基幹学力の授業 国語&算数19
基幹学力を支える感覚をこうして豊かにする

基幹学力の授業 国語&算数19基幹学力を支える感覚をこうして豊かにする

投票受付中

豊かな学びにつながる「感覚」を磨く方法を紹介

実態がとらえ難い「感覚」。国語ではぐくむべき言語の感覚、算数ではぐくむべき数、図形、量、関数の感覚とはどのようなものなのか。今号は、「感覚」という切り口から基幹学力の実態に迫るとともに、「感覚」を豊かにするための具体的な授業のアイデアを提案します。


復刊時予価: 1,936円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-887916-0
ジャンル:
授業全般
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

国語
提起文 基幹学力を支える言語の感覚をこうして豊かにする
生きてはたらく言葉の力をいかに育てるか /青木 伸生
特集1 言語の感覚を磨くことが基幹学力を支える
授業の設計者として言語の感覚を磨くにはどうしたらよいのか /中村 和弘
耳で磨き、目で磨く言語感覚 /菊池 英慈
子どもたちの言語感覚を刺激し、問いを生み出す! /遠藤 裕一
「選ぶ」活動で言語の感覚を磨く /豊田 益子
言語感覚を磨き、実生活と国語をつなぐ /山本 真司
特集2 この国語授業で言語の感覚を磨く
読むこと「比較」思考で言語感覚の活性化を /小林 康宏
読むこと何か変だ・何かおかしい /広山 隆行
書くこと「マイ言葉辞典」作成〜意味を書くことで言葉の吟味を〜 /森川 正樹
話すこと・聞くことスリーヒントクイズで伝える・受けとめる感覚を育む /井上 幸信
「明日」の国語授業を創る
物語 この授業で「言葉の力」をつける
造語の検討・吟味から言語感覚を磨く /福田 秀貴
説明文 この授業で「言葉の力」をつける
「読みたい」から「書きたい」へ〜探究心を育てて論理的表現力を鍛える〜 /佐藤 修太郎
書く この授業で「言葉の力」をつける
本の内容と自分の経験をつないで推敲しよう! /藤井 大助
聞く・話す この授業で「言葉の力」をつける
聞き手を説得しながら話す力をはぐくむ「ミニ選挙」 /宍戸 寛昌
古典・詩・俳句 この授業で「言葉の力」をつける
みすゞの魅力を語り合おう /石川 和広
漢字 この授業で「言葉の力」をつける
漢字の足し算、パワーポイント /小林 圭
ミニ連載 高知からの発信F
国語と算数教師ともに生きる熱き日々 /藤田 究・田中 元康
リレー連載
二十代先生の国語授業日記 /木村 太郎
若き国語教師への手紙 /小柴 克彦
国語授業は学校を変える 研究主任奮闘記 /鈴木 悦子
国語授業は故郷を変える 指導主事奮闘記 /門田 雄治
連載
にへいちゃんの国語教室通信 /二瓶 弘行
青木伸生の国語教室創造記 /青木 伸生
提言
「言葉の力」と言語論的転回 /丹藤 博文
グラビア
ぼくのわたしの自由研究 :構成 /青木 伸生
給食待ち時間の読書 :構成 /青木 伸生
算数
提起文 基幹学力を支える数や図形の感覚をこうして豊かにする
「基幹学力」という観点から「感覚」を見直す /夏坂 哲志
特集1 基幹学力を支える感覚
学びたいと感じる感性を磨く /坪田 耕三
進んで関わり(入力)多様な発想を味わう(出力)授業を /工藤 克己
子どもの素直に感じる心を算数的感覚に高める! /小松 信哉
特集2 基幹学力を支える感覚
数感覚を豊かにするアイデア /中田 寿幸 /小松 和久
図形感覚を豊かにするアイデア /山本 良和 /佐々木 寿洋
量感覚を豊かにするアイデア /盛山 隆雄 /永田 美奈子
関数感覚を豊かにするアイデア /尾ア 正彦 /佐藤 純一
11・12月教材攻略法
1年 ひきざん(2) /大畑 智裕
2年 三角形と四角形 /小林 実
3年 ぼうグラフと表 /中村 光晴
4年 角 /志田 倫明
5年 面積 /阿保 祐一
6年 比 /山戸 貴義
コラム
子ども発見! /仲村 恵・林田 健一
若き算数教師へ伝えたいこと /宮本 博規
リレー連載
副編集長のリレー連載 /夏坂 哲志
連載
田中博史の算数授業づくり講座123 /田中 博史
提言
集中する力を子どもが発揮できる授業 /梶田 叡一
「3」に注目した教育を /芳沢 光雄
グラビア
第8回基幹学力研究全国大会 :構成 /夏坂 哲志

国語 [提起文] 基幹学力を支える言語の感覚をこうして豊かにする

   生きてはたらく言葉の力をいかに育てるか
      筑波大学附属小学校 /青木 伸生(写真省略)


一 言葉の力としての言語感覚

 中央教育審議会の答申では、国語科の改善の基本方針を次のように示しています。「(前略)実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身につけること、我が国の言語文化を享受し継承・発展させる態度を育てることに重点を置いて内容の改善を図る」。

 そして、次の3点を重視しています。

@論理的に思考し表現する能力

A互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力

B我が国の言語文化に触れて感性や情緒を育むこと。

 しかし、実際の国語教室では、@にある「論理的な思考力や表現力」の育成にのみ力点が置かれているように思えてなりません。その原因の一つには、毎年小学六年生の春に行われている全国一斉の学力調査があると考えられます。現場教師は、目に見えるテストの結果としての「言葉の力」の向上、平たく言えば、国語のテストの結果(点数)ばかりを気にして、日々の授業に臨んでいるのではないでしょうか。

 実生活に生きてはたらく言葉の力は、このような論理的思考力や表現力にとどまりません。むしろ、ひと言の言葉に励まされたり、逆に傷ついたりしながら毎日を過ごしているはずです。たった一文字の言葉の使い方に、発信者の意図が込められていることも少なくありません。このような、言葉のニュアンスを見逃さない繊細な言語の感覚を磨くことをおろそかにしてはならないと考えます。このような感覚を磨くことこそが、言葉への関心を高め、国語以外の教科・領域にも生きてはたらく言葉の力を高めるのです。


二 一文字を見逃さない感覚を

 ここに、一編の詩があります。金子みすゞの『転校生』という詩です。

 教室で、この詩を子ども達と読みました。話者の心の動きがとてもよくわかる、素敵な作品です。読んでいるときに、一人の子どもが言いました。

 「先生、パソコンで打ち間違えているところがあります」

 他の子ども達も気づきました。

 「本当だ。同じ意味の言葉なのに、一つは漢字、一つはひらがなになっている」


   転校生

            金子みすゞ

(文省略)


 どこだか見つかりましたか?そうです、第二連の「みていたら」と、第四連の「ふと見たら」のところです。

 しかし、これは打ち間違えではありません。誤植でもありません。ということは、みすゞさんは、意図的に言葉を、文字を使い分けているのです。

 そこで、二年生の子ども達に尋ねました。

 「何が違うのだろう」

 しばらく考えていた子ども達は答えました。

 「みている時間の長さが違う」

 「どんなふうに?」

 「『おひるやすみに みていたら』は、友達になりたくて、転校生のことをじっと長い間見ていたのではないか」

 「桜の木に寄りかかっていた、寂しそうな転校生のことを、しばらくの間見つめていたのではないか」

 「『ふと見たら』のほうは、『ふと』だから、ちょっとしか見ていない」

 このようにして、子ども達は、一文字の使い分けを敏感に感じ取り、その意味を考えていきました。「みていたら」の「みて」は、漢字に直すと「観て」になるのでしょうか。

 そこから新たな学習の課題「この詩に描かれている話者の気持ちの移り変わりを読み取ろう」が設定されたのです。


三 言葉に敏感な子どもを育てる

 今の国語教室を見ると、子どもは何となく楽しそうに活動しているけれども、この活動で、どのようなことばの力が身についているのかが見えにくい授業が多いように思います。

 一方で、目に見える形で結果を求められますから、教師は国語のテストの点数を上げるために、教え込み、詰め込みの学習を推進することも考えられます。

 つまり、授業の二極化が進むのではないかと思われるのです。

 いまいちど、実生活に生きてはたらく言葉の力とは何か、どのような力を、どのような授業で育めばよいのかを考える必要があります。そこに欠かせない視点が「言語感覚」です。

 本号では、「基幹学力を支える言語の感覚」に焦点を当て、特集を組みました。言語の感覚を磨いていくことの大切さを、今だからこそ考え直してみたいと考えます。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • もう一度 読みたい
      2019/7/22のあろう

ページトップへ