関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
式表現が苦手な生徒への対応
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
教師が見落としやすい関数学習がもつ難しさ―中学生にはここが難しい
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教師に見落としがある この1,2年の間,「補充」や「発展」,「学力低下」という言葉を耳にすることが多くなった。これらの議論を聞き,よく吟味してみると問題になってくることは「学力の低下」ではなく「学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変数・未知数・定数の指導の工夫
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小学校での○や□の扱い 文字は小学校から削除されたが,その素地としての○や□は扱われている。東京書籍「新しい算数」を例に,どう扱われているか見ておこう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変域を意識させる指導
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 具体的な事象を扱うことが大切 変数x,yの概念をはじめ,関数の概念を育てることは,一朝一夕にはいかない。いろいろな事象における関数をとらえさせ,それらの概念を育成させていくもので,指導の積み重ねが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
関数を目に見えるようにする工夫
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数とは何かわからないという生徒が多い。y=2x+3という式が関数だと考えている生徒もいる。だが関数は,様々な事象における量の変化をとらえるために必要なのである。そのために量と量の間の対応を考え,その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
グラフの読み書きが苦手な生徒への対応
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
小島 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本事例では,コンピュータを学びあう学習のための道具として活用することにより,グラフをかくことが学習の妨げになっている場面の改善,グラフをかくことに対して苦手意識のある生徒たちの意欲の高揚…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
規則性を発見させる教材例〜1次関数〜
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
茂田 千穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「関数」に苦手意識をもっている生徒が多い。その中には,xとyの変化や対応のようすをとらえられていない傾向がある。変化や対応のようすをとらえるためにはその関数の規則性を発見する学習が必要で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
比例定数が負の数になると間違えやすくなる
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
榎本 一夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 比例については,小学校において,その意味やグラフについて指導されているが,いずれも具体的な量についての学習が中心である。小学校では,比例の関係を「一方の数量が2倍,3倍,…と変化するのに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変化の割合の意味・有効性
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
村田 弘恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行の学習指導要領では,関数の学習について,「具体的な事象の中から二つの数量を取り出し,それらの変化や対応を調べること」が強調されている。第1学年では,数量の変化の様子をとらえるのに,対…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
入試問題が解けない―教科書の問題とのギャップを埋める工夫
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
伊藤 勇治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「入試問題は難しい」と,よく言われる。なぜ,難しいのか。それは,問題の条件が複雑であったり,内容が複数の領域にわたるようなものであったりするために,解決の糸口がなかなか見付けられないから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
関数の数学史的なお話
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関数」ということばのお話 現在の教科書(大阪書籍)では,関数の定義は「ともなって変わる2つの数量x,yがあって,xの値を決めると,それにともなってyの値がただ1つ決まるとき,yはxの関数であると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
高校へとつながる発展教材
いろいろな関数(教科書の範囲外から)―身近な問題をテクノロジーを利用して解決する
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
大西 俊弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の発展的な事例や実生活に身近な事例を探していくと,いくつか見つかるものの,数学的な知識の不足や計算の複雑さのために,従来の方法では中学校で扱えないものが多い。本稿では,身近な関数の事…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
高校へとつながる発展教材
一般の2次関数―面積を最大にする場合を考えよう
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説―数学編―では,選択教科としての数学における「発展的な学習」の取り扱いについて,次のように述べられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
高校へとつながる発展教材
グラフの交点と方程式の解
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
吉田 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発展的な学習 新学習指導要領の実施によって,学力低下の問題がクローズアップされ世論が大きく動く中,「個に応じた指導」としてその枠にとらわれず指導要領をこえた指導が可能であるとの見解が出された。それ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
高校へとつながる発展教材
グラフの解析的な見方―3y−3x=1のグラフ
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の概要 本稿は2学年で2元一次方程式のグラフのかき方のあらましを学習したあと,3y−3x=1(y=x+1―3)のグラフをかかせる授業について考察する。このグラフは,格子点を通らないグラフになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
高校へとつながる発展教材
実験を重視した関数y=ax2の指導
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実験を重視した数学の授業 「関数y=ax2」の章を指導するにあたって,次の2つのことを重視して授業を行った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の補充と発展
高校へとつながる発展教材
電流,電圧そして電力―比例する式,2乗に比例する式
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
高村 真彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 理科という科目は,普段の授業でもよく実験や観察を行う。そしてその実験や観察では,表・グラフを使ってその事象の“特徴”をあげたり,未測定値の“予想”を行っている。ときには表・グラフから式の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでOK! つまずき頻発問題の指導アイデア集 数式・関数編
2年
(9)整数の性質を文字を用いて説明する問題(式の計算)
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(全国学力・学習状況調査から) 整数の性質を文字式で表すことを生徒はどの程度理解しているのだろうか。文部科学省が実施した全国学力・学習状況調査から,文字式を使って整数を表す問題をいくつか選び…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
(1)主体的な学び
@「問題解決の見通し」をもたせるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自力解決の場面で達成感をもたせる 対話的な学びを重視し,グループ学習を取り入れた授業が増えている。多くの授業展開は[課題の提示→自力解決→グループ学習→学級全体でのまとめ]へと進む。この展開で,自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
3年 二次方程式
P動点の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 問題1 右の図のような正方形ABCDで,点Pは点Bを出発して辺AB上を点Aまで動く
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
理解に時間がかかる生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解に時間がかかるのはなぜなのか なぜ「理解に時間がかかる」のか,その理由を個々の生徒について教師は見極めた上で適切な言葉かけをする必要がある。一般的に「理解に時間がかかる」理由として次の点が考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る