- はじめに
- 本書の使い方
- 第1章 これからの国語科の授業が目指すもの
- ――授業づくりのポイントと評価
- Ⅰ 国語科で育てる学力
- Ⅱ 国語科の授業改善の視点
- Ⅲ ICTの活用
- Ⅳ 目標と評価規準の設定
- 第2章 365日の全授業 2年
- 見えないだけ/続けてみよう(1時間)
- 1 広がる学びへ
- アイスプラネット(4時間)
- 漢字に親しもう1
- [聞く]意見を聞き,整理して検討する(1時間)
- 文法への扉1 単語をどう分ける?(2時間)
- 魅力的な提案をしよう(5時間)
- 資料を示してプレゼンテーションをする
- 枕草子(3時間)
- 季節のしおり 春
- 2 多様な視点から
- クマゼミ増加の原因を探る(4時間)
- 情報整理のレッスン 思考の視覚化(1時間)
- 情報を整理して伝えよう(5時間)
- 職業ガイドを作る
- 漢字1 熟語の構成 漢字に親しもう2(1時間)
- 3 言葉と向き合う
- 短歌に親しむ 短歌の創作教室/短歌を味わう(5時間)
- 言葉の力(2時間)
- 言葉1 類義語・対義語・多義語(2時間)
- 語彙を豊かに 抽象的な概念を表す言葉
- 情報×SDGs
- メディアの特徴を生かして情報を集めよう(2時間)
- デジタル市民として生きる
- いつも本はそばに
- 読書を楽しむ(1時間)
- 翻訳作品を読み比べよう(1時間)
- 星の王子さま
- コラム 「わからない」は人生の宝物
- 読書案内 本の世界を広げよう
- 季節のしおり 夏
- 4 人間のきずな
- ヒューマノイド(4時間)
- 字のない葉書(3時間)
- 表現を工夫して書こう(3時間)
- 手紙や電子メールを書く
- [推敲]表現の効果を考える(1時間)
- 言葉2 敬語(1時間)
- 聞き上手になろう(2時間)
- 質問で思いや考えを引き出す
- 漢字2 同じ訓・同じ音をもつ漢字 漢字に親しもう3(1時間)
- 5 論理を捉えて
- モアイは語る―地球の未来(5時間)
- 思考のレッスン1 根拠の吟味(1時間)
- 適切な根拠を選んで書こう(5時間)
- 意見文を書く
- 聴きひたる 月夜の浜辺(1時間)
- 季節のしおり 秋
- 6 いにしえの心を訪ねる
- 音読を楽しむ 平家物語(1時間)
- 「平家物語」の世界
- 「平家物語」の主な登場人物たち
- 扇の的―「平家物語」から(3時間)
- 仁和寺にある法師―「徒然草」から(3時間)
- 係り結び
- 漢詩の風景(3時間)
- 律詩について
- 7 価値を語る
- 君は「最後の晩餐」を知っているか(5時間)
- 「最後の晩餐」の新しさ
- 思考のレッスン2 具体と抽象(1時間)
- 季節のしおり 冬
- [話し合い(進行)]話し合いの流れを整理しよう(1時間)
- 文法への扉2 走る。走らない。走ろうよ。(2時間)
- 立場を尊重して話し合おう(4時間)
- 討論で視野を広げる
- 漢字に親しもう4(1時間)
- いつも本はそばに
- 「自分らしさ」を認め合う社会へ(1時間)
- 父と話せば
- 六千回のトライの先に
- 読書案内 本の世界を広げよう
- 8 表現を見つめる
- 走れメロス(8時間)
- 漢字に親しもう5
- 文法への扉3 一字違いで大違い(2時間)
- 描写を工夫して書こう(5時間)
- 心の動きが伝わるように物語を書く
- 言葉3 話し言葉と書き言葉(2時間)
- 漢字3 送り仮名(2時間)
- 国語の学びを振り返ろう(4時間)
- 「国語を学ぶ意義」を考え,コピーを作る
- 鍵(2時間)
- 国語の力試し(3時間)
- *本書の構成は,光村図書出版株式会社の教科書を参考にしています。
はじめに
現行学習指導要領は,自ら学び自ら考えるなどの「生きる力」の育成を目指すという点や,学校教育法に示されたいわゆる学力の三要素である「基礎的な知識及び技能」「課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力その他の能力」「主体的に学習に取り組む態度」をバランスよく養うという点で21世紀を迎えて始まった教育改革の延長にあるものである。
1998年に告示された平成10年版学習指導要領は,「ゆとり教育」というキャッチコピーを文部科学省自体が付けたことにより評価は分かれてしまったが,覚える量を減らしてでも生徒が考える時間を確保し,主体的な学びを実現しようという画期的なものであった。間近に控えた21世紀に生きる子供たちを育てるという意図の明確に出た学習指導要領であった。
それに続く平成20年版学習指導要領,平成29年告示の現行学習指導要領は確実にその方針を受け継いでいる。これらの学習指導要領は,社会の変化に対応し,自らの課題に積極的に取り組み,自力で解決していく能力の育成を求めている。国語科でも論理的な思考力の育成を中心に据え,目的や場面に応じて適切に理解したり表現したりする能力を育てることに重点をおく改善がなされた。特に,生徒自身の手による課題解決を中心に据える授業を目指した。これらの改善は一定の成果を挙げることができたが,国語科においては,言語活動を目的と勘違いさせるようなメッセージが発せられたこともあり,授業改善は十分でない部分もあった。
さらに,その後の今日的課題として,Society 5.0の社会における学びの在り方,特に個別最適化への対応,GIGAスクール構想への対応,SDGs達成のための資質能力の育成など新しい課題が山積し,さらなる授業改善が求められているのである。今,学校現場では学習指導要領の趣旨を受け,新しい教育課題に対応した授業の実現のために,先生方の創意工夫に満ちた授業が展開されている。日本の教育は優秀で誠実な先生方の努力で支えられているのである。
本書は,光村図書の教科書教材を用いており,指導事項などは教科書の編集趣意に沿っているが,指導方法や生徒の言語活動には各執筆者たちの研究成果に基づく工夫が凝らされている。執筆に当たったのは21世紀国語教育研究会の会員の先生たちである。本会は東京都を中心とする中学校の管理職を含む教員による会で,発足から21年,会員数約150名の組織である。常に生徒の主体性を引き出し,国語好きを育てる授業を心掛けており,月に一度の定例会や年に一度の全国大会,執筆活動などで切磋琢磨している。本書の基本的な執筆方針は第一章に述べているのでご覧いただきたい。
本書が,中学校の国語科授業に携わる全国の先生方のお役に立てば幸いである。
編著者 東京女子体育大学名誉教授 /田中 洋一
-
- 明治図書