関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
テストの返し方―どんなスタイルにするか
模範解答を配ることで、長々とした答え合わせはなくなる
・・・・・・
前川 淳
原則と大切な作業指示
・・・・・・
細井 俊久
ほめる・励ます
・・・・・・
山下 理恵
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
前川 淳/細井 俊久/山下 理恵
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例1【白石授業レポート】教えるべきことを教え、考えさせるべきことを考えさせる授業
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教えて考えさせる授業」への誤解 市川伸一氏(東京大学大学院教育学研究科教授)が、「教えて考えさせる授業」を提唱されてから久しい。教科によっては、基礎・基本的な学習内容の確かな習得に結びつき、大き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例1【俎板に乗って思うこと】何を「教え」何を「考えさせる」のか?
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
佐々木氏は、「教えて考えさせる授業」の視点から国語の授業の方向を分析している。その「教えて考えさせる授業」についての細かい内容を私は理解しているわけではないが、「教えて考えさせる」という言葉には、私が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例2【椿原授業レポート】澱みない授業展開を支える教育技術
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育は手品ではない…が 椿原正和氏の授業をひとことでいえば、「緻密」。 四十五分の流れが、スケートのショートプログラムのように一単位時間でやるべきことが決まっており、授業として導入からきっちり構成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例2【俎板に乗って思うこと】国語の授業で学力をつけるには、「型」を継続して指導することだ
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力がつく授業 国語の授業で学力をつけるには、 型を継続すること に尽きる。 例えば、漢字指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例3【香月授業レポート】説明文の授業〜大きな問いから読みのズレを意識し、読みを再構築する授業
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
板倉 香代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 香月氏の授業は、これまでたびたび拝見したことがある。テンポがよく歯切れのよい授業に、子どもたちがどんどん引き込まれていく様子を何度も目の当たりにしたが、何と今回の授業では、私の学級の六年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例3【俎板に乗って思うこと】「筆者」という見方で説明文を読む
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
私は地方の公立小学校の一教諭。プロ教師など、本当におこがましいことだと思う。板倉氏にレポートしていただくのも本当に申し訳ない。そのつぐないにもならないが、本時で提案したかったことを述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例4【長谷川授業レポート】温かさに包まれていた「徒然草」の授業
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
兵藤 淳人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字スキル 長谷川氏とともに教室に入る。子どもたちは全員席に着いていて、漢字テストのための勉強をしていた。教室には落ち着いた雰囲気が満ちていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
事例4【俎板に乗って思うこと】教えたように、生徒は育つ
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
私の授業は毎時間、あかねこ中学漢字スキルを用いた漢字学習からスタートする。兵藤氏が参観したのは、練習ではなく、ミニテストだった。一日あるいは二日で練習ページを終え、次時にミニテスト。このサイクルを一年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“読みの活動”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
「させっぱなし」をしてはいけない。 一 活動しておしまい 読みの指導は、次のような言語活動とセットで行われていることをよく見かける。劇化、本の紹介、読書会やパネルディスカッション等の話し合い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“書く活動”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
北村 拓也
ジャンル
国語
本文抜粋
運動会の練習が終盤になり、クラスの雰囲気も最高潮に盛り上がる中、「もうすぐ運動会、嫌やなぁ。」とつぶやいた子があった。運動が得意な子である。周囲から驚きの視線を集めるその子の理由は、「運動会が終わった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“話し合い活動”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
程野 純貴
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合い活動においてやってはいけない指導は二つある。 一、時間が経ってからの指導 話し合い活動は音声言語を伴う活動で、時間が経つと消えてしまうものである。後になってからの指導では子どもが忘れてしまい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“調べる活動”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
課題だけ出して、子ども達に全部丸投げにしてしまうのは禁じ手である。 何の指導・支援がなくてもクラスの三割くらいはできるだろう。その優れた三割を基準にして授業を進めてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“学習評価”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
子どものノートを回収し、そこに評価をする。少なからずあるだろう。 「やってはいけない」というより、「やらない方がいい」学習評価。それは、これである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“宿題”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
太田 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分を破滅させるな 放課後、宿題の丸つけに時間を割かれる。 そのために、本職の授業がおろそかになってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“子どもの応答”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが、自信をもって自分の考えを発表できる学級にしたい。 そこで、四月に絶対やらなくてはいけない教師の仕事は、子どもたちがもっている発表への抵抗感をなくすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“子どものつまずき”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
辻 優哉
ジャンル
国語
本文抜粋
授業における三種の神器として「ねらいの明確化」「発問の工夫」と共に「板書の充実」が挙げられる。やってはいけない指導はたくさんあるが、その一つは、無計画な行き当たりばったりの板書である。授業の中の板書は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“グループ活動”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
川口 智枝子
ジャンル
国語
本文抜粋
「コミュニケーション能力」という言葉がクローズアップされるようになって久しい。そして、教師から一方的に教え込む一斉指導・一斉授業より、グループ学習や個別対応学習が取り上げられることが圧倒的に増えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
“教室話型”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
山田 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やってはいけない指導は、第一に学校や学年全体としての系統性や一貫性を欠く指導だ。 例えば、一部の学年や学級だけに、教室話型に関する掲示物が貼ってあり、その内容を児童に指導をしている。これはやってはいけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
子どもの学習活動―基本のスタイルをこうつくる
話し方=基本のスタイルをこうつくる
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
子供たちは話題の宝庫 「先生あのね」というフレーズで始まる会話をよく耳にする。幼児から小学校低学年に至るまでの子供たちにとって、とても大切な会話の導入文句になっており、その話題は多岐にわたっている。例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
子どもの学習活動―基本のスタイルをこうつくる
聞き方=基本のスタイルをこうつくる
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
立花 美佐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間を通して聞く力をつける 平成20年版学習指導要領には、〔第1学年及び第2学年〕の「聞くこと」領域の言語活動として「エ知らせたい事などについて身近な人に紹介したり、それを聞いたりすること。」が示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る