関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 社会科におけるテストの意義とは
  • テストが変われば、授業が変わる
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科学習におけるテストとは 「評価」とは、目標を実現するための指導計画の作成と学習指導を行い、その観点からできるだけ客観的な教育測定を行い、学習指導によって児童・生徒は目標をどの程度実現したのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 社会科におけるテストの意義とは
  • 社会科固有の学力評価と授業改善
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科学力の構成 現行学習指導要領の下における社会科の四つの「評価の観点」は、中学校の場合、@社会的事象への関心・意欲・態度、A社会的な思考・判断・表現、B資料活用の技能、C社会的事象についての知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 社会科におけるテストの意義とは
  • 今こそ、入試制度の変革に巻き込まれないようにしながら、普段の授業を規定するテスト(センター試験)で測定される学力の意義に正対すべきとき
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
中切 正人
ジャンル
社会
本文抜粋
テストから見た「暗記の社会科」 社会科歴史テストにありがちな設問は、平成二四年度センター試験世界史Bの第1問の問9。ルネサンスの文学について述べた三文の並べ替えで、文と選択肢は、「aエラスムスが『愚神…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 育てたい力から考えるテストづくりの視点
  • 知識・理解の深化
  • 知識理解の前提としての、クリアな因果関係の説明
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「知識・理解の深化」とは、=現象の因果関係の理解に他ならない。原因と結果の関係を知りたいという欲望は人間の本能で、自然現象に対しても社会現象に対しても、それは同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 育てたい力から考えるテストづくりの視点
  • 問題解決力
  • 「知識の活用を問う」テストづくりを
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
浅野 光俊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決力とは 問題解決力とは、「問題を発見し、既有の知識や新たに得た情報をもとに、より客観的な解を導く力」のことである。この力は、@本質に迫る問題を発見することができるか、A解決の見とおしとして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 育てたい力から考えるテストづくりの視点
  • 探究心
  • 生徒が作問するテスト問題
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 中学校の社会科で探究心を育てることは極めて大切なことである。なぜなら、各分野で調べ学習を仕組むことが多いからである。地理的分野では、自分たちの地域が抱える課題の原因や対策について調べさせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 育てたい力から考えるテストづくりの視点
  • 多面的・多角的視点
  • 教科書分析から見えるテストづくりの視点
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書分析力を高める 学習指導要領では、「多面的・多角的に考察」する力を育てることが求められている。そのような力を育てることのできるテストをつくるには、どうしたらいいのだろうか。最も重要なのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • テストづくり よくある悩みとその解決法
  • 思考力・判断力・表現力を問うテスト問題をどうつくるのか
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
福原 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
本来、評価とは、教師にとっては指導の改善のための評価であり、子どもにとっては学習の改善につながる評価でなければならない。その評価の一部であるテストも、当然、綿密に計画され、指導や学習と一体化したものが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • テストづくり よくある悩みとその解決法
  • 指導と評価の一体化の更なる深化を工夫する
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
評価の原点を再認識する 評価の一つの形としてテストづくりを考える時に最も重要な観点は、やはり指導と評価の一体化に尽きるのではないかと確信する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • テストづくり よくある悩みとその解決法
  • 多様な「正解」のあるテスト問題
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
篠塚 明彦
ジャンル
社会
本文抜粋
思考力を問う 近年、思考力の育成を目指した多くの授業実践が出されている。これを一歩進めて、テストにおいても思考力を問うことはできないものであろうか。思考力の育成を意識し、さらに脱「暗記科目」を目指した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 「テストと授業」その相関性をどう構想するか
  • 学習活動や授業形態、学習過程と連動したテスト・授業の関係構築
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿の目的は、社会科における「『テストと授業』の相関性をどう構想するか」を検討することにある。もともと密接に関係する「テスト」と「授業」が、互いに影響し合ってよりよい成果を生み出すために、どのような関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 「テストと授業」その相関性をどう構想するか
  • テストを授業の応用問題として扱う
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの事例探し  テストと授業の相関性を構想する際に意識しているのは、(少なくとも)三つの事例を探すことである。なぜなら、授業では導入と練習問題として二つの事例を扱い、テストでは応用問題として事例を扱…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 「テストと授業」その相関性をどう構想するか
  • ともに「学びの場」であり「見取りの場」である
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
吉村 功太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業とテストの役割区分 授業とテストのそれぞれの役割を「学力」という用語を使って説明せよ。このような問いに対する回答は、おおむね次のようなものなのであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 「テストと授業」その相関性をどう構想するか
  • 「力をともに創る評価活動」にむけて
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
南浦 涼介
ジャンル
社会
本文抜粋
「日記的往復書簡」の試み 最近、私が担当している小学校社会科の教育法の授業では、「往復書簡」を行っている(写真)。いわば小学校では馴染みの深い「日記」の簡略化版、授業特化型版である。半年間一五回の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • テストでどう測る?「関心・意欲・態度」の見取りと評価の工夫
  • 「関心」に的を絞る
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テストで評価できるもの 「関心・意欲・態度」をテストで評価することについて、まず検討の戦線を縮小しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • テストでどう測る?「関心・意欲・態度」の見取りと評価の工夫
  • 社会とのつながりをどう意識しているかに着目して
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
第五学年「自動車をつくる工業」における「関心・意欲・態度」を考える 小学校社会科における「関心・意欲・態度」をどう見取るかについて、第五学年「自動車をつくる工業」の単元を例にして考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • テストでどう測る?「関心・意欲・態度」の見取りと評価の工夫
  • 課題に関わることを問題にし、定期テストで出題
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
課題を効果的に利用する 日々の学習の中で、できれば単元ごとに課題を出し、後日提出させる。その提出物はそれ自体が「関心・意欲・態度」や「思考・判断・表現」「技能」の評価資料にもなるが、この提出物に関する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
  • 子どもたち一人ひとりが「楽しく」「自己評価」できる評価テストを!
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、「調べたことや考えたことを表現する」活動の学習評価として様々なテストが実施されている。ただ、それらは、はたして本当の評価活動となっているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
  • 実際に調べ、考え、表現させる問題を!
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テストが必要となる場合 調べたことや考えたことを表現する活動では、子どもが表現したものを材料に評価すれば、基本的にテストは不要だと思われる。しかし、次の二つの場合には、テストが必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 学びのモチベーションアップ!
  • 生徒が自分たちでつくる「テストづくり」のポイント
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 モチベーションって? 「なんでどす?」 明治の女性実業家で、日本初の女子大学をつくった広岡浅子の生涯をモデルにした人気ドラマ。主人公の少女は、事あるごとにこの言葉を口にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ