- はじめに
- 本書の内容・構成と使い方
- 第1章 子どもと遊び
- Q1 外での遊びが嫌いな子どもがいるんだけど…。
- Q2 集まりの約束を守らずに,遊び続けるんだけど…。
- Q3 友達が遊んでいるのをじーっと見ているだけなんだけど…。
- Q4 いつも,お姉さんと一緒なんだけど…。
- Q5 他の子をよくたたくんだけど…。
- Q6 他の子によくかみつくんだけど…。
- Q7 外国から来た子どもが入園しました。
- Q8 いつもひとりで遊んでいるんだけど…。
- 第2章 保育者との関わり
- Q1 保育者の指示がないと何もしようとしないんだけど…。
- Q2 保育者をひとりじめしたがるんだけど…。
- Q3 話しかけても,あまり話をしてくれないんだけど…。
- Q4 散歩のとき,すぐに歩くのをやめてしまうんだけど…。
- Q5 寝不足で元気がないみたい,どうしたらいいのかな…。
- Q6 保育者の指示に従わないんだけど…。
- Q7 すぐにすねたり,泣いたりするんだけど…。
- Q8 何をするにしても,集中できないみたい…。
- Q9 偏食が激しいんだけど…。
- Q10 感染症にかかっている子どもへの対応は?
- 第3章 ストレス
- Q ストレスについて教えて
- ストレスからくる症状をもつ子どもへの援助方法
- Q1 「おなかが痛い」ってよくいうんだけど…?
- Q2 よく目をパチパチさせているみたい…。
- Q3 よく手を洗うんだけれど,どうしたのかな?
- Q4 自傷行為をよくするけれど,どうすればいいの?
- Q5 緊張すると,言葉が思ったように出てこないみたい…。
- Q6 よくトイレに行くんだけれど,どうしたのかな?
- Q7 何をするときでも,人形を手放せないみたい…。
- Q8 ピアノの発表会が終わったあと,赤ちゃん返りがはじまったみたい…。
- Q9 爪をよくかんでいるみたいだけど…。
- Q10 自慰行為が激しくなってきたみたい…。
- Q11 体重の増加が気になるんだけど…。
- Q12 なかなかおむつがとれないんだけど…。
- 第4章 多動症候群
- Q 多動症候群って,落ち着きがない子どものことをいうの?
- 多動的症状をもつ子どもへの援助方法
- Q1 落ち着いてウンチができないみたい…。
- Q2 急に予測ができない行動をするんだけど…。
- Q3 極端に,物事に集中できない子がいるんだけど…。
- Q4 急にキレる子どもがいるんだけど…。
- 第5章 虐待
- Q 虐待には,どんな種類があるの?
- 保育者のための虐待チェック
- 虐待を受けている子どもへの援助方法
- Q 園全体では,どのように対応するの?
- Q1 友達と遊ばなくなったけれど,どうしたのかな?
- Q2 何かにおびえているようだけど,どうしたのかな?
- Q3 ふさぎ込みがちだけど,どうしたのかな?
- Q4 最近怒りっぽくなってきたみたいだけど…。
- Q5 最近やせてきたみたい…。食べ物以外の物も口にするようになってきたし…。
- Q6 物事の理解力が乏しいみたいなんだけど…。
- Q7 自慰行為をするようになってきたんだけど…。
- Q8 最近ストレスがたまっているようなんだけど…。
はじめに
本書は,保育者を目指す大学・短大・専門学校に学ぶ学生と保育者のための『保育シミュレーション・ブック』です。
学生は,実習期間中,現場のさまざまな問題に遭遇します。それにうまく対応するためには,自分なりの「保育観」をしっかりともっておくことが大切です。しかし,講義を受け身で聞いているだけでは,それを確立することは困難といえます。そのためには,さまざまな場面をシミュレートし,積極的に「考える」という作業が必要となります。
また,最近では,社会の急激な変化により家族の形態も複雑化し,さまざまな問題を抱える子どもたちが入園するようになってきました。実際,従来の保育の在り方では対応しきれない出来事が,保育現場で起こってきています。そのようなとき,現場で働く保育者は,「何か問題が生じたとき考えるのではなく,起こりそうな問題をあらかじめ考えておく」という知的作業が,問題解決への有効な手段となってきます。
本書は,さまざまな事例を設定し,読者がその事例を模擬解答すること,つまり,「考える」という作業を通して,現場の諸問題に対応する力が身に付くように構成されています。特に,「子ども」を多面的に観る術を身に付けることを第一義的なものとしています。
また,子どもとの関わりだけでなく,保護者との関わりも重視した内容となっています。なぜなら,子どもを保育するには,保護者との信頼関係を築くことがその第一歩であると著者は考えるからです。
子どもとの関わりが複雑化している今日では,保育者の力量と高度な専門性が求められています。本書が,それらを身に付けるための指南書となれば幸いです。
本書は,2000年7月25日に〈社〉熊本県私立幼稚園連合会から刊行された『Q&A ちょっと気になる子どもたち』を加筆・修正したものです。
2000年10月 著者 /谷川 裕稔 /真宮 美奈子
-
- 明治図書