道徳教育の構造

道徳教育の構造

投票受付中

道徳の論理と教育の論理をどう融合させるか,児童・生徒のための道徳教育とは何かを追求し,道徳の理論と実践の一致のための方策を懇切に説く。


復刊時予価: 2,739円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-805721-1
ジャンル:
道徳
刊行:
6刷
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 186頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第一章 道徳教育の課題
一 教育と道徳教育
1 教育の作用と要件
2 道徳的内熟と自己指導
二 現代社会と道徳教育
1 道徳の時代
2 技術社会と道徳
三 学校における道徳教育
1 道徳教育における学校・家庭・社会の役割
2 学校における道徳教育の二重構造
3 道徳の時間の指導と学級担任
第二章 道徳の本質と道徳教育
一 道徳の全体性と統一性
二 道徳の主体性と社会性
三 道徳の内面性と実践性
四 道徳教育の着眼点
第三章 道徳教育の目標
一 教育目標と道徳教育
1 学校教育目標の条件
2 教育目標と道徳教育目標
3 道徳教育目標と価値体系
4 道徳教育目標における普遍性と特殊性
5 校風
二 道徳教育目標の再検討
三 人間像の問題
第四章 「統合」ということ(道徳時間の性格)
一 「統合」の道徳的意義
二 人格の作用と自己統一
三 現代社会と「統合」
四 学校教育における「自己統一」
第五章 価値観とその形成
一 価値観と道徳教育
1 価値観とは何か
2 道徳教育の前提としての価値観
3 道徳教育の定着条件としての価値観
二 価値の構図と体系
1 道徳の全一性と価値体系
2 人間存在と価値体系(正義と愛)
3 基本的価値としての人格価値
4 価値観の相違と道徳指導
三 価値認識と指導過程
1 価値認識の過程
2 価値認識の過程と指導過程
第六章 主題構成の原理と方法
一 主題の意義
二 主題構成の要点
1 主題の含む価値的視点と児童生徒の問題傾向の理解(価値観と児童観・生徒観)
2 主題は課題でなければならない(指導観)
3 自己の課題化
三 主題と「資料」および「生活経験」
四 主題とねらい
五 主題の構図
1 いわゆる「中心価値と関連価値」について
2 道徳的価値の個人的側面と社会的側面
第七章 系統性と弾力性(年間指導計画における主題配列の原理)
一 道徳の年間指導計画の意義と条件
二 系統性と弾力性
三 横の系統と縦の系統
第八章 道徳的自覚の形成過程
一 道徳的自覚
二 態度化・実践化の意義
1 意識・実行・実践
2 「知行合一」ということ
3 「わかる」ということ
三 態度形成のくふう
1 態度化とその位置づけ
2 態度化のための指導のくふう
四 実践化への指導
1 実践化への内的訓練
2 実践化のための阻害条件とその克服
附 道徳評価に関する寸言−不愚−
第九章 道徳の指導過程
一 道徳の指導過程の基本構想
1 道徳的自覚の形成過程としての指導過程
2 価値認識の過程としての指導過程
二 学習活動の組織化としての指導過程
1 学習活動の組織化
2 導入・展開・終末
三 道徳的価値の一般化の問題(道徳的態度と実践意欲の向上)
1 道徳的価値の一般化が要求される由来
2 道徳的価値の一般化の方法
3 総合的な道徳的態度の形成と一般化
4 道徳的価値の一般化に関する二、三の留意点
第十章 道徳の授業形態
一 道徳指導方法の前提
二 道徳指導方法の二、三の問題
1 発問
2 個別指導的配慮および小集団指導
3 ノートの活用
4 板書
第十一章 道徳指導における資料の活用
一 資料の意義と役割
1 資料と教材
2 資料とは何か
3 読み物資料の特質と役割
二 資料の性格と類別
三 資料活用の原則

まえがき

 各地の知己諸友から、私が今までに道徳教育に関して書いた論稿を集めて出版せよという強い要請を受けながら、すでに数年を経過した。教育に関する著作は、教育界に対して大きな責任を負い、さらに児童生徒に対しても責任を負うことになるので、ためらいつづけてきた。しかしそうは言いながら、機会を与えられるままに、多くの学校の研究のおてつだいをしたり、講演をしたり、拙文を書きつづけてきたのであるから、私のためらいはまことに筋の通らない矛盾したことであって、要は、怠惰のロ実にすぎなかった。私に研究の機会を与えて下さった多くの方々に対する感謝の意を表わすためにも、私の所論についての責任を果たすためにも、多くの拙文の中から、道徳教育の基礎条件に相当する問題について述べてきたものだけを、とりあえず選んで、ここに上梓する次第である。

 題して『道徳教育の構造』という。構造ということばを使うことには、長い間、心の躊躇があった。基礎を固め、柱を立て、壁をぬり、屋根をふき、家具調度が置かれて、住居の構造はできる。しかしそこに人が定着して住みついてこそ、家の構造が成り立つ。教師があり、児童生徒が定着し、いきいきとした教育が行なわれてこそ、教育の構造ということがいえる。本書の諸論考がその意味での構造の名に価するかどうか、江湖の批判を仰ぎたいと念願しながら、あえて構造といった。

 道徳教育について私が考える立場は、終始つぎの三つの見地に立っている。第一は、道徳の論理と教育の論理をどのように融合させるかということ。第二に、児童生徒の側に立ち、児童生徒のための道徳教育にたえず視点を合わせること。第三に、理論と実際とが離れることのないように努力すること。以上三つの姿勢を、私は堅持してきたつもりである。はたして本書の諸論考がそのような趣旨に貫かれているかどうかも、大方の批判に待つ他ない。研究者としての制約をもつ私は、積極的に各地の小中学校の先生方の貴重な授業を拝見し、研究に参加させていただいた。貪欲に多くの授業を拝見してきたのは、右のような趣旨を貫くためであった。今後ともいっそう多くの小中学校の先生方の御協力を仰ぎたいと切願している。

 実地授業研究に参加させていただき、研究会研修会に出かける機会を与えて下さる方々があったからこそ、私なりの見解をもつことができるようになったのである。数えきれないほどたくさんの授業を見せていただいた。そのときの先生方の姿のみならず、児童生徒の顔が、今も眼前にあざやかに浮かび上がってくるのは、何よりもうれしいことである。何度も足を運んだ学校を数え立てれば、きりのないことである。しかし本書の諸論考の中に、多少とも私なりの創見とでもいうべきものがあるとするならば、その中でもつぎに列挙する諸学校や研究会で提供された課題から生まれてきたものが多い。とくに列挙して謝意を表する次第である。


京都府福知山市天津小学校  大阪府柏原市柏原小学校  京都府舞鶴市三笠小学校

広島県神辺小学校  大阪府枚方市殿山第二小学校  福井県鯖江市立待小学校

福井県小浜市西津小学校  石川県小松市稚松小学校  大阪府岸和田市大宮小学校

大阪府堺市百舌鳥小学校  香川県小豆郡渕崎小学校  滋賀県米原小学校

滋賀県石部小学校  島取県米子市大篠津小学校  島取県大岩小学校

大分県別府北小学校  大阪府守口市守口小学校  京都府周山小学校

滋賀県速水小学校  滋賀県水口中学校  大阪市北稜中学校

静岡県伊東北中学校  静岡県春名南中学校  滋賀県マキノ中学校

滋賀県鏡岡中学校  山口県美東中学校  京都市銅駝中学校

京都市梅逕中学校  石川県能都中学校  岐阜県道徳教育研究会

京都市中学校道徳教育研究会  京都道徳指導研究会


 今日の段階において、本書に収めきれなかった重要な問題が他にもある。ことに指導内容の理解についての所論も、本書と同じ量の論稿を書きつづけてきた。ひきつづいてさらに広く世に問いたいと思っている。

 本書所収のうち、第一章は、宮田丈夫氏編『学級教育事典』(帝国地方行政学会刊)所収の拙稿の前半の転載であり、第三章の後半と第四章は、京都市中学校道徳教育研究会の紀要に提供した拙論を修正したものである。そして第六章および第十一章を今回あらたに書き下した他は、大部分は明治図書の雑誌『道徳教育』および同社の諸講座に掲載したものを修正加除したものである。隨所に内容上の重複があるのは、それぞれ別の機会に書いたものを集めたからである。むだな重複は可能なかぎり避けたが、それでもなお、多くの重複がある。考えてみれば、それらの重複は、結局は私か今日、くりかえし強調したいものであると理解していただく他ない。

 さいごに、本書刊行について御配慮いただいた先輩知己の方々、出版に当たってお世話をかけた明治図書編集部の園田桂子氏に、深い感謝の意を表する次第である。


  昭和四十八年一月   /村上 敏治

著者紹介

村上 敏治(むらかみ としはる)著書を検索»

大阪府出身(1920年生)

広島文理科大学哲学科卒業(1944年)

現在 京都教育大学教授(倫理学・道徳教育担当)

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 道徳教育を勉強したいと思い、購入を希望します。
      2024/12/10研究所
    • 道徳人必読の書がメルカリで1万円、、ぜひこの値段で手に入れて読んでみたいです。
      そして買った人たちで読書会がしたい!
      2024/12/10現役教師YouTuberこう
    • すでに「児童生徒の側から」と書かれているから!
      2023/5/28カツヲ
    •  道徳を体系的に学びたいです。
      2021/12/30KFC
    • 道徳教育の基礎を研究するために必要な書籍です!復刊お願いします!
      2021/12/25

ページトップへ