関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
話題からそれずに、言いたいことをはっきり伝える討論の授業はこうつくる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
本来的な討論の授業の展開を
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 悲しき誤解 新学習指導要領では、学校全体で育成すべき言葉の力の中でも、討論の力の育成を重視している。平成二十三年度から使用される小学校の教科書においても、討論の授業にかかる題材が拡充されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
一単位時間の展開の発想を転換して
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新教育課程のコンセプトは「基礎的・基本的な知識・技能の習得」「思考力・判断力・表現力等の育成」「学習意欲の向上や学習習慣の確立」等々と言われている。確かにそれらは今回の教育改訂のコンセプ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまで欠けていた観点 先日、フィンランドの教育事情に詳しい北川達夫さんからこんな話を聞いた。「ある小学校を訪ねた時に、へーと思うことがあった。一人の子が意見を述べたのに対し、他の児童が反論しかけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
ディベートの授業で、伝達性向上を
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 討論が成立するためには相手がいて、かつ、その間に、共通の話題がある。お互いにその話題に関心を持っていて、その話題をめぐって、異なる意見が対立している状況にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
批評力
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
声の力 指名無しの話し合いという学習を初めて見た時の、驚きは強烈だった。四半世紀も前のことだ。東京大田区にある向山学級の児童は、次から次へと発言した。今では各地でも見られる光景だけれど(いや、そうでも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
発言前に自信をつけさせる技術とは
発言できる言葉かけと場づくりと
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発言のための場づくり 討論の時は、全員が討論に参加しやすくなる場をつくることだ。 若い頃、研究会に出た時のことだった。夜、交流会が行われた。何人かの講師を囲んで、話し合いが持たれた。ある講師を囲む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
発言前に自信をつけさせる技術とは
事前の準備が発表の力を育てる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
準備をすること 一八六三年にアメリカ合衆国のゲティスバーグにある国立戦没者墓地の奉献式でなされた演説がある。後に「ゲティスバーグ・アドレス」と呼ばれるようになる、この演説は、アメリカ合衆国だけでなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
発言を引き出す技術とは
発言を引き出す原則と片々の技術
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業で「発言を引き出す」には、「討論の授業」の原則に従い、子ども達を認め・励ます片々の技術を積み重ねた指導が大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
発言を引き出す技術とは
発言意欲・発言力を高める「年間戦略」と「四つの発言指導」
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発言力・発言意欲を高める「覚え書き」 私は、「一年間の学級づくり・学力づくり構想」という「覚え書き」を年度当初作成する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
授業の流れをイメージし討論させる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論のための授業の流れ 『モチモチの木』(光村図書三年下)の授業を例に、討論の授業を考える。「クライマックスはどこか」と「豆太はおくびょうか」の部分を紹介する…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
討論の基礎「音読」「意見」から「討論」へ
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生教材「スイミー」で初めての討論に挑戦した。どんな学級であっても、いきなり中心発問をするだけでは子ども達は動けない。動く子もいるが、ほとんどの子は動けないはずである。全員が考えたり、発表したりする…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
意図的指名とペア学習で鍛える
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
市岡 良庸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全国の国語教室の現状 昨年度、私は宮城教育大学教職大学院の相澤秀夫ゼミで学ぶという幸運に恵まれ、全国の国語教室を参観する機会を得た。訪問した学級数は80を超える…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
「他者への受容」が、上学年の討論の基盤
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
打矢 伸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 上学年で討論が成立するために〜受容〜 学習指導要領五・六年の指導内容に「互いの立場や意図をはっきりさせながら、計画的に話し合うこと。」また、言語活動例に「調べたことやまとめたことについて、討論など…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
“語彙・語句”のとりたて指導=場づくりヒント
辞書活用での語彙・語句指導=場づくりヒント
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉を増やす絵本 入学したばかりの一年生の教科書は、文字通り挿絵ばかりである。身の回りの事物と言葉を結び付け、それを文字で表すとどうなるか、ということを学ぶのが入門期の語彙指導である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例2【椿原授業レポート】澱みない授業展開を支える教育技術
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育は手品ではない…が 椿原正和氏の授業をひとことでいえば、「緻密」。 四十五分の流れが、スケートのショートプログラムのように一単位時間でやるべきことが決まっており、授業として導入からきっちり構成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
読みの中に→どこでどんな“書く”を入れるか 同一教材でどこまで同じで、どこが違うか―「古池や蛙飛び込む水の音」授業構想を例に―
授業構想を読んで
表現形式の理解を踏まえたイメージ化を
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
文学作品と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標と実態の落差を調整する 教科書会社の指導書によれば、「学習の手引き」にはいくつかの役割が与えられている。教科書会社によって細かい違いはあるだろうが、おおむね次のような内容と考えていいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
実態把握も出来る!言語力診断入りクイズ
小学2年/授業開きにする言語力診断入りクイズ
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小2の授業に必要な力とは 小学校1年修了の段階で、どのような状態であれば、2年生の授業に無理なく参加できるだろうか。期待される言語力を、項目ごとに挙げてみる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果的な「音読指導」のコツ
効果的な「音読指導」のコツ―小学校低学年
言葉のまとまりを意識して読ませる
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 効果的な音読とは 低学年の児童にとって「効果的な」音読指導とはどのようなものだろうか。まずは、学習指導要領の指導事項から効果的な音読が目指す児童の姿を考えてみることにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業の情報スクランブル (第5回)
200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
小森 茂・白石 範孝・甲斐 睦朗・望月 善次・田中 孝一・太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語単元学習」とは何か。このテーマは、国語科が存在する限り本誌や関連する学会等でもずっと追究したいものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る