関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 国語教育時評 (第9回)
  • 相対評価と絶対評価の折衷は最悪だ
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 論理的思考力&表現力の評価 (第11回)
  • 小論文の指導―評価・評定の理論と実際
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力・表現力の評価の実践記録 四月号の本欄の最初に、「論理的思考力・表現力」の具体的事例として自然科学論文を挙げた。そして、自然科学論文の書き方の基礎的な技術を教えることが、論理的思考力・表現力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力&表現力の評価 (第10回)
  • 小論文の指導・評価の実際(4)
  • 「なか1・2・まとめ」の文を書く(2)
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
前回はS・Sさんの「なか2」の段落を検討した。今回は「まとめ」の段落の評価の実際から始めよう。 第6例 S・Sさんの(まとめ)の例…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力&表現力の評価 (第9回)
  • 小論文の指導・評価の実際(3)
  • 「なか1・2・まとめ」の文を書く(1)
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「文章を評価する」とは 文章の添削指導を「個性を傷つける」と言って、評価自体を否定する作文指導理論がある。これは、幼い生徒の作文と職業作家の小説作品とを混同した幼稚な理屈である。あるいは、文章の善…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力&表現力の評価 (第8回)
  • 小論文の指導・評価の実際(2)
  • キーワードを使った文を書く
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 キーワードから文章へ これまで国語科の「作文」指導では、文章を構成する原理などは存在しないとして指導してこなかった。だが、「作文」の文章は「事物が生起した順序とその因果関係」という「物語」の構成原…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力&表現力の評価 (第7回)
  • 小論文の指導・評価の実際(1)
  • 構成指導
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小論文の指導・評価の全体像 前号までは、論理的思考力・表現力と小論文との関係、評価基準の詳細、教材等を詳細に述べた。今回から生徒の書いた文章について指導と評価の実際を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力&表現力の評価 (第6回)
  • 文章ドリル教材「どちらがじょうずかな」
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「どちらがじょうずかな」の役割 第一教材「小論文の書き方」はB4判プリント一枚であった。これは小学三年生以上に論理的な文章の書き方の全体像を示していると同時に、小論文の評価基準を示している。四月号…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力&表現力の評価 (第5回)
  • 小論文評価の基準と技術(板書添削・評価の授業)
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小論文の評価基準(その四) 11 「題名」は…「まとめ」のキーワード 論文の題名のつけ方には原則があり、この原則を守るとよい題名をつけることができる。それは「『要約』のキーワードを題名にとり入れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力&表現力の評価 (第4回)
  • 論理の組み立て方が見える「まとめの表」
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
前号からのつづき 8 (4)「なか1」と「なか2」とは時間的につづいていると、一つの事例と見なされる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力&表現力の評価 (第3回)
  • 論理的表現力(小論文)の評価基準 2
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 評価基準の項をつづける前に、触れておきたいことがある。それは本年度から新学習指導要領が完全実施されるのに伴い、指導要録に記載する事項「評価の観点」に変更があったことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力&表現力の評価 (第2回)
  • 論理的表現力(小論文)の評価基準 1
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「論理的表現力」とは文章構成力である 先月号にも述べたが、論理的文章の代表例は自然科学の論文である。自然科学の論文の実体は調査方法、研究過程、証拠群などを明快に記述した「報告」である。自然科学の各…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力&表現力の評価 (第1回)
  • 小論文の書き方指導を通して「論理的思考力&表現力の評価」を考える
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「小論文」という概念 「論理的思考力&表現力の評価」について述べよ、という難しい課題を一年間考えることになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第12回)
  • 日本語は「伝統的な言語文化」の結晶である
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本語と漢字 最終回の本稿では、これまで書いてきた内容をまとめて、「伝統的な言語文化を教える」意義を確認したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第11回)
  • 「伝承」を教える
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 口伝えの文化 伝統的言語文化の最も素朴なものが「伝承」である。多くの人は幼いときに覚えた言葉遊びの一節、言い伝え、両親や古老の口癖などが、ある日突然、耳元に生き生きとよみがえった経験があるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第9回)
  • 漢詩のリズムの楽しさを教える
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 典型を通して思想を語る 中国では、異民族との戦乱の中で思想を育てたためか、言葉による普遍性の表現を指向せずに、個性的な「典型」の姿を描いて思想を語る、という文学的な思想表現法を発達させた。これは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第8回)
  • 口語訳した「古典」を読ませる(2)
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前号より続き 前回の初めにも述べたが、教師が得意になって文法を講釈する古典の授業は、生徒が一番いやがる授業である。教材研究で『教師用指導書』を一読するだけではダメである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第7回)
  • 口語訳した「古典」を読ませる
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに わたしは国語科教育の講義の最初に、学生にクイズを出すことにしていた。それは次のようなものだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第6回)
  • 日本の〔伝統的な言語文化〕を検討する
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに これまでの〔伝統的な言語文化〕という新項目についての議論の経過をみると、漢字教育を減らし文学教育を進めてようやく近代化した国語教育を、再び保守的な言語教育に回帰するものだ、という批判的な論が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第5回)
  • 敬語を教える指導技術
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教育の「戦後体制」によって、日本の伝統的な言語文化の多くが、「民主主義日本」には不要なものとして否定ないし軽視された、敬語指導もその一つであった、しかし、社会が成熟してくると人間関係が複雑化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第4回)
  • 敬語教育は社会人教育の第一歩
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 敬語を「伝統的な言語文化」として考える理由は、本連載の冒頭の四月号で述べたように、国語教育という立場から、「伝統的な言語文化」の内容・事項に「漢字」と「敬語」とが含まれるという考えからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝統的な言語文化を教える (第3回)
  • 教師のための「文字検定問題」
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前回、字体と筆順について書いたところ、新任研修係りを務めた諸先生から、次のような訴えが相次いだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ