関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 〔提言〕“つまずき認知力”を上げるために
  • 「分類整理」「逆向きに考える」「条件がえ」
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な見方・考え方の方策を使って“つまずき認知力”を上げる 「先生,どこから問題に手をつければいいんですか?」「いつもケアレスミスをしてしまう。直すためのよい方法はありませんか?」などという質問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
  • (2)2年の指導場面で
  • @式の計算/連立方程式
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
片山 博文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の4つの問題について,生徒のつまずきの場面を紹介したい。 (1)式の計算―分数を含む式の計算…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
  • (2)2年の指導場面で
  • A一次関数
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前本誌の「若手教師のリアルな悩みに応える!」というコーナーで,一次関数の利用で扱われている動点問題における授業の進め方について,悩みを相談させていただきました。そして,いただいたアドバイスを基に,授…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
  • (2)2年の指導場面で
  • C三角形と四角形
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の受験期のはじめに,2年で学んだ「特別な四角形の性質」と,「証明」について復習させようとしたときの課題である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 教師の口ぐせ発問「なぜ」
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「なぜ」を大切にする 数学の授業の中で,特に大切にしたい発問のキーワードは「なぜ」だと思う。それは,数学という教科が,ただ単に結果だけでなく,その答えを導いた根拠や発想や解法なども重要視する教科だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 「よく見ろ」から「触って確かめよう!」へ
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
野々村 }二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,現職に就くまでの指導主事時代に,市教委の数学担当主担として(多い年では年間50本近くの)研究授業の指導助言をしてきた。その中で授業中の教師の発問で「ここを変えればもっといいのになぁ…」というツボ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 「どうですか?」「他にありませんか?」の授業から脱却しよう
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒が課題(問題)を解き,発表する。教師が「どうですか?」と問いかけると,発表を聞いていた生徒は「いいです」と返答する。教師は,他の生徒から意見を引き出して,かかわらせたいと思うのだが,「いいです」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 「問い返し」で使う私の口ぐせ
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の考えを広めるために 「今,どのように言ったらよいのだろう…」 教師が授業中にこのように思う場面があるとすれば,何らかの形で考えることを促したり,一部の生徒の考えを広めたりする意図をもって授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (1)着目すべきキーワードと診断の仕方
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
重松 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒に感想文を書かせ,内容的な学びだけでなく,学んだときの感情や自信などを聞く実践が多くなっている。例えば,次のような感想文がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
  • チェックカードを用いてメタ認知の力を養う
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
松嶋 美佐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業ノートでの復習や定期テストの直しなどを通して,生徒たちは自分の学びを客観的に見つめ直し理解できているだろうか。計算問題や文章題を解くことだけを算数の学習だととらえて中学生になった生徒もいて,自分の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
  • 「評価言」としてのコメントを
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領において「数学的な活動の過程を振り返り,レポートにまとめ発表することなどを通して,その成果を共有する機会を設けること」とレポートの重要性が明記されて以来,多くの学校がレポートの実践に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
  • ふり返り作文に対して適切なコメントを
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,2年「連立方程式」の第3時の終末に生徒が書いた作文と,その作文に対して教師が実際に返したコメントについて紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
  • 数学的な態度に焦点を当てて
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
越田 公美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒のつまずきに対して指導する際,その問題を解くことに直接作用するアドバイスを行ってはいないだろうか。いろいろな先生の授業を見させていただくと,それが多いことには驚かされる。例えば「まず共通因数でくく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
樋口 孝行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 (1) m,nを整数として,次の数量(数の集合)を文字式で表しきりなさい
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • (3)深い学び
  • B「新しい概念」を形成させるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
樋口 孝行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 概念や原理・法則の理解を深める授業を構想する 次期学習指導要領(審議のまとめ)では,数学的に問題解決する過程が重視され,「主体的な学び」と「協働的な学び」が強調されているが,その基盤となるのは,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
  • “興味・関心”を高める「教材化」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 身近な題材に着目する 正方形の紙に太陽の光を当てると,どんな形の影ができるでしょう。  1年の投影図の導入の授業です。身近にある太陽の光が紙(平面)や立体に当たってできる影の形に着目します。太陽の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
  • “問い”をもたせる「問題提示」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 新しい問いを見い出させる 1年「文字と式の利用」の授業です。 下の図A,Bのように,1辺の長さが10pである正方形の中に円が接しています。AとBで面積が大きいのはどちらでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
  • “全員参加”を促す「指示」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 自分の立場を○×ではっきりさせる この指示は,数学授業ばかりではなく,どの授業においても活用できます。国語授業名人である野口芳宏先生は,授業は全員参加であるべきで,小刻みにノート作業をさせるとよ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
  • “考えるきっかけ”を与える「机間指導」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 ミニアイテムを渡す 1年「平面図形」の授業です。 正方形ABCDの対角線の交点Oを通る線分を,図のように引くと,合同な8つの直角三角形ができます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
  • “当たり前”を問い直す「ゆさぶり発問」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
20 統合の視点でゆさぶる 1年「方程式」の授業です。 次の4つの等式の性質は,さらにまとめることはできるだろうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ