関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
「絶対評価」への転換―校内体制はどう変わったか
これはえらいことになったぞ
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
個人の進歩をどう表現するか―通知表の改革
ポートフォリオと連動させ、現実路線を歩む
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現実路線を歩む 教科担任制をとっている中学校では、各教科における個々人の進歩を通知票に反映させることは、はっきり言って無理である(勤務校では「通知表」ではなく、「通知票」という表記を用いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
個人の進歩をどう表現するか―通知表の改革
評価観点を明確にする
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
絶対評価になれば、通知票(表)も変わって当然である。子どもの学力のどこがどうよくなったのか、どこが優れている点なのか、頑張らなくてはいけない点はどこか……。そういうことが本人または保護者に伝わらなくて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
「観察」における的確な評価
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
水谷 恒雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 絶対評価においては、基準の設定に対して主観的な要素が強くなり、客観性に乏しくなる短所もあるので客観的に見られる評価基準を作る必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
向山型算数には子どもの事実から出発した多くの指導と評価が
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 向山型算数の指導と評価 向山型算数の授業には、「指導と評価」がちりばめられている。その配置には、子どもの事実から出発した必然性がある。向山型算数の授業はリズミカルにテンポよく流れていく。決して急…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
減点主義からの脱却
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 全員、二重丸がとれる指導 もう一〇年以上前のこと、酒井臣吾先生の絵画指導を受講した。 その時、ある先生がクラスの子どもの作品を全員分持参して、酒井先生にみてもらっていた。以下のようなやりとりがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
一人一人を継続してみていき、簡潔に記録する
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
指導と評価の一体化とは「指導に生かす評価を充実させよ」(教科審答申)ということである。 学習指導要領の総則「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の2の(10)にも次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
評価の連続を図る授業づくり
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 今回、評価が絶対評価中心に変革された。各学校では評価規準・基準の作成、評定の算出方法等が急ピッチに準備されたものと思う。今回の変革で危惧することは、ABCをどうつけるかということが主に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
子どもサイドに立つ多面的評価を
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもサイドに立つということ 評価の結果によってあとの指導を改善し、さらに新しい指導の成果を再度評価するという、指導に生かす評価を充実させる考え方が「指導と評価の一体化」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
研究者は現場に何を期待するか
内容の強化とそれに見合った評価規準の作成の上で絶対評価を!
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領での教育内容は、全員に理解させるべき最低基準の内容であるという見解が一般的になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
研究者は現場に何を期待するか
実践検証の力量を!
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
天野 正輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 改革期の教師に求められるもの 学校教育改革が進行している。教育改革時には、改革の理念をめぐる賛否、十分なデータなしの憶測が飛びかい、教育現場に混乱をもたらすことがしばしばである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
研究者は現場に何を期待するか
「学力・人間力」の変容転機となる絶対評価
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
須田 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校経営における絶対評価への期待 ○教育課程の編成・実施の改善 教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育の内容を児童生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
研究者は現場に何を期待するか
評価規準を用いた授業実践のすすめ
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
最近の評価規準をめぐる議論において、私は最も大切なことが欠けているように思える。それは、「評価規準を用いた授業をどのように実践するのか」という課題である。つまり、授業のあり方はこれまでの一斉授業方式か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員の業績評価」何が問題か
評価者としての校長・教頭の責任
事実に基づいた評価が責任を果たす
書誌
現代教育科学 2008年2月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 校長の評価は責任重大 教員の業績評価は、異動や昇給に影響する。 したがって、評価は、教員の不利益に関係するので、責任重大である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「副校長・主幹」等で学校は変わるか
提言・副校長・主幹教諭・指導教諭で学校は変わるか
要は人である
書誌
現代教育科学 2008年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 肩書きで人は変わらない 学校は、肩書きを変えたぐらいで変わるようなそんな生やさしいところではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
学校の自己評価システムに「教員評価」をどう生かすか
管理職と教職員の面接を生かす
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 年間三回の面接を有効活用 教職員の評価は、東京都の場合、年間三回の面接を管理職と教職員とが行って決定している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制で教員の質は向上するか
免許更新制導入を校長として考える
優れた教師になるためには、当然である
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 勉強している教師は物ともせず 教員免許の更新制は、勉強している教師にはチットモ怖くない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
「学校再生」に向け校長は訴える
教師力が学校再生のカギ
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校再生は、教師力がカギ 学校再生と言うが、私は学校を再生しなければならないほど、落ちぶれていないと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「学校の情報公開」―結果責任・説明責任とは
一斉学力テストの結果責任と説明責任
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 一斉学力テスト 東京都は、平成16年度から、小学校五年生と、中学二年生対象に、一斉学力テストを実施した。教科は、国語、算数、理科、社会である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する
校長からの発言・「ゆとり教育の見直し」こう考える
現状を維持し、授業の改善を
書誌
現代教育科学 2005年6月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現状の再確認 ゆとり教育の見直し論が横行している。教育現場は、本当にゆとり教育なのだろうか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価で教師が変わる?
学校の評価基準をどう作成するか
謙虚に自己点検した者が、評価基準を作成できる
書誌
現代教育科学 2005年2月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校の評価基準を作る教師を自己評価する 学校の自己評価で教師が変わる?という特集の中で、学校の評価基準を作る教師が自己評価を客観的にできなくては、話にならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る