをとる運動(遊び)
- (2) 【低・中学年】
- 体を移動する運動(遊び)
- (3) 【低・中学年】
- 用具を操作する運動(遊び)
- (4) 【低・中学年】
- 力試しの運動(遊び)
- (5) 【中学年】
- 基本的な動きを組み合わせる運動〜2つ以上の動きを同時に行ったり,連続して行ったりする運動〜
- 2 「体ほぐしの運動」の活動例
- (1) 【低・中・高学年】
- 用具を用いた運動
- (2) 【低・中・高学年】
- リズムに乗って心が弾むような動作の運動
- (3) 【低・中・高学年】
- ペアでのストレッチング
- (4) 【低・中・高学年】
- 歩いたり走ったりする運動
- (5) 【低・中・高学年】
- 伝承遊びや集団による運動遊び
- 3 「体力を高める運動」の活動例
- (1) 体の柔らかさを高める運動
- (2) 巧みな動きを高める運動
- (3) 力強い動きを高める運動
- (4) 持続する能力を高める運動@
- (5) 持続する能力を高める運動A
- 3章 「体つくり運動」の実践例
- 1 低学年の実践
- (1) わくわくうきうき動いちゃおう!〈多様な動きをつくる運動(遊び)〉
- (2) わくわくランドにレッツゴー!〈多様な動きをつくる運動(遊び)〉
- (3) からだとこころ元気になあれ・仲よくなあれ〈体ほぐしの運動〉
- 2 中学年の実践
- (1) 動きランドにチャレンジ!@〈多様な動きをつくる運動〉
- (2) 動きランドにチャレンジ!A〈多様な動きをつくる運動〉
- (3) 乗って,弾んで,楽しい!バランスGボール〈多様な動きをつくる運動〉
- (4) リズムに乗って心と体をほぐそう〈体ほぐしの運動〉
- 3 高学年の実践
- (1) カラダにちから!@〈体力を高める運動〉
- (2) カラダにちから!A〈体ほぐしの運動・体力を高める運動〉
- (3) だれとでもエンジョイ!〜異学年で行う体ほぐし〜〈体ほぐしの運動〉
まえがき
子ども,学校や先生など,教育をめぐる様々な話題が新聞,テレビ,インターネット等で登場してきます。中でも子どもたちの学力や体力がきちんと身に付いていないのではないかというデータや様々な指摘は,効果的な対応策の早急な提供を求めているように思います。子どもたちの体力に関する課題をさらに見てみると,子どもたちの長期的な体力の低下傾向や運動への二極化(よく運動する子どもとほとんどしない子どもに分かれてしまうこと)は多くの専門家が述べています。また,このような体力の低下傾向は,仲間とのコミュニケーションがうまくとれないことや自分で活動を工夫したり考えたりすることがうまくできないなどにも結びついているとも言われています。
こうした状況を踏まえて,平成23年度から完全実施される小学校体育科の新学習指導要領では,いくつかの改訂がなされました。その主な改訂点は次の事柄です。
@小学校低学年と中学年の体育科の年間授業時数が増えたこと。
(90時間→105時間 ※1学年は,102時間)
A小学校低学年から「体つくり運動」を導入したこと。
このうち,A小学校低学年からの「体つくり運動」の導入は,体力の低下傾向や運動への二極化へ歯止めをかけるための内容として多くの関係者の注目と期待を集めています。
本書は,この「体つくり運動」の考え方や具体的な進め方をイラストを中心としてわかりやすく提示して,「体つくり運動」の授業にすぐに使える・役立てることをねらいとして書かれたものです。
「体つくり運動」は従前は「体操」と言われており,ややもすると体力を高めるための単調な運動を繰り返すような授業のイメージがありました。しかし,「体つくり運動」の授業は,子どもたちにとって楽しくて魅力的な活動であることも大変重要なことです。
本書は,理論編とも言うべき1章「体つくり運動」の考え方と進め方と実践編である2章「体つくり運動」の活動例,3章「体つくり運動」の実践例の2部構成となっています。特に2,3章では,子どもたちにとって楽しくて魅力的な授業となるような活動がたくさん紹介されています。
また,以下のような「体つくり運動」の3つの内容が含まれています。
@低学年・中学年の「多様な動きをつくる運動(遊び)」
A低学年・中学年・高学年の「体ほぐしの運動」
B高学年の「体力を高める運動」
1章では,「体つくり運動」が導入された背景を示していますが,そのほかにも「多様な動きをつくる運動(遊び)」「体ほぐしの運動」「体力を高める運動」ごとの授業づくりの考え方と進め方(単元計画のスタイルなど)をわかりやすく解説しています。
また,2章では,「多様な動きをつくる運動(遊び)」「体ほぐしの運動」「体力を高める運動」ごとに豊富なイラストですぐに授業で使える様々な活動の例を示しています。
さらに,3章では,低学年,中学年,高学年に分けて,上記@〜Bの内容の具体的な授業での取り上げ方や組み合わせ方などを紹介しています。
執筆者は,新しい小学校学習指導要領解説体育編の作成協力者をはじめとして,文部科学省作成の「多様な動きをつくる運動(遊び)パンフレット」の作成協力者,さらには小学校での体育指導の最先端の実践者などで構成されており,間違いなく「体つくり運動」の授業への手応えをつかむことができると思います。 本書を通して,「体つくり運動」の授業の活性化やわかりやすい授業の広がりに結びついていく手がかりを与えることができたとしましたら,執筆者としては大変な喜びです。
また,明治図書出版のご協力で本書を刊行することができました。深甚の謝意を表したいと思います。
平成22年9月 執筆者代表 /池田 延行 /村田 芳子
-
- 明治図書