- はじめに
- 本書の使い方
- Step 1 be動詞@ 「be動詞」ってなに?
- Step 2 be動詞A be動詞の使い方
- Step 3 be動詞B 否定文
- Step 4 be動詞C 疑問文
- Step 5 冠詞aとan
- Step 6 単数形と複数形
- Step 7 一般動詞@ 「一般動詞」ってなに?
- Step 8 一般動詞A 疑問文
- Step 9 一般動詞B 否定文
- Step 10 冠詞aとthe
- Step 11 代名詞 「代名詞」ってなに?
- ・Column・ 英語が苦手!な生徒のために…。
- Step 12 whatを使った文@ be動詞
- Step 13 whatを使った文A 一般動詞
- Step 14 三単現のs@ 「三単現のs」ってなに?
- Step 15 三単現のsA 「三単現」ってなに?
- Step 16 三単現のsB 「s」ってなに?
- Step 17 三単現のsC 疑問文
- Step 18 三単現のsD 否定文
- Step 19 命令文@ 「命令文」ってなに?
- Step 20 命令文A please〜・Let's〜
- Step 21 助動詞can@ 助動詞canの意味
- Step 22 助動詞canA 疑問文
- Step 23 助動詞canB 否定文
- Step 24 現在進行形@ 「現在進行形」ってなに?
- Step 25 現在進行形A 〜ingのいろいろ
- Step 26 現在進行形B 否定文・疑問文
- Step 27 所有格
- Step 28 疑問詞who
- Step 29 疑問詞whose
- Step 30 前置詞いろいろ
- Step 31 疑問詞where@ be動詞
- Step 32 疑問詞whereA 一般動詞
- Step 33 時間の表現@ 時刻を表す
- Step 34 時間の表現A 時を表す
- Step 35 時を尋ねる@ what time+be動詞
- Step 36 時を尋ねるA what time+一般動詞
- Step 37 時を尋ねるB when+be動詞
- Step 38 時を尋ねるC when+一般動詞
- Step 39 接続詞いろいろ
- Step 40 疑問詞which
- Step 41 疑問詞why
- Step 42 疑問詞how@ 方法を尋ねる
- Step 43 疑問詞howA 数を尋ねる
- Step 44 疑問詞howB 金額を尋ねる
- Step 45 there is〜, there are〜@ 基本形・疑問文
- Step 46 there is〜, there are〜A 応用表現
- Step 47 一般動詞の過去形@ 過去形の作り方
- Step 48 一般動詞の過去形A 疑問文
- Step 49 一般動詞の過去形B 否定文
- Step 50 一般動詞の過去形C まとめ
はじめに
本書は,「本当に英語が苦手」という生徒に向けて作った英文法のワークである。
「英語嫌いをなくさなければならない,実践的な英語の力を身につけさせなければならない,基礎的・基本的な知識とともに表現力も…。」
高く掲げられた目標のもと,しかし,少なからぬ生徒がbe動詞や一般動詞,三単現のsを理解できないまま,2年生になり,3年生になり,卒業していく現実もある。だれが悪いとは言えない。生徒も先生もそれなりに頑張っている。けれども,悲しいかな,英語(に限らず,外国語)の学習というのは難しいものなのだ。それでも,何とかしてあげたいなあ,と痛切に思うことがしばしばある。2年や3年に進級して気持ちを入れ替え,英語を勉強し直したい,と思う生徒がいる。よーし,先生も力になるぞ,と市販のドリルやプリントを使って教え始めるのはよいものの,すぐに内容が難しくなる。教えるのにも時間がかかる。結局は教えきれなくなってしまうこともある。まして複数の生徒を同時に教えることはとても難しい。
よいものがないなら自分で作ってしまえと思い立って取りかかり,3年かけてようやく仕上がったのがこのワークである。作成するにあたって,目指したのは次の3点である。
@ 「本当に英語が分からない」という生徒でも取り組めるよう,懇切丁寧な説明と例文を用意し,問題の数や質を徹底的に絞り込んだ(苦手な生徒でも我慢できる分量)。
A 各学年の学習内容をそれぞれ50の細かいステップに分け,無理なく学習を進められるようにするとともに,どこからでも取り組むことができるよう工夫した(つまずきの発見)。
B 採点方法を簡単にし,授業中はもちろん,補習等でたくさんの生徒のプリントを短時間で○つけできるよう工夫した(1名だけ教えるのなら難しくはないが,大人数を短時間で教えなければならない宿命)。
私は授業や補習でこのプリントをバラで印刷し,数十人の生徒を相手に指導を行ったが,慣れてくると1人あたり10秒かからず採点できるようになった。さらには○つけの合い間に説明や解説を加えることもできるようになった。また,生徒にとっては1時間あたりに取り組めるプリントの枚数が多いので,「苦手な英語のプリントをこんなにやったことはない」といった満足感を引き出せるという効果もあった。さらにある程度英語の力がある生徒でも,総復習や弱点発見のメリットがあったことを付け加えておこう。
上記の特長を生かし,生徒の実態に合わせて効果的な指導を行っていただければ幸いである。
最後に,前著に続き,本書の編集にあたってもひとかたならぬご尽力をいただいた編集担当の木山様をはじめ,本書に関わってくださった明治図書の皆様に御礼申し上げたい。
2009年7月 /笹 達一郎
-
- 明治図書
- 説明がわかりやすい。生徒が個別に自分の進度で学習できる点が良い。2016/12/27Shannon