関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第2回)
社会科主任の役割を果たす4つのこと
・・・・・・
仲村 秀樹
【コメント】マネージメントの視点を持つ
・・・・・・
大杉 昭英
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
仲村 秀樹/大杉 昭英
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第12回)
次年度へ向けやっておくこと
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 勤務校の社会科教育がどのように行われ、成果と課題として何が挙げられるのかを整理し、次年度への準備を行ってゆくことは社会科主任としての大きな務めである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第12回)
【コメント】「今」だからこそできる研修を
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
溝口 和宏
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第11回)
社会科主任ならではの仕事を確立しよう!
校内の社会科授業を活性化させる
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
内山田 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科主任の仕事をする時に、私が考えているのはこれである。 本校の社会科授業を活性化させるために、自分にできることは何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第11回)
【コメント】名ばかりの主任からの脱却
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第10回)
情報発信と環境整備で、教育目標の具現化を図る
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
高市 淳史
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 私が勤務する愛媛県松山市立余土小学校は、平成二十六年十一月十四日に開催された第四十回四国社会科教育研究大会の会場校として、これまで研究を積み重ねてきました。私が会場校の社会科主任として取り組…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第10回)
【コメント】情報発信する社会科主任
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第9回)
中学校の校内研修を盛り上げる「場面」と「視点」
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
林 祐史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科主任の仕事のひとつに授業内容に関わる研究の支援があります。多くの人に意見を聞き視野を広げるという意識をもつことで、他教科や地域社会との連携を深める校内研修へと発展させていきたいもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第9回)
【コメント】主任同士のつながりが大事
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第8回)
学び成長できる社会科教師集団に
日常の授業を通して学び高め合う社会科教師
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
祐野 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 〜授業観察後の一場面〜 以下の会話は、私がA先生の授業を観察した後に、A先生と私が話をした会話の一部である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第8回)
【コメント】一人ひとりの子どものために
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
佐古田 英樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第7回)
社会科におけるICT機器の役割
授業の引き出しを広げる
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
滝沢 知之
ジャンル
社会
本文抜粋
私の学校では、タブレットが教員全てに配布され、子どもが使用するタブレットも年々増加傾向にあり、社会科の授業のみならず、様々な教科で実践が行われている。若手の教員は、ICT機器の扱いに慣れており、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第7回)
【コメント】ICT機器を活用する牽引力
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第6回)
社会科主任の仕事の基本は、やはり「社会科授業研究」にあり
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
佐々木 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業研究との出会い 一九八〇年代の終わりに、キリスト教の学校として進めてきた平和教育を進化させる形で、開発教育を進めるチームが立ち上がっていました。当時、新任で入ってきた私は、「現代社会」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第6回)
【コメント】チームで学び合う授業研究
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第5回)
「ゆとり教育」を経てゆとりのない社会へ飛び込んできた若い先生への支援
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
横山 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
がんばっている先生ほど支援を いつまでも教室で教材研究している、指導案作りに取り組んでいるがんばり屋の先生。そんな若い先生ほど、「こんなこと、聞いてもいいのだろうか」と悩んでいる場合がある。がんばり屋…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第5回)
【コメント】教師にも大切な「仲間」
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第4回)
今求められる社会科の授業づくりと授業研究
豊かな教材研究と教材解釈をもとにして
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
陶山 昇
ジャンル
社会
本文抜粋
最近、社会科の研究授業をみる機会が少なくなってきた。だからこそ、本誌において今回のようなテーマが設定されるのであろう。そんな中で、社会科教育を盛り上げるためには、やはり豊かな教材研究に基づく授業研究を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第4回)
【コメント】授業研究の「目の付け所」
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第3回)
社会科主任のミッション
校内と校外における喫緊の課題に挑戦する
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
岡本 啓介
ジャンル
社会
本文抜粋
学校独自のリスト作成を 社会科主任として研鑽を積み、『社会科の授業はこうあるべきだ』という思いがあっても、社会科を学校全体の研修テーマにしない限り、授業理論のコンセンサスを得ることは容易ではない。しか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第3回)
【コメント】経験値の有効活用
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る