- 特集 社会性を培うエクササイズ集
- 社会性を培うエンカウンターの役割 /吉澤 克彦
- 社会性を培うエクササイズの提案
- 小学校の発達段階を踏まえたオススメのアイデア /八巻 寛治
- 中学校の発達段階を踏まえたオススメのアイデア /津村 誠
- 低学年 社会性を培う実践テキスト
- 学級活動でのエクササイズ
- 歌って踊って言っちゃえ!あなたの気持ち /茂木 智弘
- 道徳でのエクササイズ
- 「はい!」「ありがとう!」 /和澄 洋子
- 朝の会帰りの会でのエクササイズ
- この指と〜まれ―グループづくりを活用しての共感性の促進― /八巻 寛治
- 保護者参加でのエクササイズ
- ちょっと待って,その前にパート2〜こんな時どうする編〜 /橋 伸二
- 中学年 社会性を培う実践テキスト
- 学級活動でのエクササイズ
- もう一つの「ありがとう」 /石川 明代
- 道徳でのエクササイズ
- 自分ひとりだけじゃない /表 八栄
- 朝の会帰りの会でのエクササイズ
- 聴き上手になろう /古田島 真樹
- 保護者参加でのエクササイズ
- 意外と知らないわが子の気持ち /勝部 新
- 高学年 社会性を培う実践テキスト
- 学級活動でのエクササイズ
- 心のキャッチボール /平野 修
- 道徳でのエクササイズ
- わたしのお願い /平林 かおる
- 朝の会帰りの会でのエクササイズ
- モーニングゲーム /二本柳 淳一
- 保護者参加でのエクササイズ
- よいところ見つけ伝言ゲーム /本間 正樹
- 中学校 社会性を培う実践テキスト
- 学級活動でのエクササイズ
- 4/6(ろくぶんのよん) /生稲 勇
- 道徳でのエクササイズ
- 私の話を聞いてよ /植草 伸之
- 朝の会帰りの会でのエクササイズ
- 良い聴き手を目指そう! /齊木 めぐみ
- 保護者参加でのエクササイズ
- あなたって、子どものことを○○と考えているのですね /桑野 淳二
- 第2特集 初めてのエンカウンター・実践入門コーナー
- 若い教師のためのエンカウンター・ミニ講座 Part5
- @若い教師とエンカウンター実践 /吉澤 克彦
- A私は小学校低学年でエンカウンターをこう実践しました /長谷川 水緒
- B私は小学校中学年でエンカウンターをこう実践しました /高野 義友
- C私は小学校中学年でエンカウンターをこう実践しました /星 由希
- D私は小学校高学年でエンカウンターをこう実践しました /衣笠 尚子
- E私は中学校でエンカウンターをこう実践しました /元井 啓介
- F養護学校でエンカウンターをこう実践しました /佐藤 大介
特集のねらい
本シリーズの第1号で次のように書いた。
「私は,社会的スキルを『対人関係を円滑にするための技術』と解釈し,学校教育において社会的スキルを学ばせると言うことは,『人間関係を良好に保つすべを身につける』ためと考えている。
なぜ,学校現場で社会的スキルが問題になってきたのか。
それは,社会的スキルの発達が未熟なことが原因で,友達とコミュニケーションが取れなかったり,トラブルを解決できなかったりして,いじめや不登校といった現象となって現れる場合が多いからである。
それを解消するために,社会的スキルを身につける教育に取り組もうとしている学校が多くなってきたといえるのでないか。」
確かに社会的スキルの獲得や定着を目指した様々なアプローチが始まっている。授業の中で社会的スキルを意識的に身につける場面を設定しようと研究する学校,行事や生徒会活動を通して行おうとする学校,総合的な学習の時間や学級活動の時間を割いてそれに充てる学校……,理論的な背景も様々。ソーシャルスキルトレーニングを導入する学校,ライフスキルを背景とする取組,ピアサポート,グループワーク,そして構成的グループエンカウンターからのアプローチ。
私たちは,これらの動向を踏まえ,構成的グループエンカウンターの手法や考え方を基盤として社会性を育む提案をしたいと思う。
実際に「お互いに挨拶を交わす」「メンバーの話を聞く」「自己主張する」などの社会性を育むことをねらいとしたエンカウンターが数多く開発されている。それらは,技術習得以前に,それらを使うと楽しいとか,仲間が増えるとか,言いたいことを言えてうれしいといった楽しみながら人間関係を学ぶものとなっている。
執筆をお願いした具体的な範囲としては次のようなものがある。
「友情形成」…挨拶する,遊びに誘う,順番を守る,ルールを守る,分け与える,賞賛する,リードする,一緒にやる,強調するなど基本的なもの。
「人の話を聞くスキル」…関連して他者受容,他者理解など。
「自分を主張するスキル」…関連して自己開示やアサーティブな自己主張など。
その他,「感情を抑える」「相手の非難をうまくかわす」「問題解決する」「責任を持つ」「価値観をたたかわせる」などの葛藤場面を想定したものなど社会性の育成や社会的スキルを学ぶエンカウンターを提案していただいた。
編集委員 /八巻 寛治 /吉澤 克彦
-
- 明治図書