学校の共同研究
学力がつく総合的な学習の構築

学校の共同研究学力がつく総合的な学習の構築

投票受付中

教科と有機的に関連づけられた実践的な総合学習。

奈良教育大学附属中学の提言は(1)教科性を大切にし教科と有機的に関連づける、(2)これまでの教科外活動の取り組みを大切にする、(3)教育目標の理念を具現化するための教育活動の一環とする、(4)総合的学習でつける学力の重視等。


復刊時予価: 2,475円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-608817-9
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
対象:
中学校
仕様:
A5判 148頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

序 文 /柴田 義松
まえがき /比留間 良介
T 学力がつく総合的な学習の構築
1 私たちの学校の特色と総合的な学習
2 学力低下論と今求められる学力をどうとらえるか
3 総合的な学習で育てる学力
4 総合的な学習で学力をつけるカリキュラムの開発
5 総合的な学習の評価
6  総合的な学習づくりに求められる教師集団の願いと力量
U 学力がつく総合的な学習の実践
1 総合的な学習の基礎としてのメディア学習 ―「情報活用力」「発表力」をつける―
2 宿泊行事の中で学力をつける総合的な学習
(1) 答志島臨海実習 ―「課題追究力」「コミュニケーション力」をつける―
(2) 乗鞍高原修学旅行 ―「課題発見力」「人間関係力」「構想力」をつける―
3 生徒の発達に応じた総合的な学習の取り組み
(1) 障害理解学習を通して,「共に生きること」を学ぶ ―「人間関係力」「発表力・表現力」を育てる―
(2) 多文化共生をめざした国際理解学習 ―「コミュニケーション力」「人間関係力」をつける―
(3) 3年間の自己の学びを振り返る「卒業論文」づくり ―学びの構想力の形成に向けて―
あとがき /人見 功

まえがき

 本書は,本校の総合的な学習の教育課程編成とその実践への取り組みをまとめ,「学力がつく総合的な学習の構築」として提起しようとするものです。

 本校の総合的な学習は,次のような視点に立って取り組まれています。

 ○ 教科性を大切にし,教科と有機的に関連づける。

 ○ これまでの教科外活動の取り組みを基盤にした活動を大切にする。

 ○ 教育目標の理念を具現化するための教育活動の一環とする。

 ○ 総合的な学習でつけるべき学力を明確にし,その系統的育成をめざす。

 ○ 学習者の学びと育ちを支える教師の働きかけを重視する。

 また,実践を進める中で,教職員が問題意識と目標を共有し,教科等の枠を越えてともに学習を進めることの大切さを再確認するとともに,総合的な学習の実践に求められる教師の力量についても,自らの課題としてとらえ直しています。実践は「メディア学習」で育成したスキルと「総合」での探究的学びや共同的学びの統合,3か年を見通した宿泊行事,生徒の発達に応じた人との出会いを生かした取り組み等を特色としています。

 学力低下が様々な場で取り上げられ,総合的な学習の存在そのものを揺るがしているかに思える昨今ですが,これからの時代を生きる子どもたちのための学力形成という観点から,私たちの取り組みの方向性や実践のあり方をご覧いただき,検討していただければと思います。

 末筆になりましたが,本書の出版にお力添えくださり,その上身に余る序文までお寄せくださった東京大学名誉教授柴田義松先生,「総合」の構想から実践に至るまでご指導くださった奈良教育大学教育実践総合センター助教授小柳和喜雄先生,発表の場を快くお与えくださいました明治図書の江部満編集長に心よりお礼申し上げます。


  2004年 春   奈良教育大学附属中学校長 /比留間 良介

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ