確かな学力をつける算数の授業2
自ら考える力を伸ばす算数の発展授業
意味と手続きによるわかる算数授業のデザイン

確かな学力をつける算数の授業2自ら考える力を伸ばす算数の発展授業意味と手続きによるわかる算数授業のデザイン

投票受付中

基本の徹底だけでは算数力は育たない。発展で思考力を伸ばす。

算数がわかるとは、学んだ考えを発展的に使えたときにわかるもの。問題解決授業で葛藤(ずれ)を克服していく学習指導を「意味」と「手続き」という言葉でデザインし、「わかる授業」モデルを類型化、どのように発展的授業を構想していくかを提案する。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
4-18-567315-9
ジャンル:
算数・数学
刊行:
対象:
小学校
仕様:
B5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章  自ら考える力を伸ばす発展によるわかる算数へのアプローチ
1 なぜ,自ら考える力を伸ばす発展的授業か?
2 算数がわかるとは発展的にわかることであり,共感的にわかることである
3 「わかる算数」を実現するための4つの要件
第2章  意味と手続きによるわかる授業のデザイン
1 わかる授業をデザインするための前提
2 わかる授業をデザインするために
(1) 意味とは何か,手続きとは何か
(2) わかり方@:意味を基にして手続きを生み出す
(3) わかり方A:手続きを基にして意味を生み出す
(4) 意味と手続きの関係
3 意味と手続きによるわかる授業のデザイン
(1) 局面T:手続きと意味を作り出す
(2) 局面U:意味または手続きの活用によるずれの発生
(3) 局面V:ずれの解消
4 意味と手続きによるわかる授業モデルの類型
(1) 授業デザイン@:既習の意味に基づいて手続きが新たになる展開
(2) 授業デザインA:活用できた手続きに基づいて意味が新たになる展開
(3) 授業デザインB:活用した手続きに基づいて意味が新たになる展開
(4) 授業デザインC:既習の意味に基づいて手続きが新たになる展開
第3章  「意味と手続き」に着眼した授業づくり
1 子どもは,「なぜ,つまずくのか?」
2 「意味と手続き」からみた4つのつまずきの類型を生かしたわかる単元構成
3 「意味と手続き」に着眼した授業づくり
4 「意味と手続き」から,発展的な学習を考える
第4章  意味と手続きによるわかる授業の提案
1 数と計算領域
(1) 100より大きな数を数字で表すと?[1年・20より大きい数]
(2) 男の子から女の子をひく?[1年・ひきざん]
(3) 分数は,どんな数でも表すことができるのかな?[4年・分数]
2 量と測定領域
(1) 8cm2の四角形をつくるには?[4年・面積]
(2) 表面積の大きい形が体積も大きいと言えるかな?[6年・体積]
(3) でこぼこな立体の体積「公式の意味を大事にすると…」[6年・体積]
(4) 混み具合の比べ方を考えよう[6年・単位量あたりの大きさ]
3 図形領域
(1) たりない形は?[2年・三角形と四角形]
(2) 弧から円の中心を見つけられる?[4年・円と球]
(3) 曲線で囲まれた図形の面積を求めるには?[5年・円の面積]
4 数量関係領域
(1) 数が大きいときもグラフにできる?[3年・ぼうグラフと表]
(2) 5倍にうすめるってどういうこと?[6年・比]
おわりに

はじめに

 誰もが同じ内容を公平(eqali)に学ぶ学校から,個の必要に応じて公正(eqi)に学べる学校への教育理念の転換が過去20年間に漸次進展してきた。その流れの中で,週5日制実施対策として教育内容縮減に基づく最低基準としての学習指導要領が実施された。同時に,そこで目標視された確かな学力を育てるために補充的な学習・発展的な学習が求められ,学力低下対策や加配教師適正運用の必要から,異なる学習課題に取り組むコース別学習が広く推進されるに至った。他方で,1つの問題に全員が取り組むことで世界に知られた日本の問題解決授業の行く末を危ぶむ声が聞こえている。

 日本の問題解決授業が,世界的に注目され,絶賛されたのは,その授業が,あえて容易に解決し得ない問題を子どもに課しながらも,そこで見いだした課題を子どもが話し合い解決する中で,それまでより深い理解,発展的な理解を子どもが得られるように,子どもが高次の目標を達するように進展する点である。海外では,我々が問題解決授業と呼ぶ授業こそが,わかる算数の指導法として認められている。算数がわかる,算数的な考え方ができる,算数的活動を楽しむ子どもを育てるために,あえて子どもがすぐにわからない問題,子どもたちが自らの既知を振り返り自ら新しい知識を組み立てることを求める問題からはじめる問題解決授業の真髄が,世界の算数教育界から,優れた模範として賞賛されている。

 本書では,そのような問題解決授業が,公正な算数教育を実現する方法であり,確かな学力を育成するという今日的要請を実現する方法であると認め,自ら考える力を伸ばす発展的授業とその事例を提案する。本書の特徴は,わかる算数とは何かを,意味と手続きをキーワードに解説した点であり,子どもが授業でどのようなわからなさに直面し,そのわからなさを乗り越えて,真にわかるまでの過程を指導計画として提案した点にある。

 本書を通して,わかる算数の授業像が共有され,今日的課題である自ら考える力を伸ばす発展的授業を,皆さんが提案されることを期待します。


  平成17年10月 /礒田 正美

著者紹介

礒田 正美(いそだ まさみ)著書を検索»

1959年生.筑波大学大学院修士課程教育研究科修了

筑波大学大学院人間総合科学研究科助教授

岸本 忠之(きしもと ただゆき)著書を検索»

1968年生.筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学

富山大学人間発達科学部助教授

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ