「燃える部活」への道1
部活は“生き方指導”である

「燃える部活」への道1部活は“生き方指導”である

好評3刷

部活動にかける中学生のエネルギーをプラスに向かわせる秘訣

新指導要領に位置づけられた部活。中学にとって、それだけ大事だと認識された背景には、生き方指導に絶大な影響を持つからだ。なぜなら、中学生は勝つ喜びと負ける悔しさを体で学ぶのが部活だからだ。3年間のエネルギーを必ず、プラスに変える秘策満載。


紙版価格: 2,266円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-834635-8
ジャンル:
特別活動
刊行:
3刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 208頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年11月25日

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき /染谷 幸二
第1章 部活動は「生き方指導」である
駄目なものを駄目なままで終わらせない /長谷川 博之
優勝者ではなく,「真の選手」を育てるために指導する /櫛引 丈志
生徒役員の仕事に誇りを持たせる /西村 直樹
あいさつ一つで部活は変えられる /山内 英嗣
技術だけではなく,『心』を学ぶのが部活動 /倉 豊彦
第2章 先輩の心構え,後輩の心構えを教える
先輩に憧れの心を持つ後輩を育てるのが指導者の役目 /染谷 幸二
先輩の存在,後輩の奮闘をそれぞれの力へ /櫛引 丈志
目標に向かって先輩は後輩を背中で指導する /森 正彦
先輩の生き様を見せるのが一番の教育 /吉原 尚寛
第3章 授業の原理原則を部活動指導に活かす
ならぬものはならぬ,気迫こそが出発点だ /櫛引 丈志
「何が起こるか分からない」の意識を持つ /間 英法
地区最弱チームを「授業の原則10カ条」で変える /高見澤 信介
授業の原則を活かすことで全ての生徒が成長する /志田 智明
第4章 「部活動」を道徳の授業で扱う
ON THE PITCH, OFF THE PITCH /長谷川 博之
部活動 それは 人が幸せになる方法を身につけるところ /鈴木 勝浩
道徳の授業で使えるサッカーネタ /吉原 尚寛
第5章 選手の目が輝く! 「黄金の3日間」のシナリオ
1年生があこがれる上級生にする /山内 英嗣
ルールの徹底をはかる /坂本 育朗
レース本番で勝負を決めるのは,日常の学校生活 /菊田 肯児
部の「すべての生活場面」にルールがあるか確認する /森貞 岳志
「黄金の3日間」に行う2つのこと /前平 勝
第6章 明日が中体連本番! 選手の力を引き出すテクニカルポイント
感謝の気持ち 緊張感を克服 そして多くの方々に感動を! /鈴木 勝浩
合言葉は「ベストパフォーマンス!」 /伊藤 展博
睡眠と食事,イメージトレーニング /山本 芳幸
「万全を期す」ということの意味を知る /吉原 尚寛
第7章 熱い夏! 吹奏楽・合唱コンクール本番に向けてのテクニカルポイント
緊張感のある練習を楽しくやること /橋本 均
技術を磨き,マナーを磨き,本番に備える /大鳥 真由香
第8章 新チームづくりはこうする! 2度目の「黄金の3日間」のシナリオ
1年後「つかむべき言葉/なりたい自分」をイメージする /伊藤 展博
まず,自分の指導の原点に戻る /間 英法
今までやってきたことをより徹底して指導する /森貞 岳志
大事なことは,生徒に考えさせ,書かせ,言わせる /坂本 育朗
第9章 選手の意欲を持続させる長期休業中の練習マニュアル
TOSSの先輩教師のインタビューから答えを見つける /川神 正輝
練習を休む,手を抜く生徒にはこう対応する /櫛引 丈志
長期休業はルール・ロール・ツールを見直す /山本 真吾
技術の指導にも心の指導にも,とことんまで付き合う /橋本 均
変化のある繰り返しで意欲を持続させる /森貞 岳志
部員が褒められるための裏技 夏休み編 /染谷 幸二
第10章 保護者から信頼を手にする保護者会運営マニュアル
趣意説明と生徒の事実で保護者の信頼を勝ち取る /志田 智明
保護者の願いと生徒の夢を大切にすることを伝える /鈴木 勝浩
子どもが変われば保護者も味方になる /山口 俊一
保護者会では顧問の考えを明確に打ち出す /前平 勝
応援されるために大切なこと「生徒の到達点」 /伊藤 展博
第11章 部活動に疲れたとき,困ったときの乗り切り方
TOSSセミナー前日に行った夜間練習 /櫛引 丈志
部活動は世のため,人のために役立っている /山本 真吾
生徒と自分にとっての最善の判断を行うのは教師である /川神 正輝
なぜその練習をするのかを伝えることから始める /橋本 均
自分だけで何とかしようとしない /坂本 育朗
あとがき /山本 真吾

まえがき

 多くの中学生は部活動を通して,真面目に努力をすることの意義を学んでいく。だからこそ,学習指導要領によって教育課程に位置づけられた。その意味を教師は再確認するべきだ。


 TOSSで学ぶ中学教師の主張は明確だ。


  部活動は《生き方の指導》である。


 この主張に賛同する教師に,本書を読んでいただきたい。


 太郎(仮名)は,新しく買ったバレーボールを抱いて寝る選手だった。

 学年で最も身長が低い太郎であったが,バレーボールのセンスは抜群だった。2年生からリベロ・ポジションを獲得し,相手エースのアタックを何本もレシーブした。

 練習を休むことはなかった。ある日,荒い呼吸でパス練習をしていた。いつもと動きが違った。保健室で体温を測らせた。38.5度の高熱。すぐに帰るように指示したが,「最後まで練習をやります」と言い張った。

 その気持ちはよく分かる。私は,次のように説得した。


  体調が悪い中で練習をしても,上達は望めない。

  無理して練習して,2〜3日間,学校を休むようでは意味がない。

  今すぐ帰宅して休養し,明日の練習に備えた方が自分のため,チームのためになる。


 監督命令で強制的に帰宅させた。太郎が練習を休んだのは,3年間でこの日だけであった。

 太郎は,私と一緒に汗を流した数多くの選手の中でもトップクラスの努力家である。しかし,太郎が仲間から絶大なる信頼を得ていたのには別の理由があった。

 太郎は新聞配達のアルバイトをしていた。起床は朝4時。約100軒に新聞を届けた。北海道の冬は厳しい。気温が−20℃を下回ることもある。吹雪で学校が臨時休校になっても朝刊を配らなければならない。部活動を続ける以上に,新聞配達を続ける方が大変だと思う。

 太郎が並の中学生でないのは,部活動にかかる費用はすべて新聞配達のアルバイト代から出していたことだ。シューズや練習着はもちろんのこと,全道大会に出場する際の費用(1回で4万円ほどになる。太郎が3年生の時は4回出場した)もアルバイト代だった。

 「自分が好きなことをやるのだから,自分のお金を使うのは当然のこと」が太郎の持論だった。

 保護者会でそのことを母親に話すと,「親が出してあげてもいいんだけど,あの子は自分で言い出したことは曲げないから…」と苦笑いしていた。

 太郎は,誰よりも道具を大切にしていた。シューズは,毎日,胸に抱えて持ち帰った。夜は,枕元にきちんと並べて寝たという。冗談だと思っていたが,遠征の時も宿舎でそうしていた。


 太郎にとって最後の大会は,夏の中体連北海道大会だった。

 出発直前,高校との練習試合でエースが右足首を捻挫。ギプスで固定して別海を出発したが,本人の強い希望もあり,函館の病院でギプスを外した。大会には,整骨院でテーピングをしてから出場した。

 予選ブロックを突破したものの,決勝トーナメント1回戦で,全国大会に出場した強豪校と対戦。序盤は太郎の好レシーブで互角に戦ったが,強烈なジャンプサーブに守りを崩されて惜敗。北海道大会ベスト4の目標は果たせなかった。ほとんどの選手が男泣きする中で,太郎は涙を流さなかった。

 宿舎に戻ってのミーティングで,太郎は,次のように宣言した。


  まだまだバレーボールを続ける。悔しいけど,終わったわけではない。

  だから,涙は出なかった。


 この夜も,太郎の枕元にはシューズがあった。


 先日,太郎の結婚式があった。相手は,地域の社会人バレーボールチームのマネージャーだという。太郎の夢は「我が子をバレーボール選手に育てるために,少年団の指導者になる」ということ。バレーボール一途の生活を続けている。


 3年間を部活動にかける中学生。そのエネルギーは膨大なものだ。だからこそ,そのエネルギーをプラスの方に向かわせたい。

 勝つ喜びと,負ける悔しさ。その2つに,部活動の意義がある。同様に,勝者は謙虚であって,敗者は卑屈にならないこと。こういった日本人の美学も教えたい。

 とかく,勝利至上主義の教師が多すぎる。こういった部活は,勝っても周囲から称えてもらえない。これほど不幸なことはない。勝者には,勝者たる品格が必要だ。

 まさに,部活動は《生き方の指導》である。


   /染谷 幸二

著者紹介

染谷 幸二(そめや こうじ)著書を検索»

1966年1月生まれ

TOSSオホーツク中学代表 中学向山型社会事務局

北海道別海町立中西別中学校勤務

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 競技ごとの指導書はたくさんあっても、部活指導に焦点をあてた本は初めてだと思う。部活動の重要さはわかっていても、負担を感じながら指導していた自分に情熱と喝を注いでくれる一冊となった。
      2009/8/16コーパス
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ