いつでもどこでも“体力づくり”のすべて―てんこ盛り事典

いつでもどこでも“体力づくり”のすべて―てんこ盛り事典

投票受付中

子どもらしい柔軟さ・敏捷さのある体力づくり実践ヒント集

スポーツテストのやり方をはじめ、学年別・体育での体力づくり、放課後における体力づくり、親子で出来る体力づくり、器具・用具を使っての体力づくりなど、場に応じた実践のヒントを紹介。食事や遊び睡眠など日常生活と体力づくりの関わらせ方を具体的に提言。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-784629-3
ジャンル:
保健・体育
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
体力づくり指導事典の使い方
T 体力づくりの高め方
@柔軟性の高め方 /溝端 達也
――運動場の固定遊具を使った遊具サーキットで体の柔軟性を鍛えよう
A敏捷性の高め方 /松島 博昭
――授業最初の運動で敏捷性を高める
B持久力の高め方 /前田 哲弥
――折り返し持久走
C筋力の高め方 /上川 晃
――体育授業の中で筋力を高める
U 体力づくりの方法
@スポーツテストの生かし方(1) /村田 正樹
――結果を読み、2つの側面からの対応を考える
Aスポーツテストの生かし方(2) /鬼頭 衛
――サーキットトレーニングで苦手な運動の強化を図る
B正課時体育での体力づくり /梶野 修次郎
――体力づくりで行う運動パーツ10選
C業間・放課後の体力づくり /和田 匡史
――ジャンケンを軸にした運動遊び
D家庭での体力づくり /平山 勇輔
――楽しい!触れ合う!親子でできる簡単体力づくり
E体力づくりと運動量 /松田 大央
――2種の体力づくりと運動量の向上
V 学年別・正課時体育の体力づくり
1〜2年
@固定施設を使って /岩元 亮介
――固定施設ローテーション!
Aかけっこ /市島 直子
――リレーに歩く・走る運動を取り入れ、変化のある繰り返しで運動量を確保しよう
B水遊び /吉本 研二
――浮く・もぐる遊び
C鬼ごっこ /大野 眞輝
――変化のある繰り返しで氷鬼を行い、体力を高めよう
Dまねっこ遊び /藤ア 裕子
――動物カードを使ったまねっこ遊び
3〜4年
@マット /神山 友和
――マット運動は、楽しく!たくさん!安全に!がポイント
A跳び箱 /板垣 大助
――運動量を確保する「連続跳び」「シンクロ跳び」
Bリレー /南 達也
――楽しくできるバトン鬼ごっこと玉運びリレー
Cミニハードル /光村 拓也
――リズミカルに跳ぶミニハードル走
D幅跳び /千葉 康弘
――遠くまで跳ぶ方法を知る
E高跳び /徳本 孝士
――3歩から5歩の助走でリズムよく跳ぶ
Fドッジボール /本吉 伸行
――休み時間の遊びにつなげる様々なドッジボール
Gサッカー /中森 裕
――多様な動きを経験させる
Hハンドベースボール /時田 和彦
――運動量抜群!お楽しみ会のメニューにも最適!「ならびっこベースボール」
I表現 /橋爪 里佳
――ニャティティソーラン
5〜6年
@マット /浦木 秀徳
――汗びっしょりになるマット運動・授業の組み立て方
A鉄棒 /藤本 克貴
――楽しくできる鉄棒リレー
B跳び箱 /本吉 伸行
――成功体験を保証し、自信を持たせることが大切
C短距離・リレー /堀田 和秀
――個人内評価≠ナ、どの子も達成感を味わうことができる「8秒間走」「リレー」
Dハードル /牛腸 要
――運動量を確保し、体力アップを!!
E走り幅跳び /島田 猛
――体を巧みに操作して、遠くへ跳ぶ
F走り高跳び /溝端 達也
――身長と走力に応じた目標数値を設定し、どの子も熱中できる場づくりの工夫
G水泳 /藤田 博子
――スモールステップで指導する
Hバスケットボール /伊藤 篤志
――授業の終わりに、汗をかくバスケットボール
Iソフトバレーボール /岡 城治
――ラリーが続くソフトバレーボール
Jベースボール /加藤 三紘
――「ならびっこティーボール」で運動量を上げ、体力づくりを行う
K表現 /佐藤 貴子
――即興的に表現して楽しむ
Lフォークダンス /笠井 美香
――レッツフォークダンス!友達と合わせて踊ろう
W 業間・放課後の体力づくり
@手つなぎ鬼 /松島 博昭
――多様な手つなぎ鬼を行う
A押し合い相撲 /上野 晋平
――敏捷性やバランス感覚を養う運動
Bジャンケン手押し車 /佐藤 宣久
――ジャンケン手押し車で基礎感覚を養う
C馬跳び /水谷 洋克
――楽しくできる馬跳びゲーム
DSケン /木 順一
――Sケンで運動神経がよくなる
E石けり /丹 美和子
――丸跳びからの基礎づくり
Fボールパスリレー /和田 匡史
――運動量を十分に確保するルールの工夫
Gシュートゲーム /松田 大央
――夢中で投げて投能力アップ!!
X 親子でできる体力づくり
@ラジオ体操 /柏倉 崇志
――ラジオ体操の正しい動きを身につけさせる
A縄跳び /平山 勇輔
――親子で楽しく取り組める縄跳び遊びで体力をつける
Bストレッチ /大石 哲久
――親子のコミュニケーションを図る
Cジョギング /村田 淳
――自分のペースを保って走る
Y 器具・用具を使っての体力づくり
@風船を使って /村田 正樹
――多種多様な運動を人数を変えて行わせ、関わりを持たせる
A新聞紙を使って /千葉 奈津実
――新聞を使って、いろいろな運動をしよう
B輪を使って(1) /鬼頭 衛
――フラフープを使って、体の基本的な動きを総合的につける
C輪を使って(2) /加藤 真一
――輪を使った32の遊びとゲーム
Dボールを使って /岡 麻知子
――ボールを操作する感覚が身につく「まりつき」
E縄を使って /原田 朋哉
――短縄跳びの体力づくりは、複数遊びやリレー遊びで!
Fタイヤを使って(1) /村山 浩康
――テンポよく楽しく取り組む
Gタイヤを使って(2) /梶野 修次郎
――タイヤを使った鬼ごっこ
H平均台を使って /二瓶 温子
――平均台で体力づくり
Iジャングルジムを使って /伊藤 篤志
――変化のある繰り返しで様々な運動をする
J登り棒を使って /吉田 れいか
――多様な動きで楽しむ
K雲梯を使って /小田 哲也
――スモールステップで動きづくりをする
Z 体力づくりと生活科
@食事と体力 /太田 健二
――朝食を食べて体力もアップ
A遊びと睡眠 /齊藤 振一郎
――イキイキ、グッスリ、スッキリで、グングン成長!
B生活と遊び /上木 信弘
――日常生活の中で子どもたちが進んで運動に取り組むようになる、向山型縄跳び指導システム
Cテレビと運動 /齊藤 幸宏
――テレビの視聴調査をして生活習慣を改善する
あとがき

まえがき
  TOSS体育授業研究会代表 /根本 正雄

 平成23年度の体力テストの結果を見ると、上体起こし、反復横跳び、20mシャトルラン、50mは、向上の傾向を示していると報告されている。

 反面、握力、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げは、向上の傾向が見られない。

 それに対して、身長、体重は大きく伸びている。これは、生活が豊かになり、栄養のある食べ物がたくさん食べられるようになったからである。

 身長、体重は大きく成長しているのに、運動能力は低下している種目がある。なぜであろうか。

 これは、昔に比べて生活が便利になり、歩いたり、体を動かしたりすることが、生活の中で少なくなってきたからである。

 対策として、小学校では、屋外遊び、休日の過ごし方の改善が必要だと述べられている。

 特に、スポーツクラブに所属して、定期的に運動している子どもの記録は良いと報告されている。しかし、スポーツクラブに所属できない子どももいる。

 そのような子どもは、学校体育の中で運動能力を高める必要がある。方法は3つ考えられる。

 1 正課時体育の中で高める。

 2 業間、昼休み、放課後などで高める。

 3 学校行事の中で高める。

 本書では、以上の3つの方法が紹介されている。

 白石豊著『運動神経がよくなる本』(光文社)の中で、白石氏は体力の要素として次の4点を挙げている。

 1 柔軟性

 2 敏捷生

 3 持久力

 4 筋 力

 白石氏は、体力の4つの要素をうまくとりまとめないと、目的とする動きや運動はできないと述べている。

 4つの要素がバランスよく働いてこそ上手になる。それらを協調させているのが運動神経なのである。

 体力と運動神経の関係について、白石氏は次のように述べている。

 「優れた体力はスポーツでパフォーマンスを発揮するには絶対に必要だが、それらがうまく大脳によってコントロールされ、コーディネートされない限り宝の持ちぐされになってしまう。」

 体力と運動との間をうまくつなぐパイプ役を果たすのが、運動神経回路なのである。

 本書では、そのような運動神経回路を伸ばす指導法についても紹介されている。

 自分の学級の子どもの実態に合わせて、どんな体力をどのようにつけていくのかを考えながら体力づくりを行っていく。

 子どもの発達に合わせて動きを選択し、その時期に一番伸びる動きづくりを行っていくのである。

 子どもが意欲を持って、楽しくできる体力づくりを工夫していくことが大事である。

 本書には、体力づくり指導の経験がなく、困っている若い教師にすぐに役立つような内容が紹介されている。活用して、子どもの体力を高めてほしい。

著者紹介

根本 正雄(ねもと まさお)著書を検索»

1949年茨城県生まれ

元・千葉市立高浜第一小学校校長

TOSS体育授業研究会代表

月刊『楽しい体育の授業』(明治図書)編集長

誰でもできる楽しい体育の指導法を開発し,全国各地の体育研究会,セミナーに参加し普及にあたる。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 普段の体育授業にも使える内容が、たくさんありました。わかりやすかったです。
      2016/3/2830代・小学校教員
    • 体力が二極化している学校現場で,この本はとても役に立ちます。
      どのような場面で,どのような体力を高めればいいのか。
      迷った時に,辞書のように使えます。
      お勧めです。
      2014/1/30

ページトップへ