コダーイ芸研選書22
新訂 わらべうたであそぼう 年中編・付文学あそび

コダーイ芸研選書22新訂 わらべうたであそぼう 年中編・付文学あそび

年中児に適したわらべうた遊び,又文学遊びをどうすすめるか,やさしいものからむつかしいものへ保育計画に基づいて解説したものです。


紙版価格: 2,024円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-931711-X
ジャンル:
幼児教育
刊行:
23刷
対象:
幼児・保育
仕様:
A5横判 178頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし

もくじ

もくじの詳細表示

序:年中組のわらべうた
わらべうたの部
T期に適したもの
年少から年中へのつながり
さるのこしかけ
なきむし
いっぴきちゅー(3人5人でするねことねずみ)
にぎりぱっちり(動物のなき声)
おじいさん
ももやももや
ぶーぶ一ぶ−
年中の新しい材料
1.チビスケ
2.どっち,どっち
3.てるてるぼうず
4.せっせっせ(げんこつ山)
5.コウモリ,コイ
6.オニヤメ
7.こんこんちき(やまぼこ)
遊びの形をだんだんに作っていく配慮―経過をつくる
8.キリスチョン
外でも遊んだり,うたったりすることの美的効果
U期に適したもの
9.ほたるこい
10.ママいない
11.オエビス
12.どんどんばし
音楽(うたい方)以外のことでの苦労―子どもの遊びの知識と経験
13.もどろう
14.ひもろ
ドドッコヤガイン
15.ゆびきり
16.ひとまね,こまね
17.かり,かり,わたれ
18.いっせんどうかは
室内で自由な形で,少人数でする遊び
イ) ボウズ,ボウズ
ロ) カッテコ,カッテコ
ハ) せんべ,せんべ
ニ) オフネガ
ホ) せっくんぼ
19.お正月ええもんだ
20.おちゃをのみに
21.ひふみよ,よものけしきを
22.カラス,カズノコ
23.オテントサン(アッチバッカ)
じゃんけん
24.ずくぼんじょ
鑑賞曲
年間計画
T 進行計画
U 少人数でする集団遊び
V 個人の子どもとする遊び
わらべうた活用の観点
文学あそびの部
第一章 子どもたちが文学あそびを再現できるようになるために
1.子どもたちが1人で言えるようになる
2.子ども2人が問答型でいう
3.道具を使って
4.人形を使って子どもができるもの
@ 指サック型人形
A 動物のぬいぐるみ,または4本足の動物人形
B しゃもじ人形
5.自立して遊ぶ
6.1人で話せるようになる
7.小グループで言う,演じる
8.劇化の試み
第二章 作品との結びつきを強め、くり返し楽しめるための遊び
1.動きのファンタジー
2.面白い形の助け
3.ブラブラ人形との遊び
4.作品を思い起こすための方法
第三章 その他の作品とくみあわせ(テーマ)
1.小豚にことばを教えた女の子
2.わんわんほえるのはいぬですね
3.動いてあそぶ
4.テーマ「母の日」
5.テーマ「父の日」
6.テーマ「秋をひろう」
7.夏・秋・正月の詩
8.テーマ「春を待つ・ぼくたちわたしたちの成長」
9.成長のテーマのために 新しい詩二編
第四章 母語の発達を助ける諸方法
1.物音の遊び
2.吸うこと・吹くこと
3.言いにくいことばの練習
4.「か」があるかな?
索引

序=年中組のわらべうた

 1.年中でするわらべうた遊びは,年少組の材料にくらべて,技術的にも,ルールの上でも,ずっと進歩したものです。遊びをやさしいものから順次積み上げていくことが大切です。

 2.遊びを選ぶ際,1年間の中で,発達の時期に越えられない限界があります。それをT期,U期,V期と分けて目次に明記しました。その期の中でもよりやさしいものからむつかしいものへと順次曲が並んでいます。

 3.すぐとなりに並んでいる曲と順序を前後させることは可能ですが,その期の終わりの方にある曲を初めの方ですることはむりです。

 4.年中組の子どもたちの音楽的発達の観点からすると,わらべうた遊びは遊びとしてとり上げるだけでなく,週1回ないしは2回,きめて課業として構成することが望ましいことです。まだ,大人がなれなくて,よい課業ができなくても,音楽的能力の発達(聴感とリズム感)に関したねらいをもってわらべうたをする方が,子どもたちはずっと楽しく遊ぶことができます。課業案とそのやり方は,「わらべうた・音楽」(明治図書,コダーイ芸研選書15)をみながらおぼえることができます。

 5.課業でわらべうたを遊び,音楽的ねらいを子どもたちと実行していけば,他の時にわらべうた遊びをしないというのではありません。

 わらべうたのためにも,クラス集団の形成のためにも,ひとりひとりの子どもやその子の家庭での喜びを少しでも多くするためにも,わらべうたを意識的,計画的にとりいれましょう。親にもそのようなやり方をすすめましょう。

A) 集団遊び,ルール遊びとして「自由遊びの指導計画」の中にいれる。(2か月ごと)

B) 同じく「外遊び,散歩の計画」の中にいれる。(2か月ごと)

C) クラス集団,家庭集団の中でひとりひとりの子どもの喜び,存在を高めるためにどんな機会があるでしょう?(集団教育の年間計画)

  種類=うたをうたうこと,遊ばせ遊びをすること,いっしょに遊ぶこと。

  機会=クラスの中の「うれしい日,祝う日」

     だれかの誕生日

     長いこと休んでいた子が出てきた日

     だれかが何かをとてもよくできた日

     クラスにとって特別にうれしいことがあった時

     保母の誕生日,保育園の誕生日,その他。

     家庭の中の「うれしい日,祝う日」

     家族の成員の誕生日,母の日,父の日,うれしい訪問者があった時,お父さん,お母さんが子どもにかまえる日,その他。

D) わらべうたがあまり好きでない子ども,子どもたち,音楽的成長がクラスの水準からかけはなれている子ども,子どもたち,環境,成長の過程で,とくに多くのうたう喜びが必要とされる子どもの個人的計画。わらべうたの期ごとの計画(T期のみ前期と後期にわけ,6月にたてる)の中でまず,あてはまる子ども,それが必要である状況を確認する。それを2か月ごとの「役わり遊びの指導計画」と「外遊びの計画」の中に移しかえ,具体化する。具体化するときに,何を?(うた,遊ばせ遊び,わらべうた遊び,その他の聴力,運動神経にかかわった遊び),どう?(うたってあげる,いっしょに人形にする,小グループの中で等々)そして,いつ? の3つの観点からきめる。

E) 両親へのけいもう。どうしてわらべうたをするか? なぜ,今の子どもにわらべうたが大切か? とともに,具体的にその子がどんなわらべうたを知っているか? 好きか? うちでもどんな機会にわらべうたができるか? を話す。

F) 家庭でも,園でも,保育者,教育者じしんの納得――うたう時に楽器の伴奏をつけることのへい害――うたうこと,とくに日本のうた・わらべうたをうたうことによる子どもの感情,身体,言語,思考の発達に及ぼす好ましい影響――子どもの日課上の動きが保母のことばかけによってなされる必要性がますます増していること――近代生活の中で使われているさまざまな機械,設備,器具,機器がもたらす騒音から小さい子どもも,大人も,自分を守る必要,姿勢,習慣の確立。(テレビをかけっぱなしにしない。レコードをかけながら他のことをしない。)――静かに話しあったり,本を読んだり,外の音をきいたり,友だちの声,話をきいたりすることが,子どもの発達,社会化を助ける私たちのさまざまな努力のなかで,もっとも大切な,基本的なことがらであることを確認しあいましょう。

(図省略)


◇大人の耳をよくするため,顔をよくするため,母語をいつくしむための九戒

1.自分のうたをきき,いかにいいかげんなうたい方をしているかに驚きましょう。

2.自分はちゃんとうたっている,発音している,と思うことが誤りの始まりです。

3.声のよい悪いは,天性のもの,過去の経験,うたずき,うたぎらいのたちによるもので,誰にとっても,あるがままでよいのです。声ではなく,うたい方をきちんとし,自分のうたをきくことにより,声もしぜんに伴ってくるものです。

4.いいかげんなうたい方の主なものは,十分声を出さないために,音がリズム通りの長さにならずに,途中できれたり,やめたりすることからくるものです。

5.ふしのさいごが(音符省略)になっているところを多くの人が忘れています。(短いのも,長いのも,どちらも鼓動ときくことの欠如です。)

6.どんな音も,ことに休止符の前,自分でよくきいて,その長さだけうたいましょう。つねに,どこから休止符が始まり,どこで休止符が終わったかが自分の耳に,しぜんにきこえてくるようになれば,私たちの中でも鼓動がたえまなく脈打っている,ということができます。

7.うたうこと,とえなえること,話すこと,いうことじたいが楽しいことです。いつもうたい出したら,いい出したら,目で笑いましょう。

8.口は,開けたり閉めたりすることのためにあるのです。うたの前,文学の前に笑ったり,楽しそうにしようと思って口の筋肉をゆるめないことです。それだけ,目やほほの筋肉をゆるめる練習をしましょう。

9.子どもにも,口をあけて! ということは愚かなことです。口をしめてごらん,といえぼ,子どもはひきしまってよく発音するものです。


   /羽仁 協子

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ