- はじめに
- 1章 本書の構成と活用に当たって
- 1 新学習指導要領における学級活動の授業改善の視点
- 2 改善の着眼点
- 3 本書の特徴と活用の仕方
- 2章 3年・改訂対応学級活動(1)のファックス資料集
- ■§1 学級活動(1)/1学期のファックス資料集
- 1 [4月] 学級開き集会をしよう
- 2 [5月] 係を決めよう
- 3 [6月] 雨の日の遊び方を考えよう
- 4 [7月] お楽しみ会をしよう
- ■§2 学級活動(1)/2学期のファックス資料集
- 1 [9月] 転校してきた○○さんを迎えよう
- 2 [10月] イラストコンクールをしよう
- 3 [11月] 子どもまつり(ゲームのお店めぐり)をもりあげよう
- 4 [12月] クラスのボールの約束を決めよう
- ■§3 学級活動(1)/3学期のファックス資料集
- 1 [1月] 読書集会をひらこう
- 2 [2月] クラブ見学感想交流会をしよう
- 3 [3月] 3年生思い出集会をしよう
- 3章 4年・改訂対応学級活動(1)のファックス資料集
- ■§1 学級活動(1)/1学期のファックス資料集
- 1 [4月] 係活動をスタートしよう
- 2 [5月] 運動会をもりあげよう
- 3 [6月] 学級会に名前をつけよう
- 4 [7月] 「星に願いを」集会をしよう(七夕集会をしよう)
- ■§2 学級活動(1)/2学期のファックス資料集
- 1 [9月] 学級文庫の使い方の約束をきめよう
- 2 [10月] やってみよう,ボランティア
- 3 [11月] 係のアイディア大募集
- 4 [12月] 室内オリンピックをしよう
- ■§3 学級活動(1)/3学期のファックス資料集
- 1 [1月] 委員会見学感想交流会
- 2 [2月] ありがとうの気もちをこめて 6年生を送る会の計画をたてよう
- 3 [3月] ずっと思い出にのこる学級文集をつくろう
- 4章 3年・改訂対応学級活動(2)のファックス資料集
- ■§1 学級活動(2)/1学期のファックス資料集
- 1 [4月] 3年生になって
- 2 [5月] 学習のやくそく
- 3 [6月] 雨の日の過ごし方
- 4 [7月] 夏休みの過ごし方
- ■§2 学級活動(2)/2学期のファックス資料集
- 1 [9月] 自転車の正しい乗り方
- 2 [10]月 図書室の使い方
- 3 [11]月 みんななかよく
- 4 [12]月 掃除道具の使い方
- ■§3 学級活動(2)/3学期のファックス資料集
- 1 [1月] よくかんで食べよう
- 2 [2月] 楽しいクラブ活動
- 3 [3月] もうすぐ4年生
- 5章 4年・改訂対応学級活動(2)のファックス資料集
- ■§1 学級活動(2)/1学期のファックス資料集
- 1 [4月] 4年生になって 自分とみんなの願いをかなえるために
- 2 [5月] 大切な清掃当番
- 3 [6月] 男と女のよさをいかし合おう
- 4 [7月] 上手な家庭学習
- ■§2 学級活動(2)/2学期のファックス資料集
- 1 [9月] 忘れ物ゼロ作戦
- 2 [10]月 今ある視力を大切に
- 3 [11]月 学校図書館の使い方 読みたい本の探し方を知ろう
- 4 [12]月 「早寝・早起き・しっかり朝ごはん」で元気アップ!
- ■§3 学級活動(2)/3学期のファックス資料集
- 1 [1月] 新しい年のめあて
- 2 [2月] 委員会活動を始める前に
- 3 [3月] もうすぐ5年生
はじめに
学級活動は,「学級づくり」の中核を為す授業です。この授業がうまくいけば,発達の段階に即して,子どもたちの学級生活を楽しく豊かにし,学級集団としての規律や秩序を生み出し,一人一人の子どもたちの生活向上の意欲を高めることができるのです。
新学習指導要領においては,このことを明確にするため,次のように学級活動の目標を新たに規定し,初めて低・中・高学年の発達段階に即して内容を示しました。また,どの学年においても,必ず取り扱わなければならない内容を「共通事項」として示しました。
1 目 標
学級活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員として学級や学校におけるよりよい生活づくりに参画し,諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度や健全な生活態度を育てる。
2 内 容
〔第1学年及び第2学年〕
学級を単位として,仲良く助け合い学級生活を楽しくするとともに,日常の生活や学習に進んで取り組もうとする態度の育成に資する活動を行うこと。
〔第3学年及び第4学年〕
学級を単位として,協力し合って楽しい学級生活をつくるとともに,日常の生活や学習に意欲的に取り組もうとする態度の育成に資する活動を行うこと。
〔第5学年及び第6学年〕
学級を単位として,信頼し支え合って楽しく豊かな学級や学校の生活をつくるとともに,日常の生活や学習に自主的に取り組もうとする態度の向上に資する活動を行うこと。
〔共通事項〕
(1) 学級や学校の生活づくり
ア 学級や学校における生活上の諸問題の解決
イ 学級内の組織づくりや仕事の分担処理
ウ 学校における多様な集団の生活の向上
(2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全
ア 希望や目標をもって生きる態度の形成
イ 基本的な生活習慣の形成
ウ 望ましい人間関係の形成
エ 清掃などの当番活動等の役割と働くことの意義の理解
オ 学校図書館の利用
カ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
キ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
では,どうしたら学級活動の授業がうまくいくでしょうか。その成否を決めるのは,活動や授業の展開の工夫は勿論のことですが,そこで使用する「資料」が大きな決め手になります。特に配慮すべきなのは,発達の段階に合った資料を活用すること,取り上げる内容に即して焦点化した資料を活用して消化不良にならないようにすること,短時間で活用でき,実際の行動や実践に結びつく資料にすることなどです。本書では,このような視点から資料を吟味し,どの学校でも取り扱いそうな議題や題材を取り上げました。ぜひ,「本書の活用に当たって」を併せて読み,ご自身の発想も加えていただき,楽しく秩序ある学級をつくってください。
なお,本書を刊行するにあたって,前述したような趣旨を踏まえ「すぐ使える,要点を外さない,確実に成果を上げられる」などのコンセプトを理解していただき貴重なアイディアや資料をお寄せくださった先生方,企画立案からお力添えをいただいた明治図書出版株式会社の安藤征宏氏に心から感謝を申し上げます。
平成22年4月 編者 /杉田 洋
-
- 明治図書