関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
授業に役立つ参考文献
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
教える者と学ぶ者がともに享受する「伝統的な言語文化」
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教える者の〈今〉と学ぶ者の〈今〉の交わるところ 伝統は、現代に繋がって、はじめて伝統になる。伝統という語は、過去や過去の遺産という意味に限定されない。読む者、関心をもつ者、もう一歩進んで、読み楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
混迷しているが、意欲的な試みも見られる
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的な言語文化の指導内容は、新学習指導要領国語科の目玉の一つである。 何を指導するかも明確である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
柔軟な発想で授業を構想する
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
柔軟に考える 古典の授業を組み立てていく場合、大きくわけると二つの方向性がある。 原文の学習に重点をおく場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
伝統と文化に関する教育の必要性
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
中村 哲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 戦後六〇年を経て我が国において伝統と文化に関する教育が重視されるようになってきた背景としては次のような社会変化がある。第二次世界大戦後、我が国は民主主義社会の維持・発展と資本主義社会としての経済成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
なぜ「伝統と文化」の教育が求められているか
伝統と文化に「親しむ」を考える
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統と文化」を国語科で指導をする意味 『小学校学習指導要領解説国語編』(文部科学省 平成20年8月)は、「伝統的な言語文化に関する指導の重視」について次のように述べている。「伝統的な言語文化は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
はじめ・なか・おわりを意識させるアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「はじめ・なか・おわり」とは 「はじめ・なか・おわり」という三構成がどの教科書にも採用されているのは、日本において「序論・本論・結論」という三構成が論理的な表現の一般的なものであると疑いもなく考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材と説明文―どこがどう違うのか
「構造」と「言葉」の違い
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
違いは「構造」と「言葉」である。本号で選ばれた「16の用語」は、この二つの下位概念として整理されるべきものとなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
読みの中に→どこでどんな“書く”を入れるか 同一教材でどこまで同じで、どこが違うか―「古池や蛙飛び込む水の音」授業構想を例に―
授業構想を読んで
「書く」ポイント=「読む」技術
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
【自評・他評のツイッター】研究会の参加基準
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
どんな流派も、その目標は「ひとりで物語が読める能力」を育成することである。 物語は「虚構の世界」であるから、その能力の中核は「虚構の世界」を読み解く技術である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
論理的思考力をはぐくんでいくために
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの漢字指導の方向性 今までの漢字指導は、以下のような方針を土台として、意図的・計画的・系統的に行われてきた。(※注…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
思考力を育成する国語科授業をもとにして
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書活動の目的 学校教育法第二十一条には、教育の目的を実現するための義務教育の目標が示されている。その五には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
思考指導の充実を
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 注意@ 核となる能力を明確にする 本誌四月号において、「発表・討論力」の育成について述べた。以下、その骨子を記す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
個人や集団の考えを発展させる活動
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これから求められる「伝え合う活動」とは 「伝え合う活動」を支えるものは「伝え合う力」である。新学習指導要領においても、この力の育成は現行と同様に重要なものとして位置づけられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解から読書へ広げる工夫
学校図書館の活用を教える
読解力関連の読書と学校図書館
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解から読書へ広げる」ための二つの観点 本頁の前までに、「読解から読書へ広げる工夫」として様々な方策が紹介されてきたことであろう。それらは、おそらく以下の二つの観点で大きく整理することができるで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「発表・討論力」をどう育てるか
核となる能力の育成の必要性
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動をとおして育成すべき能力の明確化を 現行学習指導要領においても、言語の教育としての立場が重視され、言語能力を育成していくための手段としての言語活動が例示された。教育現場は、今までの漠然とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
学校図書館活用に導く助言
国語科授業から学校図書館活用に導く助言の在り方
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科授業から学校図書館活用に導く意義 「三年とうげ」から学校図書館活用へと発展させる授業をよく見る。そのほとんどは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
「国語辞書」の選び方・与え方
技術とともに大切なことを
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 親子で選ぶ国語辞書 小学校三年生で初めて購入する国語辞書。二、三種類のカタログから選んで学校で一括購入することも多いと聞いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価を手がかりに授業を変える
指導と評価の一体化を一時間の中でどう図ったか
指導内容を支える技術を具体レベルで
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」と「国語科」の授業 来年度から完全実施になる「総合的な学習の時間」をどうするのかが今の教育現場の最大の課題である。「どのような活動」をするのかは見通しは立っているのだが「どの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
これからの「文学の授業」はこうありたい
文学教材の特性(構造・描写)の指導を
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「説明文教材」と「文学教材」 「説明文教材」の授業においては論理性を、「文学教材」の授業においては感性を養っていくというのが今までの一般的な常識であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2015年 夏季研究会レポート
日本言語技術教育学会 第25回茨城大会
言語技術が見える授業づくり
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 模擬授業とその検討 五年生教材「和の文化を受けつぐ」(東書)と「大造じいさんとがん」(各社)について、それぞれ二名が模擬授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る