- 序
- /巳野 欣一
- まえがき
- T 楽しくなる国語の授業づくり
- 1 楽しくなる国語の授業を求めて
- 1 「楽しくなる国語の授業」を求めて/ 2 導入の工夫/ 3 題材の開発/ 4 一時間の授業そのものの見直し/ 5 授業のシステム化とノート指導/ 6 国語科年間学習指導計画の見直しと学校カリキュラムとの連動/ 7 教師としての自己研鑽
- 2 読むことの授業を充実させる
- 1 陥りやすい二つのタイプ/ 2 オープンエンドに拡散する授業/ 3 授業者の読みに収斂する授業/ 4 楽しい読みの授業を求めて
- 3 言語活動の充実から生まれる楽しさ
- 1 ゆったりした時間を変える/ 2 言語活動の充実
- 4 魅力ある題材の開発と学びの場の組織
- 1 魅力ある題材を求めて/ 2 学びの場の組織
- 5 授業の本質に根ざした楽しさ
- 1 小手先の工夫でなく 2 授業点検のための観点
- 6 自己評価と主体的な学び
- 1 自己評価活動の位置づけと自己評価機能の育成/ 2 自己評価を重視した国語科授業
- 7 楽しい授業づくりのための自己研鑽─先達に学ぶ─
- 1 先達はあらまほしきことなり/ 2 巳野欣一先生との出会い/ 3 国語教育史を学ぶ/ 4 授業を通して/ 5 実践記録を書く/ 6 研究組織の一員となる/ 7 終わりに
- U 楽しくなる国語科授業の展開
- 1 授業開きでひきつける─国語科オリエンテーション(一・二年)─
- 1 中学一年生の授業開き/ 2 授業開きの実際/ 3 中学二年生の授業開き/ 4 授業開きの実際/ 5 授業のモデルチェンジ
- 2 授業をつくる国語ノート─「注文の多い料理店」(一年)─
- 1 楽しく活発な国語教室の基盤/ 2 参観授業の概要と実際/ 3 大学生のレポートから
- 3 詩の学習を楽しむ─「春に」(二年)─
- 1 詩の学習の楽しさ/ 2 学習の概要/ 3 視写と音読・朗読/ 4 初発感想の交流/ 5 詩の創作を楽しむ
- 4 生徒をひきつける作文の題材開発と技能指導─「仏像の写真を見て書く」(二年)・「優先座席は必要か」(二年)
- 1 作文の悩みごと/ 2 仏像の写真を見て書く/ 3 指導の実際/ 4 個に応じた書くことの指導例/ 5 技能系統表にもとづく意見文の指導/ 6 個に応じた意見文の構成・叙述指導/ 7 個に応じた練習学習の実際
- 5 ディベートの論題の工夫─「討論会を開こう」(全学年)─
- 1 ディベートと思考力の育成/ 2 楽しみながら思考力を育てるディベートの論題/ 3 取材活動を必要とするディベートの論題/ 4 遊び心のあるディベートの論題
- 6 「聴く力」を育てる自主編成単元─「対話を開く」(三年)─
- 1 対話指導と聴く力育成の必要性/ 2 「聴くこと」のメタ認知を核にした単元の設定/ 3 実践の概要/ 4 学習の実際
- 7 楽しい言葉の学習─「『あがる』と『のぼる』」(一年)・「『は』と『が』」(三年)─
- 1 楽しい言葉の学習/ 2 自主編成単元「『あがる』と『のぼる』」/ 3 学習の実際/ 4 自主編成単元「『は』と『が』」/ 5 メタ言語活動の充実
- 8 地域単元の創造と展開─「わたしの奈良」(二年)─
- 1 地域単元の魅力/ 2 地域単元「わたしの奈良」/ 3 第二次の学習の実際/ 4 第四次の学習の実際/ 5 終わりに
- 9 古典に親しむ─「竹取物語」(一年)・「春暁」(二年)・「おくのほそ道」(三年)─
- 1 古典のおもしろさを伝える/ 2 「竹取物語」の学習/ 3 「春暁」の学習/ 4 「おくの細道」冒頭部からの発展学習
- あとがき
まえがき
一人ひとりの生徒たちの瞳が輝く、楽しくなる国語の授業をしたい。教師となってこのかた、こう願いながら、毎時間の授業に足を運んできた。試行錯誤を繰り返し、先達の教えを請いつつ、授業を変えるための取り組みを進めてきた。「楽しくなる国語の授業づくり」は、教壇に立って以来の授業者としての筆者の課題であった。
本書は、このような現場での実践経験にもとづき、より楽しい授業をしたいと願いながら日々の学習指導に取り組んでおられる国語の先生方に、少しでも力になれればという思いで執筆した。
「T 楽しくなる国語の授業づくり」では、実践経験をふまえて、授業づくりの方法と、国語教師としてのあり方について考える。
1節では、筆者の授業者としてのこれまでの取り組みを振り返りながら、楽しい授業づくりのための様々な視点からのアプローチについて述べる。2節では、読むことの授業において陥りやすい二つのタイプについて、教育実習生の事例を挙げながら述べる。3節では、言語活動を充実させることが国語科としての楽しさを生み出すことを示す。4節は、題材開発と学びの場の組織の大切さについてふれている。5節では、小手先の工夫に走るのではなく、授業の本質に根ざした楽しさを求めることの重要性を指摘し、そのための視点を提示する。6節では、自己評価の位置づけによる、学習者が主体的に学ぶ国語教室の創出について述べる。7節では、楽しい授業づくりのための自己研鑽のあり方について考える。
「U 楽しくなる国語科授業の展開」は、T章の理念にもとづいた授業実践の提案である。
1節では、授業開きの場でいかに学習者をひきつけ、緊張感のある楽しい学びの世界に引き込むかを示す。2節では、ノートを軸にした楽しくなる授業づくりの在り方について、観察者の目を通して示した。3節は、音読や視写を重視するとともに、創作を取り入れた詩の授業である。4節では、作文の題材開発と技能指導を示す。5節は、ディベートの論題の選び方についての実践提案である。6節では、楽しい活動を通して対話力を育てる試みを示す。7節では、楽しい言葉の学習を二例提示する。8節は、郷土を題材とした魅力的な単元の創造について述べる。9節では、古典を楽しく学ばせるための実践を提示する。
各実践は、筆者の楽しくなる授業を求めての日々の取り組みであり、国語教師としての軌跡である。忌憚のないご意見・ご指導をいただければ幸いである。
二〇一一年十月 /植西 浩一
-
- 明治図書
- 実践にはそれを裏付け理論があり、その理論は子供たちの側につねに寄り添っているものでなければならないことを教えてくれる本です。2018/2/950代・大学勤務