関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 1 学習指導要領の変遷でみる中学校数学科・図形教育の足跡と改善の方途
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
古藤 怜・小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数・数学を教えること。それは,私たちの先人が永い年月を費やして苦心の末につくり上げ,積み重ねてきた数や図形などに関する貴重な知識・技能の集積を,次の時代を担う子どもたちに学校という場を通して効率的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
  • @いろいろな作図
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校の教科書で扱われている作図にかかわる問題には次のものがある。 1年 基本作図(垂線,角の二等分線,線分の垂直二等分線…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
  • Aいろいろな多面体
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 双対正多面体 シュレーフリの記号では,正多角形の各面はすべて合同な正p角形からなり,各頂点はすべて合同な正q角錐からなることを,(p,q)と表します。5種類の正多面体は,シュレーフリの記号を用いる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
  • C三平方の定理
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三平方の定理の導出の前提条件 三平方の定理は,「直角三角形において2辺の長さが定まると,もう1辺の長さも定まる」という直角三角形の決定条件が前提となっている。三角形の合同条件は,三角形の決定条件を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
  • D円周角と定理の逆
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
関谷 卓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現行学習指導要領から,円周角の定理の逆が学習内容として追加された。学習指導要領の解説には,「証明の必要を理解することが目的ではなく,証明のよさを理解できるようにすることがねらいである」と明記されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
  • E三角形の五心
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
駒野 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 五心の定義 定義はすべて作図による表現である。それに従えば点が決まるシステムが述べてある。授業では定義によらない方法で,生徒に点の発見の楽しみを味わってもらえるような取組をしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
  • F九点円の定理
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
正田 良
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高等学校で学ぶベクトル。何のために学ぶのだろう?ちょうど高いお金を払って買ったのに,何もつくることなく物置にしまわれた電動工具のように,難しい基本的性質や計算方法を学んだけど,これを使うことってあるの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
  • @「ギリシア数学」の視点から
  • プトレマイオスの弦の表
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 天文学と弦の表 中学校では,三角定規の辺の比は学習するが,それ以外の直角三角形の辺の比は扱わない。三角比・三角関数は高校数学だから仕方がないのだが,実はその計算はそれほど難しいものではない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
  • A「和算」の視点から
  • 和算の奥義
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算(江戸時代の数学)では,現代図形教材ではあまり見かけないものがよく登場する。中学校の範囲内で説明できる術もたくさんあるので,その中からいくつかの奥義を伝授いたそう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
  • B「ユークリッド『原論』」の視点から
  • 『原論』の図のおもしろい名前
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の公式や数値には古来様々な覚え方があります。√5の「富士山麓オウム啼く」を思い起こせばよいでしょう。歴史的には計算法を詩の形にした書物もよくあります。例えば,日本の和算では今村知商『因帰算歌(いん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 4 「定理」で深入り,おもしろ図形教材研究
  • @射影幾何以前
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
栗田 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
射影幾何学を語れば,6ページでなく6冊の本ができる。また,この話題は中学生にとって間違いなく難しすぎる。ただ,射影幾何学の手前にあるいくつかの問題は,できる中学生なら喜んで取り組むだろうし,あとで射影…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 4 「定理」で深入り,おもしろ図形教材研究
  • Aメネラウスの定理の多角形への応用
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 メネラウスの定理 周知の通り,メネラウスの定理は,三角形の辺の比に関する定理として,面積比やベクトルなどへの応用が多く提案される汎用性の高い定理である。中学校数学の幾何の授業では,この定理を前面に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 5 名著に学ぶ幾何の世界
  • @『幾何学―発見的研究法』(『科学新興社モノグラフ 15.幾何学』改訂版,科学新興社,1988年
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 清宮俊雄先生のこと 次の定理は,清宮俊雄先生が16歳のときに発見したもので「清宮の定理」と呼ばれています。まず,図をかいてこの定理の内容を味わってください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 5 名著に学ぶ幾何の世界
  • A『幾何のおもしろさ』(岩波書店,1985年) 『幾何への誘い』(岩波現代文庫,1991年)
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
飯高 茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『幾何のおもしろさ』は,著者が70歳のとき,すなわち学習院大学理学部教授を定年退職した年に岩波書店から出した本格的な平面幾何のテキストである。表題からは高校数学教師をはじめとする市民一般向けの読みやす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 5 名著に学ぶ幾何の世界
  • B『幾何物語―現代幾何学の不思議な世界』(ちくま学芸文庫,2007年)
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
瀬山 士郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は1993年,ほるぷ出版から「現代幾何学の不思議な世界」という副題を付けて出版され,その後2007年にちくま学芸文庫の一冊として文庫化された。初版は縦書きの数学書だったが,これはほるぷ150ブック…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 5 名著に学ぶ幾何の世界
  • C『幾何の世界』(朝倉書店,2001年)
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
鈴木 晋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1994年度から使用が開始された高等学校の数学教科書まで,長期にわたって高等学校では平面幾何を取り扱わない時期が続きました。このことが,日本の学校数学に大きな影響を及ぼしてきました。定理や公式を覚えて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び直し」で生徒の学習を確実に
  • 3年
  • 平方根〔面積図を利用して〕
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平方根の学習は,正方形の一辺の長さを求めることから始められる。例えば,2p2の正方形の一辺の長さを挟み込みで1.41くらいまで求め,その詳しい値を紹介し,その値をを使ってpと表す。は面積…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 立方体の切断―空間図形の表現と認識
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校で,直方体や立方体の見取図を方眼紙にかく(三次元を二次元に表現する)活動がなされているが,子どもにとっては易しくはない。立体の辺の平行性はわかっていてもそれを方眼紙に表現できない子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の計量力を育てる
  • 平面図形
  • 1年/多角形の内角・外角
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一般的に行われている三角形の内角の和,内角と外角の関係は,図1のように底辺をのばし平行な補助線をかき,同位角(△)や錯角(○)が等しいことを利用して導かれている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的活動から始まる関数の授業
  • いろいろな関数/発展的内容
  • 複比例関数
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ