- 特集 自分の行動を振り返るエクササイズ集
- 自分の行動(言動)を振り返るエンカウンターの役割 /八巻 寛治
- 自分の行動(言動)を振り返るエクササイズの提案
- 小学校の発達段階を踏まえたオススメのアイデア /八巻 寛治
- 中学校の発達段階を踏まえたオススメのアイデア /吉澤 克彦
- 低学年 自分の行動(言動)を振り返るエクササイズ集
- 学級活動でのエクササイズ
- こんなこと できるようになったよ! /岩永 志保
- 学級活動でのミニエクササイズ
- 「わたしとあなたはちがうのね」 /山宮 まり子
- 朝の会帰りの会でのミニエクササイズ
- おはなし さいころ /橋 伸二
- 教科,道徳でのエクササイズ
- 「それ行け,レスキュー隊!」「はしのうえのおおかみ」 /原 一宏
- 中学年 自分の行動(言動)を振り返るエクササイズ集
- 学級活動でのエクササイズ
- 言葉のプレゼント〜word present for you〜 /勝部 新
- 学級活動でのミニエクササイズ
- 「今だから言えるのですが…」 /有内 文香
- 朝の会帰りの会でのミニエクササイズ
- お願いグー・おことわりグー /小野 芳枝
- 教科,道徳でのエクササイズ
- こんなとき,わたしは… /橋 健
- 高学年 自分の行動(言動)を振り返るエクササイズ集
- 学級活動でのエクササイズ
- 見方を変える 自分の○と△ /大越 卓摩
- 学級活動でのミニエクササイズ
- わたしはあなたがすきです。なぜならば〜自分を発見!〜 /星 由希
- 朝の会帰りの会でのミニエクササイズ
- 「エクササイズの関連化」 /伊東 和範
- 教科,道徳でのエクササイズ
- 道徳「自分の宝を探そう」 /赤坂 真二
- 中学校 自分の行動(言動)を振り返るエクササイズ集
- 学級活動でのエクササイズ
- ナンバーワン ハイタワー /阿武 勲
- 学級活動でのミニエクササイズ
- 『教えて,あなたのこと!』 /柴田 祥宏
- 朝の会帰りの会でのミニエクササイズ
- 今日のわたしへ /生稲 勇
- 教科,道徳でのエクササイズ
- 赤信号 /潤間 るみ
- 第2特集 若い教師のエンカウンターQ&Aスキルアップ
- /八巻 寛治
- Q1 エンカウンターでよく使われる「自己理解」についてどのようなものかを教えて下さい。
- Q2 エンカウンターの実施後にフィードバックが大切だと聞きましたが,どのようなことに配慮して取り組めばよいでしょうか?
- Q3 SGEに何度か取り組みますが,よく「抵抗」がおきます。リーダーとしては,どのようなことを意識して取り組めばよいでしょうか?
- Q4 育てるカウンセリングにおける問題行動と適応指導は,どのようなことを心がけて取り組めばよいでしょうか?
- Q5 エンカウンターを活用して自尊感情を高めるための心得や考え方,方法を教えて下さい。
- Q6 「伝え合う力」をはぐくむ背景にはどのようなことがありますか。また,エンカウンターをどのようなことを心がけて取り組めばよいでしょうか?
特集のねらい
子どもたちがふだんの生活について「自分の言動を振り返る」のはどのような時だろうか。学期や長期の休み前などの節目の時期,めあての達成を確認する時,他の人とのやりとりの間で何か気になることや不安なことが突発的に起こった時,…等意識的に場面を設定しないと,あまり振り返ることはないのではないだろうか。
3月末に告示された新学習指導要領では,自分と自分を取り巻く人間関係に関するような課題が今後の指導指針として随所で示された。特に「…,学習や将来の生活に対して無気力であったり,不安を感じている子どもが増加したりするとともに,友達や仲間のことで悩む子どもが増えるなど人間関係の形成が困難かつ不得手になっているとの指摘もある。」というように,生活習慣の確立や自分への自信,体力などについても,個人差が広がっているなどの課題があり,学級生活,学校生活上の自分自身への課題も少なくないことが分かる。
このように自分に自信がもてず,自らの将来や人間関係に不安を抱えているといった子どもたちの現状を踏まえると,コミュニケーションや感性・情緒,知的活動が求められることは言うまでもない。正に,自分自身を振り返ることの大切さがクローズアップされていることになる。
新学習指導要領では,特別活動の目標の中で「望ましい集団活動を通して,…よりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う。」とし,自己の生き方や在り方を振り返ることが追加されている。
エンカウンターの講座や研修会等では,よく「ジョハリの窓」が例示され,自分と他者との関係を「知っている」「知らない」で確認するものがある。
ふだん自分も相手も知っている「オープンな領域」が広いほど人間関係が豊かであるとされ,逆に自分は知っているのに相手が知らない「秘密の領域」があると閉鎖的な関係になる。また,相手は知っているのに自分が知らない「気付かない領域」があり,自分がなかなか気付かないこともあり,その領域を減らすには,自分のふだんの言動をしっかり振り返ることは大切であることがわかる。
私自身の経験では,ストレートに自分を見つめるものよりも「人の振り見て我が振り直す」的に,友達の言動から自己理解を促すようにさせるエクササイズが有効であると実感しているが,ぜひ実感を伴った「自分の言動を見つめる」になるようなエクササイズを紹介していただきたいと思う。
編集委員 /八巻 寛治 /吉澤 克彦
-
- 明治図書
- 特別活動で、2年次研修の授業をしようと思っていて、この自分の行動を振り返るエクササイズの本に出会いました。雑誌ですが、NO7まででていて、思わず全巻買いました。授業者が授業をやってみての感想や、振り返りも書いてあるので、すごく参考になるし、これで指導案をつくりたいと思います。道徳の授業でもよくエンカウンターをしています。2010/2/14新米