関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • アラビアの遺産分配法
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 『クルアーン』と遺産分割法 イスラームの聖典である『クルアーン』(英語読みではコーラン)の「女」という章には次のことが書かれている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • 中世西欧算法学派の商業計算法
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古来計算法は日常生活,経済,科学技術にとって重要なことはいうまでもない。なかでも中世西欧では勃興しつつある商業に計算法がさかんに適用された。そればかりではない。計算法を教える専門の学校が作られ,さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 提言・数学史と数学教育
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
橋 秀裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.理科・数学離れと数学教育 小中学生や高校生,はたまた大学生の「数学の基礎学力低下」が憂慮すべき状況にあると言われて久しい。日本の未来を担う若者(児童・生徒・学生)にどのような算数・数学教育を施した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • メソポタミアの数学−逆数の計算をめぐって
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
クリスティーヌ・プルースト(斎藤 憲訳)
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
楔形文字数学文献の発見 19世紀末に,ヘルマン・ヒルプレヒトを団長とするフィラデルフィア大学の考古学研究の派遣団が,メソポタミア中部のニップールできわめて大量の学術的内容の粘土板を発見しました。そのう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • ギリシャの数学
  • ギリシャ数学の起源:神人ピュタゴラスVS商人ヒポクラテス
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ギリシャ数学の最大の特徴は,それが証明を伴う「論証数学」であることです。数学に証明があるのは当然だと私たちは考えますが,それは私たちの数学がギリシャ数学のいわば末裔であるからです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • ギリシャの数学
  • エウクレイデス(ユークリッド)『原論』を読む
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
エウクレイデス(ユークリッドは英語読み)の『原論』はおよそ歴史上最も有名な数学書でしょう。その内容が初等幾何や初等整数論を含むため(もっと少し難しい部分もありますが),アルキメデスやアポロニオスの高度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • ギリシャの数学
  • 正五角形と正七角形の作図
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正三角形,正方形,正六角形や正八角形を定規とコンパスで作図するのは簡単ですが,正五角形となるとそうはいきません。しかし実は正五角形は定規とコンパスで作図できることをご存じの方も多いと思います。ここでは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 古代の数学から
  • ギリシャの数学
  • もう一つのギリシャ数学:ニコマコスの『数論入門』
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ギリシャ数学というとエウクレイデスの『原論』,さらに高度な数学を発展させたアルキメデス(求積法と重心・釣り合い)やアポロニオス(円錐曲線論と軌跡問題)が有名ですが,『原論』に劣らずよく読まれた著作にニ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • 仮説「エジプトひも」で古代文明に挑戦しよう〔幾何学の源流に学ぶ〕
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 エジプトひも序文 本教材は,数学の実用性,美しさ,歴史をまとめて伝えたいという思いで,数学史の源流から推定を含めて採取しました。数学は民衆の営為と先哲偉才の努力が創造したものといわれます。それなら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • インド数学書に見る組み合わせとならべ方
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
楠葉 隆徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
インド人は昔から,音楽での音階や拍数のように組み合わせが考えられるさまざまな学問領域で物事を規則にしたがってならべました。ここでは韻律学と数学の分野について考えましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • 『海島算経』で学ぶ数学
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『海島算経』(かいとうさんけい)は中国の魏晋の頃(3世紀頃)の数学者,劉徽(リュウキ)が書いた本です。劉徽は古代中国を代表する数学者の一人で,後漢の最初の頃(1世紀頃)に編纂された『九章…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 中学生にもできる演習問題付き実用数学
  • 和算の術とアイデア
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今年は江戸時代の和算家関孝和の没後300年にあたり,全国各地で様々なイベントが催されています。筆者の住まう関西地区では4月14日から5月18日まで,大阪市立なにわの海の時空館で「関孝和と和算…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 「記号」の発明
  • インド・アラビア・ヨーロッパを越えてやってきた算用数字〔その起源から現在まで〕
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
三村 太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算用数字と私たち 私たちは,今日,数を表記する際に,0からはじまる算用数字を当然のように用いています。しかし,その算用数字は,インド・アラビア数字と呼ばれているように,インドから始まり,アラビア…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生のための数学史
  • 「記号」の発明
  • 数学を支える部品たちの成り立ち〔基本的な数学記号の変遷〕
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
但馬 亨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段,現在のわれわれが数学を勉強する際に,最も頻繁にお世話になっているのは加減乗除記号や等号,すなわち+,−,×,÷,=等であるのは間違いなかろう。直和やテンソル積など○の中に+や×があるちょっと不思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
  • B「ユークリッド『原論』」の視点から
  • 『原論』の図のおもしろい名前
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の公式や数値には古来様々な覚え方があります。√5の「富士山麓オウム啼く」を思い起こせばよいでしょう。歴史的には計算法を詩の形にした書物もよくあります。例えば,日本の和算では今村知商『因帰算歌(いん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 3 数学史から出題! 証明が好きになるおもしろ問題
  • 数の性質の証明のおもしろ問題
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「フェルマの定理」が解けた 「フェルマの定理」というものを聞いたことがあるでしょう。 3以上の自然数nについて,xn+yn=znとなる自然数x,y,zの組み合わせ(ただしどれも0でない)はない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 数式
  • 負の数はいつごろから使われるようになったの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正負という言葉は,中国の数学の古典である『九章算術』第8巻(前漢末から後漢初めに成立)の「方程」にすでに見られます(「方程式」という言葉はここから生まれました)。そこでは,方程式の計算途中で正負数が出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 数式
  • 数学ではなぜアルファベットを使うの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の記号はなぜローマ字なのかといいますと,現在に至る数学の起源が西洋だからです。ヨーロッパにはロシア語のようにキリル文字を使うところもありますが,数学やさらに広く近代科学は「西ヨーロッパ」で成立展開…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 図形
  • 円周率はなぜπという文字で表すの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
πは,ギリシア文字のπεριφερεια(ペリフェレイア)の頭文字に由来し,ギリシア語で「周囲」を意味します。これはまたπερι(ペリ)とφερω(フェロー)に分解でき,両者はそれぞれ「回りに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • その他
  • 代数,幾何という言い方はどこからきたの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アルジェブラ(algebra)は,方程式において数の代わりに文字を用いて演算するので代数と訳されました。その訳語が最初に用いられたのは中国で,西洋の初等数学を紹介した『数学啓蒙』(1853年)といわれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ