関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
範読と子どもにマネさせる=どんなパターンにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
テストの返し方―どんなスタイルにするか
ほめる・励ます
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
音読のさせ方・どんな活動スタイルにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
西村 光博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 考える音読 「音読をします。六段落まで三回音読したら座りなさい。」以前の私の授業です。学習場面の確認として音読を使っていました。そのため、音読と学習内容が切り離されていたのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
範読の方法・どんな活動スタイルにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
黒川 幸宣
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生が読むのが面白かったです。」 以前の勤務校で、物語文の初読を範読したときの反応である。このとき私は嬉しくてたまらなかった。なぜなら、児童が範読を通して、教材に強い関心を示していると判断したからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
フラッシュカード・どんな活動スタイルにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業開始2分の授業スタイル 授業をパーツで組み立てている。私は、フラッシュカード2分、漢字スキル3分、百人一首5分、教科書の内容35分、学習記録(まとめ)5分を授業の基本スタイルとしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
デジタル教材・どんな活動スタイルにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
松林 今日子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 電子黒板を使った授業 デジタル教材ということだが、私が授業で使っているのは、パワーポイントで自作したコンテンツを使う電子黒板での授業である。数年前から、主に古典の授業で利用している。理由として次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
意味調べ・どんな活動スタイルにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「○○ってなあに」という質問に丁寧に答えてあげる大人がいて、子どもの言葉は、少しずつ増加していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
作文テーマ探し・どんな活動スタイルにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テーマをある程度限定する 子どもに日記を書かせている。今年度は、毎回テーマを与えて書かせているのだが、子どもにとってはテーマが「自由」の時が一番困るらしい。(確かにそうかもしれない。私も、『国語教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
文学の授業スタイル=成功する基本型とは
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
井原 哲典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全国学力・学習状況調査から見える課題 平成二十四年度全国学力・学習状況調査において、小学校国語B三4「複数の記事を結び付けながら読み、自分の考えをもつ」問題は、正答率三十八・一%、無回答率十六・九…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
説明文の授業スタイル=成功する基本型とは
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
片倉 有紀
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の種類 椿原正和氏によると説明文は次の三種類に分けられる。 A「情報」教材 子どもたちにとって未知の情報を説明的に述べてある教材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
詩の授業スタイル=成功する基本型とは
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 典型的な詩の授業スタイル 例えば、一編の詩がある。金子みすゞの「犬」という詩。 従来の詩を学習材にした読解指導では、場面の様子(情景)や人物の気持ちを言語表現から想像することが中心。したがって、こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
古典の授業スタイル=成功する基本型とは
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「古典は難しい」から授業がおもしろい 古典の授業のおもしろさは、学習者自身が自らの向上を自覚できるところにある。古典は難しい。出会ったときには読めないし、分かりもしない。それが、授業によって読める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
言葉のきまりの授業スタイル=成功する基本型とは
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
村越 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の「国語の特質に関する事項」は、「イ言葉の特徴やきまりに関する事項」、「ウ文字に関する事項」の二つと、「2書写に関する事項」の合計三つに分けて示されている。特に前者のイとウの二つの事項は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
1時間の流れをつくる授業過程のスタイル
導入:授業の始め方=どんな方法にするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最初の1分に力を注ぐ いいと思う授業は授業の始めから違う。ピーンとした緊張感があり、一気に授業に引き込まれていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
1時間の流れをつくる授業過程のスタイル
展開:授業のヤマ場=どんな方法にするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
金子 英利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 展開とは何か 授業の「展開」とは何か。本稿に与えられた題名には「ヤマ場」とある。「ヤマ場」とは、『大辞泉』(小学館)によれば、「最も盛り上がった重要な場面。クライマックス。」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
1時間の流れをつくる授業過程のスタイル
終末:授業のまとめ方=どんな方法にするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
若い頃、そもそも「授業のまとめの場面」を想定して授業していなかった。 だから、しり切れとんぼになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
音読と黙読の関連づけ=どんなパターンにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業設計をする際、一つの単元、あるいは一時間の授業において、読む、話す、聞く、書くことがバランスよく行われるようにしたいと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
読み書き関連学習=どんなパターンにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
原 淳二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書き関連学習のポイント 読み書き関連学習とは、「読むために書く」と「書くために読む」と、大まかに2つのタイプに分けられる。双方にとって大切なことは、「読む」と「書く」の有機的な関連、つまり、読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
黒板とノートの関連づけ=どんなパターンにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
佐藤 幸江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導の基本は板書から 近頃、学力を高めるための「○○ノート指導術」などをタイトルとした書籍を、目にするようになった。昔から「黒板、教科書、ノート」は、授業を支えてきたが、そのノート指導も板書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
教科書と学習の手引きの関連づけ=どんなパターンにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語科授業スタイル」の「基本型」 ?という問いに対して、とりわけ授業の「リズム」と「テンポ」という問題に対して、「読むこと」の場合で提起する。中学校の国語教科書の全五社の共通教材であるヘルマン・ヘッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
読めない字・誤読の扱い方=どんなパターンにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
上田 和浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み方を教える 授業の中で、字が読めなかったり、誤読したりする場面は、音読をする時である。 ただし、全員で一斉に読む時には分からない。一人一人個別に読む時にこそ気づけるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る