関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第12回)
  • 深い学びを実現するために
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「中等教育の大衆化」と「深い学び」 「中等教育の大衆化という世界的動向は,もはや後もどりは許されないものとなった。そのなかで,従来少数のものしか学習できなかった数学内容を,いかにして,すべてのもの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第11回)
  • より良い解法に洗練させるための対話的な学びの取り入れ方
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 解法が序列化できる場面は意外と少ない 今月号では,まず,「より良い解法」について考察することから始めよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第10回)
  • 自立的・協働的・主体的に取り組むための指導の工夫
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的に問題解決する過程 下の図は,本連載でしばしば参照してきた「算数・数学の問題発見・解決の過程」(中央教育審議会,2016)であり,【現実の世界】における日常生活や社会の事象からの「数学化」(…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第9回)
  • 「新たな疑問や問い,推測などの発生」における授業のポイントと具体例
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題の再設定」が高校数学の入口を開く 本連載の8月号において,「でなけりゃどうか(Whatifnot?)」を基にした「問題の再設定」について「立方体の1/3切断」の事象を例に述べた(飯田,201…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第8回)
  • 「解決過程や結果の振り返り」における授業のポイントと具体例
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「振り返り」を重視する動向 下の図(中教審,2016)のD1及びD2は「解決過程を振り返る」ところを扱っている。解決したらそれで終わりではなく,解決後にも学ぶことがあるというのである。新学習指導要…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第7回)
  • 「計画の実行,結果の検討」における授業のポイントと具体例
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「焦点化した問題」がどのように解決されたか 被乗数を負の数とする乗法の導入で,「数学的に表現した問題」として「西へ向かって分速60mで歩いている人の2分後と2分前の位置を調べよう」という問題が設定…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第6回)
  • 「問題の理解,解決の計画」における授業のポイントと具体例
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題の理解,解決の計画」において育成を目指す資質・能力 今月号の「問題の理解,解決の計画」の段階と来月号の「計画の実行,結果の検討」の段階は,4月号で指摘したポリアによる問題解決の4段階(ポリア…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第5回)
  • 「問題の設定」における授業のポイントと具体例
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 事象からの数学化に見られる問題設定の例 右の図は,中央教育審議会教育課程部会算数・数学WGが示した「算数・数学の問題発見・解決の過程」である。【現実の世界】における日常生活や社会の事象からの「数学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第3回)
  • 問題解決の過程でどのように言語活動を充実させるか
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学科にふさわしい「深い学び」 右の図は,中央教育審議会教育課程部会算数・数学WGが示した「算数・数学の問題発見・解決の過程」である。【現実の世界】における日常生活や社会の事象からの「数学化」(A…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第2回)
  • 問題解決の過程の二つのサイクル
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,右の図に示すディボルト(V.M.DeVault)の「応用サイクル」を紹介して,この図式の(3)~(5)が第3の立場(統語論的水準),(2)~(5)が第2の立場(意味論的水準),そして,(1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第1回)
  • 中学校数学科の授業における学習過程の果たす役割
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載に当たって 本誌編集部から『資質・能力を育成する問題解決の過程』というタイトルでの連載の依頼を受けた。筆者が35年以上にわたって問題設定を含めた問題解決の過程について研究してきていること,とり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第9回)
  • 福岡県の数学科エースを紹介します
  • 長期派遣研修員による数学科学習指導の研究
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
福岡県には,長期派遣研修員制度というものがあり,福岡教育大学附属小・中学校(計6校)で1年間授業をしながら研修ができる貴重な機会となっています。今年度,3つの附属中学校数学科で奮闘中の先生方を紹介しま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第46回)
  • 『Mathematics as an Educational Task』(ハンス・フローイデンタール 著,1973年,Reidel)
  • 数学化としての数学的活動への憧れ
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
福岡教育大学に1986年4月に赴任して,早いもので本年度で30年目を迎えることになった。『数学教育』誌に「座右の書-数学教師人生を変えたこの一冊」を寄稿することとなり,1980年代から1990年代前半…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
  • 発見的な活動のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
右に示す事例Aを考えてみましょう。これを見て,いつも成り立っていることをできるだけ多く発見させます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 20 反例をあげさせる(図形)
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 常に成り立つとは限らない命題について考えさせる 2 反例をあげたら予想した命題がどうなるかも考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
  • 1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
  • (2)「問題の設定」における工夫&アイデア
  • ①「数学化」につながる問題設定の工夫
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学教育において問題解決(problem solving)が大切なのは論をまたない。それでは,なぜ問題設定(problem posing)が大切なのか。この議論は,問題設定が,ハンス・フロイデンタール…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第2回)
  • 確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の目標の達成に向けた一斉学習による,いわゆる問題解決型の授業が,これまで算数・数学の「よい授業」とされてきました。しかし,子ども自身が目標,内容,方法を選んで学ぶ教育方法が広がりを見せ,何が「よい…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第12回)
  • 個別化が目的の「個別最適な学び」
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「個別」だけでよいのか… 第1学年「正負の数」は「数と式」領域の基盤であり,数の範囲の拡張と数の概念を理解し,能率的に計算できるようになることが求められます。例えば,「加法,減法の混じった式の計算」が…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第2回)
  • 論理的に考察する力を見取る
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),文字と式(2年),多項式(3年)の問題を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第2回)
  • 「文字式」は「あけおめ」と同じ
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「文字式」とは? 中学数学の世界,第2回のテーマは「文字式」! 文字式とは一体何!? まずは小学校の算数を思い出してみましょう。例えば,こんな問題…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ