小学校新学習指導要領の展開 国語科編
平成20年版

小学校新学習指導要領の展開 国語科編平成20年版

投票受付中

新学習指導要領のねらいを具体化する完全ナビ&ガイド!

低・中・高学年で示されている指導事項と言語活動例を各学年でどう具体化するか、多様なワークシート例を示すなど授業展開例の豊富さは過去最高のものになりました。新設された「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」や「読書活動」なども最新の実践情報が満載です。


復刊時予価: 3,014円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-838226-4
ジャンル:
学習指導要領・教育課程国語
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 224頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

前書き
T 国語科の改訂の方針と特色
1 中教審答申における新学習指導要領の改訂方針
2 学習指導要領「総則」における改訂方針
3 学習指導要領「国語」における改訂方針と特色
U 国語科の指導内容の系統化と解説
1 各学年の指導内容の特色と解説
(1) 〔第1学年及び第2学年〕の指導内容の解説
@ 「A 話すこと・聞くこと」
A 「B 書くこと」
B 「C 読むこと」
(2) 〔第3学年及び第4学年〕の指導内容の解説
@ 「A 話すこと・聞くこと」
A 「B 書くこと」
B 「C 読むこと」
(3) 〔第5学年及び第6学年〕の指導内容の解説
@ 「A 話すこと・聞くこと」
A 「B 書くこと」
B 「C 読むこと」
(4) 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の指導内容の解説
@ 「伝統的な言語文化・言葉の特徴やきまり・文字に関する事項」
A 「書写に関する事項」
2 指導計画の作成と内容の取扱いのポイント
V 各学年における年間指導計画と授業プラン
1 年間指導計画の考え方と作成方針
2 各領域の授業展開のポイント
(1) 話すこと・聞くことの領域の授業プラン
(2) 書くことの領域の授業プラン
(3) 読むことの領域の授業プラン
(4) 伝統的な言語文化に関する事項の授業プラン
(5) 言葉の特徴やきまりに関する事項の授業プラン
(6) 文字及び書写に関する事項の授業プラン
W 各学年の年間指導計画例と授業構想
1 第1学年の年間指導計画例と授業構想
(1) 年間指導計画例と解説
(2) 話すこと・聞くことの授業展開例
(3) 書くことの授業展開例
(4) 読むことの授業展開例
(5) 伝統的な言語文化の授業展開例
(6) 言葉の特徴やきまりの授業展開例
2 第2学年の年間指導計画例と授業構想
(1) 年間指導計画例と解説
(2) 話すこと・聞くことの授業展開例
(3) 書くことの授業展開例
(4) 読むことの授業展開例
(5) 伝統的な言語文化の授業展開例
(6) 言葉の特徴やきまりの授業展開例
3 第3学年の年間指導計画例と授業構想
(1) 年間指導計画例と解説
(2) 話すこと・聞くことの授業展開例
(3) 書くことの授業展開例
(4) 読むことの授業展開例
(5) 伝統的な言語文化の授業展開例
(6) 文字及び書写の授業展開例
4 第4学年の年間指導計画例と授業構想
(1) 年間指導計画例と解説
(2) 話すこと・聞くことの授業展開例
(3) 書くことの授業展開例
(4) 読むことの授業展開例
(5) 伝統的な言語文化の授業展開例
(6) 言葉の特徴やきまりの授業展開例
5 第5学年の年間指導計画例と授業構想
(1) 年間指導計画例と解説
(2) 話すこと・聞くことの授業展開例
(3) 書くことの授業展開例
(4) 読むことの授業展開例
(5) 伝統的な言語文化の授業展開例
(6) 文字及び書写の授業展開例
6 第6学年の年間指導計画例と授業構想
(1) 年間指導計画例と解説
(2) 話すこと・聞くことの授業展開例
(3) 書くことの授業展開例
(4) 読むことの授業展開例
(5) 伝統的な言語文化の授業展開例
(6) 言葉の特徴やきまりの授業展開例
7 読書活動の日常化の計画例と授業構想
(1) 年間指導計画例と解説
(2) 低学年の読書単元の授業展開例
(3) 高学年の読書単元の授業展開例
□付録・小学校学習指導要領「国語」

前書き

     1

 2008(平成20)年3月28日,新学習指導要領が公示された。中央教育審議会『幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)』(2008年1月17日)に基づいたものである。

 本書は,新学習指導要領作成の協力者として携わった人々が中心となって,新学習指導要領の趣旨を広く知ってもらうために解説を行うとともに,具体的な教育課程作りや授業展開に役立つようにプランニングや実践を行ったものである。趣旨をよく理解し,多様な学校の場において創造的な実践が進められるような提唱ができるように,多くの人の意見を集約し,本書のために協力していただく場として「新しい国語教育を創造する会」を開き,研究会による編集を行った。執筆者はそれぞれの研究会をもちながら,本書の編集のために,協力体制を取って下さった。本書の刊行を喜ぶとともに,真に新しい学習指導要領の趣旨が理解され,大いに授業改善が進展することを期待するものである。

     2

 本書は,次のように構成している。


 T 国語科の改訂の方針と特色

   中教審答申における改訂方針,総則における改訂方針,「国語」における改訂方針と特色

 U 国語科の指導内容の系統化と解説

  1 各学年の指導内容の特色と解説

  2 指導計画の作成と内容の取扱いのポイント

 V 各学年における年間指導計画と授業プラン

  1 年間指導計画の考え方と作成方針

  2 各領域の授業展開のポイント

 W 各学年の年間指導計画例と授業構想


 以上のような構成から分かるように,本書は次のような特徴をもっている。

 @中教審答申から国語科の改訂までの経緯を分かりやすく解説している。

 A各学年における取組が可能なように構成している。

  ・各学年の年間指導計画の作成の考え方と実際の構成例を示している。

  ・各学年の3領域1事項の内容について,授業展開例を示している。

  ・読書活動の年間指導計画例と授業構想についても,実例を示している。

 国語科は,低・中・高学年それぞれ2学年まとめて示しているので,各学年において具体化することが必要となる。そこで,本書では,各学年での取組のポイントが分かるように全体を構成し,新学習指導要領を受けてどのように具体化すればよいのかが分かるように構成している。

 各学校においては,移行期を経て次のような取組を行うことになる。

 (1) 国語科に課せられた課題の認識

 (2) 中央教育審議会答申及び新学習指導要領の改善の基本方針の共通理解

 (3) 新学習指導要領の目標及び内容構成の共通理解

 (4) 教育課程の改革と取扱いへの配慮

 (5) 年間指導計画の作成及び授業改善

 本書は,このような新しい時代の国語科の構築に貢献するものと考えられる。多くの人が活用してくださることを願ってやまない。

 なお,本書の刊行に当たっては,明治図書の編集者である石塚嘉典,佐保文章氏に大変お世話になった。ここに記して感謝の意としたい。


  2008年10月   新しい国語教育を創造する会執筆者代表

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ