エンカウンター学級づくりテキスト3
自分を見つめるエクササイズ集

エンカウンター学級づくりテキスト3自分を見つめるエクササイズ集

投票受付中

自分自身を「見つめ」「理解」するためのエクササイズが満載!

自己のよさを理解し、自分の姿を客観視することの大切さが今ほど言われることはない。それを育てる場としてエンカウンターは大きな役割を果たす。どの子にも自分への自信を培うエクササイズを山盛り紹介し、どの子にも生き生きしたやる気を生み出す手立てを提供する。


復刊時予価: 2,046円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-874257-0
ジャンル:
特別活動
刊行:
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

特集 自分を見つめるエクササイズ集
自分を見つめるエンカウンターの役割 /八巻 寛治
自分を見つめるエクササイズの提案
小学校の発達段階を踏まえたオススメのアイデア /八巻 寛治
中学校の発達段階を踏まえたオススメのアイデア /吉澤 克彦
低学年 自分を見つめるエクササイズ集
学級活動でのエクササイズ
わたしはこれがすきっ! /矢川 咲子
学級活動でのミニエクササイズ
いっぱいあるよ いいところ ほめほめ にこにこ /堀 多佳子
朝の会帰りの会でのミニエクササイズ
今日のスポットライト〜それがあなたのいい と・こ・ろ編 /橋 伸二
各教科(国語),道徳でのエクササイズ
思いやり・親切―道徳 /鈴木 紀子
中学年 自分を見つめるエクササイズ集
学級活動でのエクササイズ
気になる自画像〜自分では見えない“自分”〜 /星 由希
学級活動でのミニエクササイズ
自分を見つめて /有内 文香
朝の会帰りの会でのミニエクササイズ
大松さんをさがせ /本間 正樹
各教科(国語),道徳でのエクササイズ
なりきり作文「私はあなたの○○です。」 /表 八栄
高学年 自分を見つめるエクササイズ集
学級活動でのエクササイズ
わたしの感情グラフ /佐藤 努
学級活動でのエクササイズ
「○○と言えばPART2」 /勝部 新
朝の会帰りの会でのミニエクササイズ
私はわたしよ! /濱本 健
各教科(国語),道徳でのエクササイズ
バイキン /小野 芳枝
中学校 自分を見つめるエクササイズ集
学級活動でのエクササイズ
級友からの手紙 /北村 健治
学級活動でのエクササイズ
「コミュニケーション」って奥深い! /山田 智之
朝の会帰りの会でのミニエクササイズ
喜怒哀楽 /潤間 るみ
各教科(国語),道徳でのエクササイズ
教師の適切なガイダンスが見つめる力をはぐくむ /桑野 淳二
第2特集 エンカウンターQ&Aスキルアップ・3
/八巻 寛治
Q1 リーダシップが大切なのはなぜ?
Q2 教師の自己開示はどの程度まで?
Q3 エンカウンターとゲームなどとの違いは?
Q4 エンカウンターはカウンセリングを学びたい方になぜ有効?
Q5 エンカウンターは集団にどんなねらいをもたせるべきか?
Q6 学級懇談会や保護者会で有効なエンカウンターは?

特集のねらい

 平成18年2月に出された「中教審初等中等教育分科会教育課程部会」1教育課程をめぐる現状と課題「イ子どもの心と体の状況」の中で,「…子どもの学ぶ意欲や生活習慣の未確立,後を絶たない問題行動,規範意識や体力の低下など,教育をめぐる社会状況には深刻なものがある。…自分に自信がある子どもが国際的に見て少なく,学習や職業に対して無気力な子どもが増えている。人間関係をつくる力が十分でないとの指摘もある。」という報告がある。また,平成19年1月の「次代を担う自立した青少年の育成に向けて―青少年の意欲を高め,心と体の相伴った成長を促す方策について―(答申)」の中の,青少年の意欲をめぐる現状と課題「1.自己を客観視できる力の育成」の中でも,「…意欲という心の有り様は外見に表れず,自己を客観的に見つめる過程を経なければ自分がどのような状態にあるのかを正確に認識できないからである。このため,各々の状態に合った適切な手当てがなされるためには,青少年自身が自己を客観的に見つめる力を培い,自己の抱えている課題を探し当てて適切な解決策を選択できるように支援することが大切である。」という指摘もある。

 自分を見つめるとは,「自分自身」のことを「見つめ」「理解」することである。自分のことを理解するとは,今まで知っている自分のことを確認したり,何かをきっかけにそれまで知らなかった自分のこと(一面)に気づいたりすることである。別な見方からすると,自分の特徴について,能力や適性,興味・関心などの心理的側面や自分を取り巻く社会的・環境的な側面を明らかにして,理解を深めることであるとも言われている。

 構成的グループエンカウンターの提唱者である國分康孝氏(東京成徳大学教授)は,ワークショップや研修会の中で「自己理解とは,自分の実態に気づくことであり,自分の実態に気づくとは,自分の行動のパターンや心理的な内容に気づくという意味である。」と述べている。

 自己理解には,前述のような意味やねらいがあるが,小中学生に対して実施する時は,ふだんあまり自分が気づきにくい特徴(自分のよさ)や自分のホンネ(言いたいけど言えないこと)に気づくことができるということを目的にエクササイズを展開することができるものを選択することになる。

 私自身の経験では,ストレートに自分を見つめるものよりも「人の振り見て我が振り直す」的に,友達の言動から自己理解を促すようにさせるエクササイズが有効であると実感している。ぜひ実感を伴った「自分を見つめる」になるようなエクササイズを紹介していただきたいと思う。


   編集委員 /八巻 寛治 /吉澤 克彦

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ