- はじめに
- 1 中学年の授業づくり
- (1) 子どもを伸ばす10のポイント
- ①運動頻度・運動量の確保を ―帯状単元で細く長く―
- ②課題を明確に ―シンプルな学習内容と声かけを―
- ③いつもの約束を大切に ―効率のよいマネジメントとしっかりとした学習規律―
- ④授業の準備を簡単にする
- ⑤上手な見本は子どもに,できない見本は教師が ―運動を比較させる―
- ⑥子ども同士の補助や声かけを大切に ―お手伝いでできるようになる―
- ⑦全員ができることから始めよう
- ⑧ゲーム化して楽しく
- ⑨みんなの結果を合計して集団での達成を
- ⑩肯定的な雰囲気をつくろう
- (2) 中学年の年間指導計画
- (3) 6年間を見通した主な教材一覧
- 2 教材集
- ( (1) 体つくり運動 )
- ①これができたら跳び箱も完璧! いろいろな馬跳び
- ②仲間とともにバリエーションに挑戦! 長なわ種目跳び
- ③息を合わせて仲よくなろう! 短なわ2人跳び
- ( (2) 器械運動 )
- ①すべての子どもに身につけさせたい! かべ逆立ち
- ②クラスのみんながかかわることでできるようになる! ダルマまわり
- ③跳び箱運動の代名詞! 開脚跳び
- ④意外に簡単! みんなができる! ひざかけ後ろまわり
- ( (3) 走・跳の運動 )
- ①同じくらいの走力の子と競うことで自己新記録! 50m入れ替え戦
- ②すぐに結果がわかるので楽しい! 川とび
- ③へそまで跳ぼう! ゴムとび
- ( (4) 浮く・泳ぐ運動 )
- ①平泳ぎはキックが大事! かえる足
- ②楽に泳ごう! クロール
- ( (5) ゲーム )
- ①ボール運動も基礎感覚が大事! ボールを使った折り返しの運動
- ②授業の前におさえておこう! ボールゲームの授業づくり
- ③ゴール型ゲームは攻守交替形式から! ディスクゲーム4対2
- ④ゴール型ゲームの基礎・基本を学ぶ! ディスクゲームからラインゴールハンドボールへ
- ⑤ネット型ゲームをより簡単に! ハンドテニス
はじめに
本書は,『とってもビジュアル!筑波の体育授業』の中学年編である。特徴は以下の通りである。
①どのような手順で授業を進めていったらよいのかがわかるように「ステップ」という示し方をした。
②できるかぎり学習すべき内容を明確にし,成果の表れやすい授業展開を示した。
③写真やイラストを多く使い,ポイントを視覚的に明確にした。
④それぞれの教材の中核となるよい点をまとめ,授業を展開する上で教師が念頭に置いておくべき事項を簡潔にまとめた。
⑤それぞれのステップで「習得」や「活用」というマークを入れることで,子どもたちの学びが「習得」が中心なのか「活用」が中心なのかをわかりやすく示した。
⑥日々の授業はもちろん,研究授業にも活用できるように,最初のページに教材全体のイメージを示し,次に教材のねらいと単元計画を大枠で示した。
『とってもビジュアル!筑波の体育授業』は,低学年・中学年・高学年の3冊のシリーズである。それぞれの内容に多少重複する部分もあるが,子どもの実態によっては1つ2つ前の段階から始めなければならないため,あえて,より簡単な段階から示すこととした。目の前にいる子どもたちの実態に合わせて活用していって欲しい。
本シリーズの著者は,筑波大学附属小学校において体育専科として体育授業の実践を積み重ねてきた。体育専科は,体育の授業時数以外使えないという時間的な制約の中で,より効率的で成果の上がる授業展開をしなければならない。しかし,1年間で1年生から6年生まですべての学年の授業を受け持つため,系統性を踏まえた視点を持つことができる。本書は,そうした体育専科として多くの授業を実践してきた経験の中で,よいと思える教材や単元の展開方法をまとめたものである。特に,「ステップ」という示し方によって体育授業の指導経験の浅い先生方や研究授業に取り組もうとしている先生方にもわかりやすいようにと考えて全体を構成した。「ステップ」は1時間での内容をイメージしたものではなく,そこで示した内容についてその順番で学んでいくことが望ましいと考えているものである。子どもたちの実態によって1つのステップにかかる時間数は変わってくるものであろう。これまでの授業研究の成果を多くの先生方に授業づくりのヒントとして使ってもらえれば幸いである。
最後に,本シリーズの刊行にあたってお世話になった明治図書出版の三橋由美子様,川村千晶様に心よりお礼を申し上げたい。
2008年11月 著 者
-
- 明治図書