- 序文
- まえがき
- この本のすすめ方
- 序説
- 一 集団とは
- 二 よりよい指導者になるために
- 三 ゲームの中で成長する
- 四 ゲーム指導の三かく
- Ⅰ 名まえ・自己紹介のゲーム
- 三〇秒コマーシャル
- アテレコ紹介
- ジェスチュア紹介
- 他己紹介
- 編集自己紹介
- セブンは○○さん
- ジャンケン世界一
- 名まえリレー
- 出会い紹介
- 名まえジャンケン
- 名札わたし
- おとぼけ名ざし
- ネームコーリング
- ライト・レフト・センター
- ジャンケンコール
- 2 集団への方向づけ、動機づげのゲーム(雰囲気づくりのゲーム)
- ゆび拍手
- どんぐり肩たたき
- あくびと肩たたき
- ひかり号
- むすんで開いて
- ハイしましょう
- 方向おんち
- 直感テスト
- 鼻、鼻・・・・
- ワン、ニャン、モー
- 私の一分間
- グー・パー
- 数えましょう
- ひざなで、たたき
- おなかと頭
- 二拍子と三拍子
- おんぶジャンケン
- 大きな風船、小さな風船
- たぬきの歌
- おさるのかごや
- どんぐりころころ
- もしもしカメよ
- 食べた、食べた
- 全身ドレミ体操
- 顔のドレミ体操
- 鼻容体操
- 中華体操
- 和風料理
- 3 二、三人と親しくなるゲーム
- ねことねずみ
- たたきジャンケン
- 靴ぬがせ
- 高低ジャンケン
- 剣道ジャンケン
- 足幅ジャンケン
- うっかりジャンケン
- 両手ジャンケン
- ひざカルタ取り
- 数あわせ
- みかんむき
- 地蔵倒し
- 仲よし立ちあがり
- 仲よし回り
- 一階と二階
- 4 小集団をつくり、仲間意識が育つゲーム(組分けをして、対抗するゲーム)
- 組分けの方法とゲーム
- ホイッスルゲーム
- 絵合わせ
- 動物園
- 組に分かれて、対抗するゲーム
- 愛称ゲーム
- アイデアゲーム
- ――歌合戦――
- 字ぬき歌合戦
- 一分歌合戦
- 休憩歌合戦
- 変曲歌合戦
- しりとり歌合戦
- テーマ歌合戦
- レイおくり
- タオルおくり
- 風船あごおくり
- ことずてリレー
- リングおくり
- 特価品あつめ
- 背文字おくり
- ブックリレー
- サンドイッチリレー
- 風船トンネルリレー
- 風船ひざリレー
- 顔ジャンケン
- 足ジャンケン
- 狩猟ジャンケン
- 新聞編集ゲーム
- 電報ゲーム
- さんすうゲーム
- 新聞完成ゲーム
- つづり方教室
- ――ミニ・オリンピック大会――
- 砲丸投げ
- 走り幅とび
- 走り高とび
- やり投げ
- 障害競走
- 短距離競走
- 中距離競走
- 長距離競走
- マラソン
- 5 さらに大きな仲間意識に発展するゲーム(みんなで一緒に楽しむゲーム)
- チャンピオン
- むかで
- 盛合せ
- 台風
- 買物
- とんだ災難
- ひざたたきソング
- 世界の迷産品
- 指つかみ
- バズ・フィーズ
- 番号は通過
- びん、びん、びん
- ひょうたんブラブラ
- 社長、副社長
- お金むしむし
- 和、洋、中
- とんだボール
- 鬼の身振り
- 電送ゲーム
- 指導者はだれ
- うわさの身振り
- かみなり
- 手さぐり
- 満員電車
- 国王のいす
- ほうきダンス
- ねずみ取り
- リスと狩人
- 親子鬼ごっこ
- 身代り鬼ごっこ
- 手とり鬼ごっこ
- 6 ひとり、ひとりをより深く理解するゲーム(代表がでてするゲーム)
- ごっこゲーム
- 振り付けゲーム
- トンチンカン問答
- 好き、きらい
- パパ出ましょう
- みかん取り
- ジェスチュアゲーム
- 外来語和訳
- 作文ゲーム
- ファションモデル
- 他人羽織
- 難所越え
- 目かくし当て
- 宝もの取り
- 7 治療に役立つゲーム
- 心理治療とゲーム
- 言語治療とゲーム
- 音あてゲーム
- さわりっこ
- うさぎさん
- かずあて
- しょうじとしょうぎ
- 動物ソング
- なめっこ
- うがいで歌おう
- ピンポン玉リレー
- 紙吹きリレー
- 風船吹きリレー
- ローソク消し
- 演奏ゲーム
- しゃぼん玉
- 付記 子どもの遊びと集団
-
- 明治図書